[WSM] Running OWSM WLST commands - 11g

いくつかのエントリを掲載して少々時間が経ちましたが、ここで多くの方がよく躓くと思われる、「OWSM関連のWLSTコマンドを実行する方法」についてお伝えします。
よくあるのは、間違った場所からWLSTコマンドを実行しているためにOWSMに関連する処理が動かない、というものです。正しくは、以下の場所のWLSTコマンドを実行する必要があります。
<Oracle_Home>/oracle_common/common/bin/wlst.sh(もしくはwlst.cmd)
[例]
/home/Oracle/Middleware/oracle_common/common/bin/wlst.sh
これはOWSMのマニュアル(セキュリティおよび管理者ガイド)に記載されています。

Oracle® Fusion Middleware Security and Administrator's Guide for Web Services
Accessing the Web Services Custom WLST Commands (英語)
http://docs.oracle.com/cd/E21764_01/web.1111/b32511/intro_ws.htm#CHDFCCII

Oracle Fusion Middleware Webサービスのためのセキュリティおよび管理者ガイド
WebサービスのカスタムWLSTコマンドへのアクセス(日本語)
http://docs.oracle.com/cd/E23549_01/web.1111/b56247/intro_ws.htm#CHDFCCII

[注意]SOA用のWLSTコマンドとは異なる場所ですので、ご注意下さい。

誤った場所のWLSTコマンドからOWSM関連のコマンドを実行した場合、以下のようなエラーメッセージが現れることでしょう。
"The MBean ,@ oracle.wsm:*,name=WSMDocumentManager,type=Repository was not found"

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/owsm/entry/running_owsm_wlst_commands_11g

[SOA/BPM, .NET] Using the TaskQueryService from .Net

C#の.NETアプリケーションからHuman WorkflowサービスのWebサービス(TaskQueryService)を利用する方法に関するエントリが公開されています。

Using the TaskQueryService from .Net (C#) (RedStack)
http://redstack.wordpress.com/2011/11/30/using-the-taskqueryservice-from-net-c/

[訳注]
上記エントリの筆者は、.NETのカスタムワークリストアプリケーションを現在作成しています。できあがり次第発表するとのことなので、ご興味ある方は要チェックです。

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/ateamsoab2b/entry/using_the_taskqueryservice_from_net

[SOA/BPM] List of all states from COMPOSITE_INSTANCE, CUBE_INSTANCE, DLV_MESSAGE tables

インスタンスのパージ関連での問題をトラブルシューティングしている際に特に尋ねられるのですが、11gのコンポジットの状態とその意味について問い合わせを受けます。そこで、COMPOSITE_INSTANCE、CUBE_INSTANCE、およびDLV_MESSAGEのテーブルからすべての状態をまとめました。これらは、BPELコンポジット利用時に使われる主要な表であり、ECID(Execution Context ID/実行コンテキストID、Oracle Enterprise Managerでのメッセージ・フローの追跡に使用)と共にどのように使われているかを知って頂けると幸甚です。

コンポジットの状態

COMPOSITE_INSTANCE (STATE)
状態意味
0 Running
1 Completed
2 Running with faults
3 Completed with faults
4 Running with recovery required
5 Completed with recovery required
6 Running with faults and recovery required
7 Completed with faults and recovery required
8 Running with suspended
9 Completed with suspended
10 Running with faults and suspended
11 Completed with faults and suspended
12 Running with recovery required and suspended
13 Completed with recovery required and suspended
14 Running with faults, recovery required, and suspended
15 Completed with faults, recovery required, and suspended
16 Running with terminated
17 Completed with terminated
18 Running with faults and terminated
19 Completed with faults and terminated
20 Running with recovery required and terminated
21 Completed with recovery required and terminated
22 Running with faults, recovery required, and terminated
23 Completed with faults, recovery required, and terminated
24 Running with suspended and terminated
25 Completed with suspended and terminated
26 Running with faulted, suspended, and terminated
27 Completed with faulted, suspended, and terminated
28 Running with recovery required, suspended, and terminated
29 Completed with recovery required, suspended, and terminated
30 Running with faulted, recovery required, suspended, and terminated
31 Completed with faulted, recovery required, suspended, and terminated
32 Unknown
64 -



CUBE_INSTANCE (STATUS)
状態意味
0 STATE_INITIATED
1 STATE_OPEN_RUNNING
2 STATE_OPEN_SUSPENDED
3 STATE_OPEN_FAULTED
4 STATE_CLOSED_PENDING_CANCEL
5 STATE_CLOSED_COMPLETED
6 STATE_CLOSED_FAULTED
7 STATE_CLOSED_CANCELLED
8 STATE_CLOSED_ABORTED
9 STATE_CLOSED_STALE
10 STATE_CLOSED_ROLLED_BACK

DLV_MESSAGE (STATE)
状態意味
0 STATE_UNRESOLVED
1 STATE_RESOLVED
2 STATE_HANDLED
3 STATE_CANCELLED
4 STATE_MAX_RECOVERED

11gからInvoke_Messages表がなくなりましたので、新しいメッセージ(Invoke)なのか、コールバック(DLV)なのかを区別するため、DNV_TYPEという列を用意し、そこでメッセージの種類を定義しています。

DLV_TYPE
状態意味
1 Invoke Message
2 DLV Message

次回のエントリでは、以下のユースケースにおいて上記の状態を使用するBPELプロセスのライフサイクルを辿る予定です。
  • 新しいBPELプロセス:起動時のReceiveアクティビティ
  • コールバックBPELプロセス:途中のReceiveアクティビティ
コメント、質問随時受け付けています。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/dasoa/entry/list_of_all_states_from

[Java] Build Open JDK 7 on Mac OSX (TOTD #172)



OpenJDK 7 をMac OSXにポートする際の要件や事前条件、ビルド手順の詳細は以下のwikiに記載されています。

Mac OS X Port
http://wikis.sun.com/display/OpenJDK/Mac+OS+X+Port

わかりやすく手順が説明されていますので、読めばわかるはずです。
今回はMacBook Pro 10.7.2上で試してみました。
  1. 以下のコマンドでプリインストールされているJavaのバージョンを確認します。
    > java -version
    java version "1.6.0_26"
    Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_26-b03-383-11A511c)
    Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.1-b02-383, mixed mode)
    
  2. Mercurial を mercurial.berkwood.com からダウンロードし、インストールします(10.7用zip bundleはこちらからダウンロードできます)。
    今回は the /usr/local/bin にインストールしています。
  3. 太字で強調したコマンドを使い、ソースコードを取得します。
    hg clone http://hg.openjdk.java.net/macosx-port/macosx-port
    destination directory: macosx-port
    requesting all changes
    adding changesets
    adding manifests
    adding file changes
    added 437 changesets with 364 changes to 33 files
    updating to branch default
    31 files updated, 0 files merged, 0 files removed, 0 files unresolved
    cd macosx-port
    chmod 7555 get_source.sh
    ./get_source.sh
    # Repos:  corba jaxp jaxws langtools jdk hotspot
    Starting on corba
    Starting on jaxp
    Starting on jaxws
    Starting on langtools
    Starting on jdk
    Starting on hotspot
    # hg clone http://hg.openjdk.java.net/macosx-port/macosx-port/corba corba
    requesting all changes
    adding changesets
    adding manifests
    adding file changes
    added 396 changesets with 3275 changes to 1379 files

    . . .

    # exit code 0
    # cd ./corba && hg pull -u
    pulling from http://hg.openjdk.java.net/macosx-port/macosx-port/corba
    searching for changes
    no changes found
    # exit code 0
    # cd ./jaxp && hg pull -u
    pulling from http://hg.openjdk.java.net/macosx-port/macosx-port/jaxp
    searching for changes
    no changes found
    # exit code 0
  4. App Storeから Xcode をダウンロード、インストールし、環境変数PATHに /Developer/usr/bin を含めておきます。
    注意
    JDK 1.6.0_26 がプリインストールされており、その上にXcodeをインストールしています。今回はこの組み合わせでうまく動作し、wikiの手順にあるようなMac OSXへのJava再インストールは不要でした。
  5. 以下のようにコードをビルドします。
    make ALLOW_DOWNLOADS=true SA_APPLE_BOOT_JAVA=true
    ALWAYS_PASS_TEST_GAMMA=true ALT_BOOTDIR=`/usr/libexec/java_home -v
    1.6` HOTSPOT_BUILD_JOBS=`sysctl -n hw.ncpu`
    ビルドが終了すると、以下のような表示が現れるはずです。
    >>>Finished making images @ Sat Nov 19 00:59:04 WET 2011 ...
    >>>Finished making images @ Sat Nov 19 00:59:04 WET 2011 ...
    ########################################################################
    ##### Leaving jdk for target(s) sanity all docs images #####
    ########################################################################
    ##### Build time 00:17:42 jdk for target(s) sanity all docs images #####
    ########################################################################
    
    ## Build times ##########
    Target all_product_build
    Start 2011-11-19 00:32:40
    End 2011-11-19 00:59:04
    00:01:46 corba
    00:04:07 hotspot
    00:00:51 jaxp
    00:01:21 jaxws
    00:17:42 jdk
    00:00:37 langtools
    00:26:24 TOTAL
    #########################
    
  6. ディレクトリを移動して、バージョンを確認しましょう。
    >cd build/macosx-universal/j2sdk-image/1.7.0.jdk/Contents/Home/bin
    >./java -version
    openjdk version "1.7.0-internal"
    OpenJDK Runtime Environment (build 1.7.0-internal-arungup_2011_11_19_00_32-b00)
    OpenJDK 64-Bit Server VM (build 21.0-b17, mixed mode)
これでできあがりです。今すぐバグを修正したり、新しいバグを登録してください。もしくは、macosx-port-dev メーリングリストでディスカッションして下さい。

現在のバグ報告はこちら。
http://java.net/jira/secure/IssueNavigator.jspa?mode=show&requestId=10795

バグ登録はこちら。
http://java.net/jira/browse/MACOSX_PORT

macosx-port-devメーリングリスト登録はこちら。
http://mail.openjdk.java.net/mailman/listinfo/macosx-port-dev

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/arungupta/entry/build_open_jdk_7_on

[Exadata] Best Practices For Database Consolidation On Exadata - New Whitepapers

Best Practices For Database Consolidation On Exadata Database Machine (2011.11月)
Consolidation(統合)により、空きリソースを最小限にし、効率を上げ、対象システム上の複数のスキーマ、アプリケーション、データベースをホストする際のコストを削減するkとができます。Consolidationはパブリック/プライベートクラウド上にOracle Databaseを展開するための中心となる考え方・手法です。
このホワイトペーパーではExadata Database Machine (Exadata) へ統合し、システムやアプリケーションをセットアップして安定性と可用性を高めるためのベストプラクティスをご紹介します。

ホワイトペーパーはこちら。
http://www.oracle.com/technetwork/database/features/availability/exadata-consolidation-522500.pdf

Oracle Exadata Database Machine Consolidation: Segregating Databases and Roles (2011年9月)
このホワイトペーパーでは、Oracle Exadata Database Machineにプラットフォームを統合した環境で、各々のデータベースを分離する側面に焦点を当てています。プラットフォームの統合は、複数のデータベースを単一のOracle Exadataデータベースマシンへ統合することです。複数のデータベースを単一のデータベースマシン上に統合する場合、ビジネス要件を満たし、セキュアな統合のためのベストプラクティスを提供するために、特定のデータベースのコンポーネントまたは機能を分離する必要がでてくることがあります。本稿では、Oracle Exadataにおいてセキュアにデータベース管理を分離する、データベースに焦点を当てたセキュリティを概説した上で、ベストプラクティスを示す詳細なケーススタディを提供します。
ホワイトペーパーはこちら。
http://www.oracle.com/technetwork/database/focus-areas/availability/maa-exadata-consolidated-roles-459605.pdf

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/exadatapartnercommunity/entry/best_practices_for_database_consolidation

[BPM] Gauging Maturity of your BPM Strategy - part 2 / 2

先のエントリでは成熟度評価の本質と、BPMのコンテキストで同様のことをするためにビジネスで必須のことを説明しましたが、このエントリではOracleのBPM成熟度評価方法を説明します。
OracleのBPM成熟度モデルは以下のコンポーネントからなります。
  • 成熟度(Maturity)貴社のBPM能力の進化の段階を表します。0が最低で、5が最高レベルです。 
  • ドメイン(Domain)貴社のBPM能力を評価する上での、技術指向および業務指向の複数の視点を表します。
  • 採用(Adoption)プロジェクトレベルで開始し、エンタープライズレベルまでBPMを本格展開するまでの規模を表します。

注意

貴社のBPMの能力は、異なるドメインでは異なる成熟度のレベルとなる場合があります。
OracleのBPMアセスメント手法は、BPMの個々のドメインレベルにおける能力だけでなく、集約レベルの成熟度をも測定します。 OracleのBPMアセスメント結果は、次の2点でお客様にメリットをもたらします。

  • ギャップ分析(Gap Analysis)現在のBPM能力と期待される将来のBPM能力を種々のドメインに沿って比較します。 (Figure 1参照)
  • 組織的な採用(Systematic Adoption)複数フェーズのロールアウトとBPM能力の進化を合わせます。 (Figure 2参照)   


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/bpm/entry/gauging_maturity_of_your_bpm1

[BPM] Gauging Maturity of your BPM Strategy - part 1 / 2

このエントリでは、成熟度評価の本質とBPMのコンテキスト内で成熟度評価をする場合のビジネス上のルールを説明します。社会心理学では、個人が初心者の状態から、自己認識の四つの段階に沿って特定のアクティビティまたはタスクの専門家に進行すると称しています。
  1. 無意識にして無能(Unconscious Incompetence)
    どうすればいいか理解していなかったり知らず、必ずしも弱点を認識しておらず、スキルの有用性を否定さえする可能性があるという状態
  2. 意識的に無能(Conscious Incompetence)
    弱点を認識しており、また弱点に対応する上で新しいスキルの価値を認識している状態
  3. 意識的に有能(Conscious Competence)
    どうすればいいか理解し、知っているが、スキルの説明に明示的に意識が必要な状態
  4. 無意識に有能(Unconscious Competence)
    非常に熟達していて第2の天性という状態となっており、他の補完的な能力開発の基礎として機能している状態
組織を構成する個人の能力レベルの集合として、組織の特定のエリアや能力のレベルを測定することによって、上述の考え方を組織全体に拡張することができます。なんだかんだ言っても、組織は個人と同じで、経験を通じて進化し、学習、忘却、再学習という一定のサイクルを通じて形成される「記憶」や能力を向上させるのです。したがって、組織の成功の鍵は、こうした能力を開発して外部環境(需要、競争、経済など)を使って直列に戦略を実行できるようにすることにあります。しかし能力開発は以下のような行動のためにベースラインを確立することにつながります。
  • 過去の投資から改善の程度を評価する
  • ギャップや欠点を識別する
  • 正しい領域への将来の投資に優先度を付ける
成熟度評価は、基本的に組織の自己認識のチェックであり、現在の能力のそのままをスナップショットとして描くことを目的としています。これは、ビジネス目標に直結する能力を開発するための将来の投資をガイドします。

組織の能力は、そのアーキテクチャ、ルーチン、文化と暗黙的ないし明示的にビジネスプロセスに埋め込まれている知的資源に起因します。ビジネスプロセスにより組織能力の発揮が支えられているならば、ビジネスプロセスはビジネスの変革とプロセス管理の取り組みを促すものです。従って、組織のBPMの能力は、予定された利点が確実にもたらされることを継続的に測定する必要があります。

次のエントリでは、OracleのBPM成熟度評価手法について説明します。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/bpm/entry/gauging_maturity_of_your_bpm

[BIEE] OBIEE 11.1.1 - How to configure HTTP compression / caching on Oracle BI Mobile app

対象
OBIEE 11.1.1.5

サポート対象の物理デバイス、およびOS

Oracle BI Mobileアプリケーション(HTTP圧縮・キャッシュ構成付き)は以下のデバイスでテストしています。
  • iPhone 4S、4、3GS
  • iPad 2、iPad 1.
これらのデバイスは最新のiOS(iOS 4.2.1、iOS 5)で動作させる必要があります。

設定の前提条件

構成に入る前に、以下のドキュメントの記載に従ってOracle Web Tierソフトウェアをサーバにインストールする必要があります。

Oracle® Fusion Middleware Enterprise Deployment Guide for Oracle Business Intelligence
11g Release 1 (11.1.1)
3.2 Installing Oracle HTTP Server
http://docs.oracle.com/cd/E21764_01/doc.1111/e15722/install.htm#CIHHGJGA

圧縮およびOracle HTTP Serverへのキャッシングの構成手順はこのProduct Assurance Blogの以下のエントリ、およびサポート文書に記載があります。

OBIEE 11.1.1 - User Interface (UI) Performance Is Slow With Internet Explorer 8
http://blogs.oracle.com/pa/entry/obiee_11g_user_interface_ui

サポート文書 Doc ID 1312299.1
OBIEE 11g User Interface (UI) Performance Is Extremely Slow With Internet Explorer 8 ( IE 8 ) (Doc ID 1312299.1)
https://support.oracle.com/CSP/main/article?cmd=show&type=NOT&id=1312299.1


BIモバイルアプリケーションでの設定手順

1. BI MobileアプリケーションをApple iTunes App Storeからダウンロードします。
http://itunes.apple.com/us/app/oracle-business-intelligence/id434559909?mt=8

2. サーバを追加します。(例:http://pew801.us.oracle.com:7777/analytics/)
以下はOracle BI Mobileの「サーバ設定」画面のスクリーンショットです。



性能テスト(Oracle® HTTP ServerをOBIEEの組み合わせ)

HTTP圧縮およびキャッシュ有無のテストをiPhone 4SとiPad 2で実施しました。Oracle® Business Intelligence Enterprise Editionのスループット(総受信バイト数)を測定しました。

下表でHTTP圧縮およびキャッシュ有無時のスループット比較をしています。レポート(概要、詳細、発行済みレポートとスコアカード)にアクセスする”QuickStart”ダッシュボードを使うSampleAppで、HTTP圧縮/キャッシュ設定あり/なしスループットの比較を示しています。テストによると、受信した総バイト数が2.3 MBから723キロバイトに減っていることがわかります。

a) HTTP圧縮・キャッシュなしの場合のトータルスループット(単位はByte)




b) HTTP圧縮・キャッシュありの場合のトータルスループット(単位はByte)






原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/pa/entry/obiee_11_1_1_how4

[WLS] Oracle WebLogic Server 12c Launch Event - Dec 1, 2011, 10am PT


IT管理者、アーキテクト、開発者の皆様向けに、Oracle WebLogic Server 12cの全貌を知って頂きたいと思います。
  • オープンかつ標準ベースのプラットフォームを使い、シームレスなパブリック/プライベートクラウドへの移行を支援するように設計されています。
  • 現在のインフラストラクチャの価値を押し上げつつ、開発時間とコストを大幅に削減できるように構築されています
  • Javaプラットフォーム Enterprise Edition(Java EE)、Oracle Fusion Middleware、およびOracle Fusion向けのソリューション実行に最適化されています。
  • Java EE 6、RAC、Active GridLink for RAC、Oracle Traffic Director、Oracle Virtual Assembly Builderといった革新的なプラットフォームとテクノロジによって強化されています。
日時
2011年12月2日(金)3時〜5時(日本時間)
2011年12月1日(木)10時〜12時(アメリカ太平洋時間)
登録はこちらからどうぞ。

ここで、フォローをお勧めするリンクを挙げておきます。
リボンを解き、コルクをぱっと抜く準備はほぼ完了していて、いまはスタートラインにいます…ま、あなたのイメージにあう表現でどうぞ。
もしまだ疑問にお持ちなら、WebLogic12c管理コンソールのスナップショットをご覧に入れましょうかね。



原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/arungupta/entry/oracle_weblogic_server_12c_launch

[Exalogic, Application] Exalogic enables super fast Oracle Apps–Webcast November 29th

Superfast Oracle Applications on Oracle Exalogic Elastic Cloud Webcast Series

貴社のOracle JD Edwards、E-Business Suite、PeopleSoft Enterpriseといったアプリケーションの性能をExalogicで向上させる方法をOracleのエキスパートがお伝えするWebcastに是非ご参加下さい。
このWebcastに参加されますと、以下の内容を知って頂けます。
  • Oracle Engineered Systemsの利点
  • Oracle Engineered Systems上でのOracle Applicationsの戦略
  • Oracle Exalogic Elastic Cloudを使用して性能向上出来ること
  • ExalogicへのOracle Applicationsをデプロイする方法のベストプラクティス
  • Oracleのベンチマーク結果
  • Oracle Exalogic Elastic Cloudに展開する次のステップに進む方法の発見
Webcast "Oracle Exalogic for Oracle PeopleSoft Applications" は以下の予定で開催します。

[日時]
2011年11月29日(火)10時〜(アメリカ太平洋時間)
2011年11月30日(水)3時〜(日本時間)

[スピーカー]
Robert McDonald(Senior Principal Product Manager, Oracle Exalogic)
Nishit Rao(Director, Product Management, Oracle Fusion Middleware)

登録はこちらからどうぞ。

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/emeapartnerweblogic/entry/exalogic_enables_super_fast_oracle

[WebCenter] Social Media Workshop AFSM Switzerland

本日、Association for Service Management (AFSM Switzerland)でソーシャルメディアに関するワークショップを実施したことは光栄でした。
そのときに使用したプレゼンテーションはこちらです。



原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/peterreiser/entry/social_media_workshop_afsm_switzerland

[WebCenter] Enterprise 2.0 - How to

エンタープライズ2.0ソリューションを設計、実装する方法に関する講演を行いました。その中で、ソーシャルバリューモデルに関して熱い(そして時にはかなり懐疑的な)議論を行いました。
そのときに使用したプレゼンテーションです。フィードバックお待ちしています。

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/peterreiser/entry/enterprise_2_0_how_to3

[WebCenter] INVITATION: WEBCENTER IMPLEMENTATION SPECIALIST EXAM PREPARATION WEBCASTS

Oracle Partner Networkは、パートナー様をWebCenter Content と WebCenter Portalのリフレッシュコースにご招待しますので、是非WebCenter Implementation Specialist資格試験の準備にお役立て下さい。これは、パートナー様限定の3時間の集中コースで、WebCenter ContentとWebCenter Portalの機能や関連するトピックの情報をお伝えします。このコースを終了した後、関心のある分野に合わせて、関連するSpecialist資格試験を受験できます。
[注意]
このコースは経験豊富なWebCenter ContentまたはWebCenter Portalを実際に触って精通している方向けです。

受講すべき人は?
Oracle WebCenter Content、WebCenter Portalの 認定インプリメンテーションスペシャリスト資格を取得したいパートナーコンサルタント。この認定資格を取得すると、お客様の前で自身を差別化することができ、所属企業がSpecializedを取得することができます。

Webcastの詳細
日程トピックスピーカーWeb CallIntercall
12月14日(水)
中央ヨーロッパ時間
12:00~15:00
※13:30ごろ休憩あり。

日本時間
20:00~23:00
※21:30ごろ休憩あり
WebCenter Content
Refresh Course
Markus Neubauer
(Silbury WebCenter Content Specialized Partner)
Webcast参加はこちらから。
会議ID:9249533
会議キー:1412
会議コード:1579222
セキュリティパスコード:
9221
1月10日(水)
中央ヨーロッパ時間
12:00~15:00
※13:30ごろ休憩あり。

日本時間
20:00~23:00
※21:30ごろ休憩あり
WebCenter Portal
Refresh Course
Yannick Ongena
(InfoMentum WebCenter Portal Specialized Partner)
Webcast参加はこちらから。
会議ID:9249375
会議キー:1001
会議コード:1579222
セキュリティパスコード:
9221
2月22日(水)
中央ヨーロッパ時間
12:00~15:00
※13:30ごろ休憩あり。

日本時間
20:00~23:00
※21:30ごろ休憩あり
WebCenter Content
Refresh Course
Markus Neubauer
(Silbury
WebCenter Content Specialized Partner)
Webcast参加はこちらから。
会議ID:9249541
会議キー:2202
会議コード:1579222

セキュリティパスコード:
9221
3月13日(水)
中央ヨーロッパ時間
12:00~15:00
※13:30ごろ休憩あり。

日本時間
20:00~23:00
※21:30ごろ休憩あり
WebCenter Portal
Refresh Course
Yannick Ongena
(InfoMentum WebCenter Portal Specialized Partner)
Webcast参加はこちらから。
会議ID:9249549
会議キー:1303
会議コード:1579222

セキュリティパスコード:
9221

各国のInterCall番号はこちらでどうぞ。

受講した後は…
Webcastを受講した後、トレーニング資料と無料バウチャーを受け取って以下の試験を申し込み、受験しましょう。
受験申し込みはピアソンVUE社のサイトからどうぞ。

ピアソンVUE社のサイト
http://www.pearsonvue.com/ (英語)
http://www.pearsonvue.com/japan/ (日本語)

[訳注]
無料バウチャーはEMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)限定です。日本国内のパートナー様は入手できません。


原文はこちら。 http://blogs.oracle.com/opnenablement/entry/invitation_webcenter_implementation_specialist_exam

[SOA/BPM, Database] Getting started with tuning your SOA/BPM database using AWR

SOA/BPM11gサーバの性能を維持するために、定期的に(SOAINFRAスキーマを格納している)データベースをチェックして、性能問題がないか確認したいと思うことでしょう。

このエントリでは、Oracle DatabaseのAutomatic Workload Repository (AWR)の概要をお伝えして、SOA/BPM環境のレポートでチェックすべき点をお伝えします。

続きはこちら。
Getting started with tuning your SOA/BPM database using AWR (RedStack)
http://redstack.wordpress.com/2011/11/24/getting-started-with-tuning-your-soabpm-database-using-awr/

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/ateamsoab2b/entry/getting_started_with_tuning_your

[SOA/BPM] Don’t install JDev and BPM in the same Home

これは明確にドキュメントになっていませんが、BPM 11.1.1.5 Feature Packを利用する場合には気を付けておくべき内容です。

JDeveloperや他のランタイムコンポーネント(WebLogic Server、SOA、BPMなど)を含むOracle HomeへのFeature Packのインストールはサポートされません。

例えば開発マシンのような場合、同じマシンにJDeveloperとランタイムコンポーネントをインストールする必要があるでしょうが、その場合は、JDeveloperは別のOracle Home(Middlewareホーム)にインストールするようにして下さい。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/ateamsoab2b/entry/don_t_install_jdev_and

[SOA/BPM] soa_infra is not coming up due to Failed to invoke startup class "JRF Startup Class", java.lang.ClassNotFoundException

以下のようなエラーが出て、soa_infraが立ち上がらないことがあります。
soa_infra is not coming up and below is the error observed:
BEA-000286 Failed to invoke startup class "JRF Startup Class", java.lang.ClassNotFoundException: oracle.jrf.wls.JRFStartup
java.lang.ClassNotFoundException: oracle.jrf.wls.JRFStartup at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:202)
そんなときは、以下の方法を試してみて下さい。
  1. 管理対象サーバマシンにある、<BEA_HOME>/wlserver_10.3/common/nodemanager/nodemanager.properties を開く。
  2. 以下の設定を追加する。
    Set StartScriptEnabled=true
  3. ノードマネージャを再起動する。
  4. 管理対象サーバを停止する。
  5. WebLogic Server管理コンソールから管理対象サーバを起動する。StartScriptEnabled=trueの設定により、ノードマネージャが管理対象サーバのbinディレクトリにあるstartManagedWebLogic.cmd (sh)を利用していることを確認する。
  6. soa_infraアプリケーションを起動する。

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/anirudhpucha/entry/soa_infra_is_not_coming

[Hyperion] How to Generate XBRL from Oracle's Applications

OracleはXBRLをサポートしているか、という問いをいくつか頂きましたが、2011年6月現在、USの全ての上場企業はXBRLベースの財務諸表を作成し、SECに提出することが求められていました。
最新のXBRL2.1仕様は、Oracle Hyperion Disclosure Managementでサポートしています。この製品は、財務諸表のXBRLタグ付けだけでなく、10Kと10Q書類内での開示および脚注もサポートしています。多くのお客様は統合のニーズに合わせてHyperion Financial Management(HFM)を使用するので、彼らは単に連結業績からXBRL文を生成すればいいのです。

このクールなツールの3分間デモはこちら。
Oracle Hyperion Financial Management
http://www.oracle.com/pls/ebn/swf_viewer.load?p_shows_id=11106413

質問: Hyperion Financial Managementを使っておらず、E-Business SuiteのGL(General Ledger)やPeopleSoftのGL(General Ledger)のみを使っている場合はどうすればいいんでしょう。
回答: ご心配なく。貴社のGL(総勘定元帳)からXBRLを生成するHyperion Disclosure Managementがあればいいのです。
  1. SECやXBRLのWebサイトにあるXBRLタクソノミーをHyperion Disclosure Managementにアップロードする。
  2. 財務諸表をGLからExcelに出力する。
  3. Excelの出力からハイペリオンディスクロージャーの管理にXBRLタグをマッピングする。

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/FinancialsMkting/entry/how_to_generate_xbrl_from

[JavaFX] burek for breakfast - PodFodder: Richard Bair on JavaFX Architecture and Programming Model

Nicolas Lorainの"Introduction to JavaFX 2.0"をご覧になっていないのであれば、Richard BairのJavaOne 2011でのJavaFX Architectureに関するセッションがよい補足になるでしょう(Parley.comにUpされています)。特に、iOS上で動作するJavaFX 2.0のデモのコツやTipsを知りたいのであれば、チェックに値する内容だと思います。

PodFodder: Nicolas Lorain's Introduction to JavaFX 2.0 from JavaOne 2011
http://robilad.livejournal.com/103096.html

JavaFX Architecture (JavaOne 2011)
http://www.parleys.com/d/2665

原文はこちら。
http://robilad.livejournal.com/103783.html

[Database] ORA-4031 Troubleshooting Tool の紹介

ORA-4031[データベースバッファキャッシュをのぞく SGA を構成するコンポーネント(共有プール等)においてメモリの確保を試みたが、十分なメモリ領域が確保できなかった場合に発生するエラー]のトラブルシューティングに有効なツール ORA-4031 Troubleshooting Tool についてご紹介しています。

日本語なので、是非原文をどうぞ。

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/supportjp/entry/ora_4031_troubleshooting_tool

[Coherence, OSB] Oracle Coherence & Oracle Service Bus: REST API Integration

このエントリでは、Oracle Coherenceの機能、REST APIを取り上げます。

Oracle CoherenceとOracle Service BusはOracle Service Bus内部で統合されており、ビジネスサービスの構成時にCohrence Gridキャッシュを利用することができます(Service Result Cache)。Oracle Service BusのWebコンソールから、オブジェクト/応答の更新ポリシーを設定でき、レスポンスの一意性を特定する識別パラメータを定義できます。

対してCoherenceのREST APIは、新しいアーキテクチャの設計の実現を可能にする他の生活必需品向けに両製品を統合することができます。stardardサービスや特にREST(JSONXML)を通じて相互運用する簡単なサービスとしてのCoherenceノードを考えてみましょう。企業の共有サービスとしてCoherenceを考えると、様々なプロトコル(トランスポートとエンベロープ)がアクセスできる、中央集中型のMap-Redule実装をすることができます。

まだコネクタとコードを想像する人にとっては驚くべき進歩でしょう。この手の統合は、カスタムコードを書いたり、自分で面倒を見なければならない複雑な実装は不要です。付加価値として、独立して、両方の製品がそれぞれ素晴らしい価値によりユニークなものであり、シンプルで堅牢な統合から生まれます。

すでに述べたように、このシナリオにより、これら2つの製品の列の後ろに隠された新たな扉があることがわかります。この扉は次世代アプリケーションにウィンクするエンタープライズアーキテクチャのための新しいアイデアや視点につながります。シンプルでダイナミック、おそらくモバイルやweb 2.0(訳注:表現が古いですが、原文のままです)に向かう扉です。

以下は、CoherenceのREST APIを使用して、これら2つの製品を統合する方法をご説明する上で役立つ、小型で簡単なデモです。このデモは、このアプローチを使って、新しいエンタープライズアーキテクチャを想像することも目的としています。
構成しているテクノロジーに関係なく、企業アプリケーションから簡単に情報を取り込むアラートの集中管理システムを作成してみましょう。Service Busで公開されているサービスを使い、表現用の標準プロトコルとしてRSSを使用します。関心あるものや、カテゴリ、作成者、タイトル、日付別などによって検索・抽出したものだけを閲覧することができる、というものです。

このシステムの実装手順は非常に簡単です。以下のように簡単にご使用の環境内に複製することができます。デモはOracle CoherenceとOracle Service Busの統合が非常に簡単であることを知ってもらうこと、そして新しい技術的アプローチへの想像を刺激することを意図しています。

1) 2個の製品をインストールします。必要に応じて製品インストールガイドを確認して下さい。
2) アラート集中管理システムを作成するので、異種アプリケーションが送信するさまざまな警告の情報を保存・整理するために有用な、警告の属性を含む構造体定義が必要です。以下のように、アラーム情報の標準的なプロパティを含むAlertという名前のJavaクラスを作成しました。
  • Title(タイトル)
  • Description(内容)
  • System(発行システム)
  • Time(時間)
  • Severity(緊急度)
3) Coherenceノード用に構成ファイルを作成して、(JavaのネイティブAPI、C++、C、.NETだけでなく)REST/HTTPプロトコルからAlertオブジェクトをGrid内に保存できるようにしましょう。Coherence用の2個の最小限の構成ファイルは次のとおりです。
coherence-rest-config.xml
<?xml version="1.0"?>
<rest xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
      xmlns="http://xmlns.oracle.com/coherence/coherence-rest-config"
      xsi:schemaLocation=
         "http://xmlns.oracle.com/coherence/coherence-rest-config
      coherence-rest-config.xsd">
  <resources>
    <resource>
      <cache-name>alerts</cache-name>
      <key-class>java.lang.String</key-class>
      <value-class>com.oracle.cohsb.Alert</value-class>
    </resource>
  </resources>
</rest>
resty-server-config.xml
<?xml version="1.0"?>
<cache-config xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
   xmlns="http://xmlns.oracle.com/coherence/coherence-cache-config"
   xsi:schemaLocation="http://xmlns.oracle.com/coherence/coherence-cache-config
   coherence-cache-config.xsd">
   <caching-scheme-mapping>
      <cache-mapping>
         <cache-name>alerts</cache-name>
         <scheme-name>dist-http</scheme-name>
      </cache-mapping>
   </caching-scheme-mapping>

   <caching-schemes>
      <distributed-scheme>
         <scheme-name>dist-http</scheme-name>
         <backing-map-scheme>
            <local-scheme/>
         </backing-map-scheme>
         <autostart>true</autostart>
      </distributed-scheme>

      <proxy-scheme>
         <service-name>ExtendHttpProxyService</service-name>
         <thread-count>5</thread-count>
         <acceptor-config>
            <http-acceptor>
               <local-address>
                  <address>localhost</address>
                  <port>8080</port>
               </local-address>
            </http-acceptor>
         </acceptor-config>
         <autostart>true</autostart>
      </proxy-scheme>
   </caching-schemes>
</cache-config>
この最小限の設定により、localhostの8080/tcpから、HTTP-RESTで接続できるalertsという分散キャッシュが利用できます。また、オブジェクトはoracle.cohsb.Alertという型です。

4) 以下は、アラートメッセージを表す簡単なJavaクラスです。
package com.oracle.cohsb;

import java.io.Serializable;
import java.util.Date;

import javax.xml.bind.annotation.XmlAccessType;
import javax.xml.bind.annotation.XmlAccessorType;
import javax.xml.bind.annotation.XmlRootElement;

@XmlRootElement(name="alert")
@XmlAccessorType(XmlAccessType.PROPERTY)
public class Alert implements Serializable{
   
    private static final long serialVersionUID = -6098965042516514325L;
    protected String title;
    protected String description;
    protected Date time;
    protected String system;
    protected String severity;

    public Alert(String title, String description, Date time, String system) {
        super();
        this.title = title;
        this.description = description;
        this.time = time;
        this.system = system;
    }
    public Alert() {
        super();
    }
   
    public String getSeverity() {
        return severity;
    }
    .....
5) このタイミングでCoherenceノードを立ち上げて、HTTPプロトコルでAlert型のXMLやJSONオブジェクトをリスニングし、"alerts"キャッシュを管理できるようにしておきましょう。Coherenceノードのクラスパスには、Alertクラス以下のCoherenceのライブラリ、設定ファイルを含めておきましょう。

クラスパスを設定したら、以下のパラメータを指定して、Coherenceクラス "com.tangosol.net.DefaultCacheServer" を起動します。

-Dtangosol.coherence.log.level=9
-Dtangosol.coherence.log=stdout
-Dtangosol.coherence.cacheconfig=[PATH_TO_THE_FILE]\resty-server-config.xml


6) プロシージャ(訳注:テストクライアントのことです)を作成して、Coherenceの設定をテストしたりカスタムのアラートをキャッシュに追加したりしてみましょう。この機能を実現するテクノロジーは、JavaScript、Python、Ruby、Scala、C++、Javaとたくさんありますが、それはCoherenceが使えるプロトコルがHTTP/JSONもしくはXMLだからです。
このデモではJavaを使うことにします。今回は、キャッシュにアラートを送信するメソッド、キャッシュの中身を取得するメソッド、そしてこれらのメソッドを実行するためのmainメソッドを実装しています。
package com.oracle.cohsb;

import java.io.BufferedReader;
import java.io.Console;
import java.io.InputStream;
import java.io.InputStreamReader;
import java.io.OutputStreamWriter;
import java.net.HttpURLConnection;
import java.net.URL;
import java.net.URLConnection;
import java.net.URLEncoder;
import java.text.SimpleDateFormat;
import java.util.Date;
import java.util.Random;

public class UrlUitl {
    private final static String TARGET_URL="http://localhost:8080/alerts";
    private static String TITLE,DESCRIPTION,SYSTEM,SEVERITY,TIME;
   
    public static void main(String[] args) {
        try{
            /*
            Console console = System.console();
            TITLE = console.readLine("Alert Title? ");
            DESCRIPTION = console.readLine("Alert Description? ");
            SYSTEM = console.readLine("Alert System? ");
            SEVERITY = console.readLine("Alert Severity? ");
            TIME=new Date().toString();
            */
            /** ECLIPSE WORKAROUND */
            BufferedReader bufferedReader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
            System.out.println("Alert Title? ");
            TITLE = bufferedReader.readLine();
            System.out.println("Alert Description? ");
            DESCRIPTION = bufferedReader.readLine();
            System.out.println("Alert System? ");
            SYSTEM = bufferedReader.readLine();
            System.out.println("Alert Severity? ");
            SEVERITY = bufferedReader.readLine();
            TIME=new SimpleDateFormat("yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSSZ").format(new Date());
           
            /** END ECLIPSE WORKAROUND **/
           
            if(putRest())
                getRest();
           
        }catch(Exception e){
            e.printStackTrace();
        }
    }

    private static boolean getRest()throws Exception{
        String qq="time is not null";
        //String qq="system = 'Web Browser' AND severity = 'Fatal' AND title LIKE '%Javascript%'";
        String ss=URLEncoder.encode(qq);
        URL rest = new URL(TARGET_URL+"?q="+ss);
        System.out.println();
        System.out.println();
        System.out.println("*****  QUERY CACHE FOR ALERTS ****");
        System.out.println("URI: "+rest.toString());
        System.out.println();
        System.out.println();       
        URLConnection yc = rest.openConnection();
        BufferedReader in = new BufferedReader(
                new InputStreamReader(
                        yc.getInputStream()));
        String inputLine;

        while ((inputLine = in.readLine()) != null)
            System.out.println(inputLine);
        in.close();
        return false;
    }

    private static boolean putRest()throws Exception{
        URL url = new URL(TARGET_URL+"/"+new Random().nextInt(100000));
        String JSON_ALERT="{"
            +"\"title\":\""+TITLE+"\",\"description\":\""+DESCRIPTION+
            "\",\"time\":\""+TIME+"\",\"system\":\""+SYSTEM
            +"\",\"severity\":\""+SEVERITY+"\"}";
       
        System.out.println();
        System.out.println();
        System.out.println("*****  PUT ALERT IN CACHE ****");
        System.out.println();
        HttpURLConnection httpCon = (HttpURLConnection) url.openConnection();
        httpCon.setDoOutput(true);
        httpCon.setRequestProperty("Content-Type", "application/json");
        httpCon.setRequestMethod("PUT");
       
        OutputStreamWriter out = new OutputStreamWriter(
                httpCon.getOutputStream());
        System.out.println(JSON_ALERT);
        out.write(JSON_ALERT);
        out.flush();
        out.close();
       
        InputStream in = httpCon.getInputStream();
        BufferedReader res = new BufferedReader(new InputStreamReader(in, "UTF-8"));
       
        StringBuffer sBuffer = new StringBuffer();
        String inputLine;
        while ((inputLine = res.readLine()) != null)
            sBuffer.append(inputLine);
       
        res.close();              
        return true;
    }
}

    public void setSeverity(String severity) {
        this.severity = severity;
    }
    public String getTitle() {
        return title;
    }
    public void setTitle(String title) {
        this.title = title;
    }
    public String getDescription() {
        return description;
    }
    public void setDescription(String description) {
        this.description = description;
    }
    public Date getTime() {
        return time;
    }
    public void setTime(Date time) {
        this.time = time;
    }
    public String getSystem() {
        return system;
    }
    public void setSystem(String system) {
        this.system = system;
    }
}
特別なライブラリをクラスパスに追加していません。(JSON構造体は静的に定義されています)。実行時には、タイトル、説明などのいくつかの情報を要求し、アラートを編集、キャッシュに送信し、同じキャッシュに対して照会を実行します。他の技術、例えばJavaScriptコードを含む単純なHTMLページや、PythonやRubyなどを使用して、同じようなプロシージャを作成するのもよい練習になるかと思います。

7) では、Oracle Service Busを構成して、この2つの製品を統合しましょう。まず、Oracle Service Bus内部のアラートシステムと、Coherenceノードをベースとするアラート集中管理システムを統合しましょう。こうした仕組みにより、監視ツールやプロキシメッセージフロー内から直接アラートを投げることができ、直接Coherenceノードにアラートを保存することができますが、今回はOracle WebLogic Server/Service BusのJMSの技術を使用することにします。Oracle WebLogic Server管理コンソールにアクセスし、新しいJMS接続ファクトリと新しいJMS送り先(キュー)を作成し、セットアップします。

Oracle Service Busプロジェクト内で新しいリソースの「アラート送り先」を作成します。この「アラート送り先」リソースは先ほど作成したJMS接続ファクトリとJMS送り先を使って構成します。

最後に、JMS送り先に入ったメッセージアラートを削除してCoherenceノードに送信するため、ビジネスサービスとプロキシサービスをOracle Service Busプロジェクトに追加します。ビジネスサービスはCoherenceのRESTサービスにメッセージ送信するものですので、メソッドアクションとしてPUTを使います。

プロキシサービスは、JMS送り先に追加された全てのメッセージを収集し、集めたメッセージに対してXQuery変換を実行して有効なXML/Alertオブジェクトに変換して、ビジネスサービスを介してCoherenceサービスに送信します。

メッセージフローパイプラインにXQuery変換が組み込んでいます。

信じられないかもしれませんが、何も開発せずに、Oracle Service Busのネイティブのアラートシステムと、簡単にCoherenceノードを組み合わせてアラート集中管理システムを統合しました。
では、テストしてみましょう。テスト用に、プロキシが呼び出されるたびに"アラートの送信先"を使ってアラートを生成できるようなプロキシサービスを作成します。


ダミーのアラートを生成したプロキシサービスを呼び出してから、Webブラウザで http://localhost:8080/alerts/ を開くと、Coherenceノードに追加されたアラートを確認できるはずです。


8) では最後の手順です。新しいメッセージフローを作成して、標準モードで結果の検索や表示に使えるようにします。このために、RSSの標準的な表現を使って、多種多様なデバイス(iPhoneやAndroidのリーダー)で整形した結果を表示できるようにしました。リクエスト時に問い合わせ内容を指定されているので、ニーズに関連するフィードや項目を返すことができます。
これを実現するため、ビジネスサービス、プロキシサービス、および成形したRSSの標準文書の形でCoherenceノードから返すべく、アラートのコレクションを変換するために必要なXQuery変換を新たに作成します。

ではまずこのリソース(XQuery)から始めることにします。これはCoherenceノードからRSS2.0フィードのフォーマットに合わせて成形して返すアラートのコレクション/XMLを変換する役目があります。

ビジネスサービスは、CoherenceキャッシュにあるアラートをREST APIで検索するものです。

で、最後のリソースであるプロキシサービスですが、これは種々のモバイルデバイスや伝統的なWebリーダに対してRSSフィードとして公開されます。任意のクエリに対して、ビジネスサービスが返す結果をRSS 2.0フィードの形に変換するものです。

変換フェーズ(AlertからFeedへの変換)を持つメッセージフローです。

最後にいくつかの小さなトリックとして、ビジネスサービスにルーティング中に、HTTPヘッダの"Accept"を付けておき、JSONではなくXMLの回答を取得できるようにしておきましょう。アラートのサブセットを要求するURL中のクエリを確認してください。

このデモではまた、リクエストにCoherenceのパラメータを静的に追加し、日付でソートされ、1から最大100まで並べた結果をCoherenceから受け取れるようにしました。
sort=time:desc;start=0;count=100
できました。信じられないでしょうが、これでできあがりです。2個の製品、Oracle CoherenceとOracle Service Busを組み合わせ、両者の品質と機能 -RASP (Reliability, Availability, Scalability, Performance / 信頼性、可用性、拡張性、性能)- を継承しています。

では、モバイル端末やPC用のWebブラウザから発行されたRSSにアクセスしてみましょう。

ではテストURLをいくつか…。
    1. 最新の100件のアラートを取得する
      http://localhost:7001/alarms
    2. 時間プロパティがNULLでないアラートを取得する(time is not null)
      http://localhost:7001/alarms?q=time+is+not+null
    3. システムプロパティが”Web Browser”のもの(system='Web Browser')を取得する
      http://localhost:7001/alarms?q=system+%3D+%27Web+Browser%27
    4. システムプロパティが”Web Browser”で、かつ緊急度プロパティが”Fatal”、タイトルプロパティに”Javascript”を含むアラートを取得する
      (system = ‘Web Broser’ and severity = ‘Fatal’ and title like ‘%Javascript%’)
      http://localhost:8080/alerts?q=system+%3D+%27Web+Browser%27+AND+severity+%3D+%27Fatal%27+AND+title+LIKE+%27%25Javascript%25%27
      [訳注]
      このURLは、アラートを収集しているので、ポート番号は他のURLと異なり、8080を使用しています。
    より複雑なクエリを作成したいのであれば、CohQL(Coherence Query Language)のドキュメントを参照されることをお勧めします。

    Oracle® Coherence Developer's Guide Release 3.7.1
    Using Coherence Query Language
    http://download.oracle.com/docs/cd/E24290_01/coh.371/e22837/api_cq.htm .

    [参考資料]
    このデモは以下からダウンロードできます。
    http://blogs.oracle.com/slc/resource/cosb/coh-sb-demo.zip

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/slc/entry/oracle_coherence_and_service_bus

    [Solaris] Great Blogs About Oracle Solaris 11

    Oracle Solaris 11がリリースされました。既に製品に関するリソースや情報が活用できますが、製品を実際に作った人間からの活きた情報は千金の値打ちがあります。
    以下でそうしたブログエントリをまとめてみました。見落としているエントリがあれば、是非コメント欄(原文のコメント欄)で教えて下さい。
    トピック
    タイトル
    執筆者
    Top 11 Things My 11 favourite Solaris 11 features Darren Moffat
    Top 11 Things These are 11 of my favorite things! Mike Gerdts
    Top 11 Things 11 reason to love Solaris 11 Jim Laurent
    SysAdmin Resources Solaris 11 Resources for System Administrators Rick Ramsey
    Overview Oracle Solaris 11: The First Cloud OS Larry Wake
    Overview What's a "Cloud Operating System"? Harry Foxwell
    Overview What's New in Oracle Solaris 11 Jeff Victor
    Try it ! Virtually the fastest way to try Solaris 11 (and Solaris 10 zones) Dave Miner
    Upgrade Upgrading Solaris 11 Express b151a with support to Solaris 11 Alan Hargreaves
    IPS The IPS System Repository Tim Foster
    IPS Building a Solaris 11 repository without network connection Jim Laurent
    IPS IPS Self-assembly – Part 1: overlays Tim Foster
    IPS Self assembly – Part 2: multiple packages delivering configuration Tim Foster
    Security Immutable Zones on Encrypted ZFS Darren Moffat

    Security
    User home directory encryption with ZFS Darren Moffat
    Security Password (PAM) caching for Solaris su - "a la sudo" Darren Moffat
    Security Completely disabling root logins on Solaris 11 Darren Moffat
    Security OpenSSL Version in Solaris Darren Moffat
    Security Exciting Crypto Advances with the T4 processor and Oracle Solaris 11 Valerie Fenwick
    Performance Critical Threads Optimization Rafael Vanoni
    Performance SPARC T4-2 Delivers World Record SPECjvm2008 Result with Oracle Solaris 11 BestPerf Blog
    Performance Recent Benchmarks Using Oracle Solaris 11 BestPerf Blog
    Predictive Self Healing Introducing SMF Layers Sean Wilcox
    Predictive Self Healing Oracle Solaris 11 - New Fault Management Features Gavin Maltby
    Desktop What's new on the Solaris 11 Desktop? Calum Benson
    Desktop S11 X11: ye olde window system in today's new operating system Alan Coopersmith
    Desktop Accessible Oracle Solaris 11 - released! Peter Korn


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/solaris/entry/oracle_solaris_11_info_and

    [EM] Japan Welcomes Oracle Enterprise Manager 12c

    Oracle OpenWorld 2011 San FranciscoでのOracle Enterprise Manager 12cの発表につづいて、先日日本でもローンチイベントを開催しました。多くのパートナー様にご参加いただき、ありがとうございました。当日はVice PresidentのLeng Tanがキーノートを務め、製品概要の説明のあと、NEC様、日立製作所様、富士通様からも発表いただきました。キーポイントは以下の通りです。
    • NEC様は、SANストレージの自社製品「iStorage」用に、Oracle Enterprise Manager Plug-inを開発されました。さらに、NEC様の管理ツール、WebSAM Invariant AnalyzerにOracle Enterprise Managerとの連携が可能になったことを発表いただきました。
    • 日立製作所様からは、自社製品のシステム管理ツールであるJP1内で、Oracle Enterprise Managerを通してOracle Exadataを監視できることをデモでご紹介いただきました。
    • 富士通様からは、自社製品のSystemWalker用のOracle Enterprise Manager 10gアダプタを改良して、Oracle Enterprise Manager 12cとの連携が可能になったと発表いただきました。

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/oem/entry/japan_welcomes_oracle_enterprise_manager

    [Database] New ROI tool helps customers can reduce their Storage Costs with Oracle Database

    Oracle Database 11gと圧縮技術でどれほどコスト削減・節約できるか確認してみませんか。この今週リリースされたばかりの新しいツールで、データ保持のための標準的なストレージコストと、データベースバックアップに必要な時間がわかります。是非Oracleが提供している圧縮技術を使った場合のコストと比較してみて下さい。

    Database 11g Calculator
    http://www.oracle.com/us/media/calculator/db11g/index.html

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/databaseinsider/entry/new_roi_tool_helps_customers

    [Java] New Java EE 6 Hands-On lab, Devoxx-approved!

    新しいJava EE 6 HOL(ハンズオンラボ)を熱狂的な会議の参加者でいっぱいのDevoxxで昨日利用していただきました。この新しいハンズオンマテリアルは、一つのドキュメントにJava EEのたくさんの領域をカバーしています。

    Java EE6 ハンズオン
    http://www.devoxx.com/display/DV11/Building+an+end-to-end+application+using+Java+EE+6+and+NetBeans

    ハンズオンマテリアル
    http://blogs.oracle.com/arungupta/resource/javaee6-hol-nov2011.pdf

    ほとんどがGlassFishに関連するハンズオンですが、ソフトウェア要件のリストは、非常にシンプルで簡潔です。
    最新のJDK(6または7)と、GlassFishが付属するNetBeans 7.x( "Java EE" もしくは "All" )。
    もちろん、GlassFishは個別にダウンロードすることもできますし、EclipseやIntelliJ、(Emacsもありですか…)のような他のIDEから使用することもできます。

    GlassFish

    HOLドキュメントのいいところは、Java EE 6を学ぶことに興味がある方にとって、学習者自身の好きな時間、好きなペースで利用できるところです。あなたがハンズオンコンテンツやGlassFishに関するフィードバックがある場合は、ドキュメント記載のGlassFishのユーザーのエイリアスに、気になること(または賞賛)を是非お知らせ下さい。フィードバックの内容は、ドキュメントの更新や、GlassFishの拡張(理想的には3.1.2で)という形で反映される予定です。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/theaquarium/entry/new_java_ee_6_hands

    [Database Appliance] Another great video on ODA

    Oracle Database Applianceの概要をわかりやすく説明した動画がYouTubeにUpされています。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/VADnews/entry/another_great_video_on_oda

    [EM, SOA/BPM] Demo: Business Transaction Management with SOA Management Pack

    Oracle Enterprise Manager SOA Management Pack EE はトランザクションの異常がビジネスに及ぼす影響を評価し、ハングしたトランザクションの修正するのに役立つ、市場で入手可能な唯一のソリューションです。このOracleのビジネストランザクション管理のデモをご覧になってどんなふうにやっているのかを知ってください。



    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/governance/entry/demo_business_transaction_management_with

    [Exalogic] Exalogic: Ready for the Future



    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/csoto/entry/exalogic_ready_for_the_future

    [Exalogic] ExalogicTV Channel on YouTube

    YouTubeにExalogicに関する動画を色々とUpしていいます。今後も続々追加する予定です。
    このExalogicTVを購読されましたら、新しく動画を追加するたびにメールでお知らせします。
    2011年11月16日現在、14個の動画をUpしています。

    Oracle exalogicTV
    http://www.youtube.com/exalogicTV


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/csoto/entry/exalogictv_channel_on_youtube

    [Java] Wanted: Java Code Brainteasers

    Java Magazine 1/2月号が来週発行されます。このJava MagazineにはJavaのお話、インタビュー、技術記事がふんだんに載っています。また、Fix Thisというコーナーもあります。これは、Java開発者のコーディングスキルに課題を提供するというコンセプトのコーナーで、コードと考えられる回答の複数の選択肢を用意した難問です(正答は次号に掲載します)。

    Java Magazine
    http://www.oracle.com/technetwork/java/javamagazine/index.html

    例えば、Javaのマガジン創刊号のFix Thisを見てみましょう。

    Fix This
    http://www.oraclejavamagazine-digital.com/javamagazine/premiere2011?folio=52#pg53

    我々はこの問題を解決するために、コミュニティからのFix Thisへの投稿をお待ちしています。良い「コードの頭の体操」をお持ちですか?覚えておいて、完全にあなたの仲間の開発者の頭をいじめたいのです。途方に暮れさせるわけじゃないですよ。もしいいネタをお持ちなら、以下の要領で投稿して下さい。
    1. ツールや技術の概略を含めて約75文字で問題を記述しましょう。
    2. 読者が何を見ればよいのかわかるような簡単な設定を付けて、コードスニペットを送って下さい(例えば、「サーブレット内でデータベースにアクセスするコードのうち、以下の部分を考えて下さい」という感じ)。
    3. "What's the fix?"(どこを直せばいい?)という質問に対し、4個の選択肢を用意して下さい。
    4. 答えとその理由の概要を用意し…
    5. あなたのお名前、職業などを書いて…
    6. タイトルに「Fix This Submission」として、1〜5の内容を JAVAMAG_US at ORACLE.COM  に送付下さい。
    Java Magazineの来る2号分のFix Thisの締め切りは12月12日1月15日です。お待ちしています。

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/java/entry/wanted_java_code_brainteasers

    [WebCenter] Enterprise Content Management: SharePoint vs. WebCenter

    SharePointの話を聞いて、SharePointを使ってコンテンツを共有しようとしたことがあると思います。ですが、会社全体のための包括的なエンタープライズコンテンツ管理の戦略を展開しようと考えているのであれば、特に世界中に多くの組織が広がっている場合には、SharePointが本当に正しいソリューションと言えるでしょうか。

    本日Jason Lamon(Senior Marketing Associate at Fishbowl Solutions)にインタビューしています。11年以上ものコンテンツ管理業界での経験があり、Jasonは数多くのお客様がコンテンツ管理戦略の立案を支援してきました。多くのお客様はSharePointの使用を合理化せざるを得なかったのです。彼の洞察力とエンタープライズコンテンツ管理の戦略を知って頂ければと思います。

    質問回答
    エンタープライズコンテンツ管理システムを選択する上で重視すべき上位5項目を教えて下さい。ほとんどのエンタープライズコンテンツ管理システムは、標準で、次のような機能を備えています。
    • チェックインおよびチェックアウト
    • バージョニング
    • ワークフロー、など
    しかしもう少し深く機能の層を剥がしてみると、包括的なエンタープライズコンテンツ管理機能は手に入れづらいものであることがわかります。ここで対象にしているのは以下の機能です。
    • レコード管理
    • デジタル資産管理(変換およびレンディション)
    • ドキュメントイメージング(ドキュメントキャプチャ、フォームの認識、など)
    エンタープライズコンテンツ管理システムを評価する際に組織が考慮すべきトップ5の項目は以下の通りです。
    • ガバナンス中央のコンテンツリポジトリからビジネスクリティカルな情報へのアクセスを管理・制御できること
    • スケーラビリティ
      容易にスケール(手を煩わせずに)し、組織が直面しているコンテンツ需要の成長に対応できること
    • 包括的であること
      すべてのコンテンツのユースケース(ドキュメントキャプチャとイメージング、レンディションと変換、記録管理、等)をサポートしていること
    • 統合されていること
      他のエンタープライズシステム(例えばERPやCRMなど)中でインコンテキストのコンテンツ管理機能を提供できること
    • 管理者のチャンピオン
      これは明白なことのように思えるかもしれないが、実はSharePointの展開で誰も監視せず、誰も責任を負わないということが大きな課題となっている。ECMシステムを配備する前に、組織はファイルの命名規則、メタデータ、およびセキュリティを考慮しつつ、システムを維持し、拡大させるキーパーソンや担当者を指定する必要がある。
    エンタープライズコンテンツ管理ソリューションを展開するためにお客様と関わる場合、お客様は既にソリューションを持っているのでしょうか。それとも新たなエンタープライズコンテンツ管理システムを探しているのでしょうか。我々が関係するすべてのお客様はコンテンツをどこかに保存しています。それはアプリケーション中や、ファイルシステム、ワークグループ、SharePoint、Documentum、WebCenterなどかもしれません。しかし、こうしたソリューションのほとんどは企業内でコンテンツのサイロ化を招きます。
    Oracle WebCenterがユニークな存在なのは、一つのスケーラブルなエンタープライズリポジトリを提供し、これにより全コンテンツに対して重複を防ぎ、検索を可能にしているからです。WebCenterのようなプラットフォームを持っていない場合、同期しながらコンテンツは効果的に組織間で共有できません。
    その一方で、SharePointに苦しんでいる多くのお客様を見てきましたが、そのSharePointは組織がアクセスするもので、コンテンツをSharePointに保存しています。SharePointはコンテンツのサイロを作っており、標準でエンタープライズアプリケーションと統合されていません。そしてそのサイロ(=SharePoint)は、企業全体で間違った情報を残したまま休眠に入ることが多いのです。
    では、SharePointを展開している企業のITチームは何を考えているのでしょうか。ドキュメント管理用にSharePointを使用しているほとんどの組織ではそのような戦略的な意思決定を行っていません。。代わりに、SharePointは、通常、そのライセンスの一部であり、彼らはそれを持っていて、費用を支払ったので、使い始めたということです。それゆえ、ITの観点から、SharePointををどう使うか、どのグループが使うかといったことに関する管理や計画はそれほどなされていません。この事実だけでも、SharePointのガバナンスがほとんどない状態で、あちこちにSharePointのサイトが現れて使われているということがわかります。
    それゆえITチームは、ワークグループのコラボレーションのためのユーザー要件と、コンテンツのサイロが至る所にあるというITの課題を平衡させるのに本当に苦労しているのです。その結果、ITチームは、すべてのエンタープライズコンテンツ用のリポジトリを利用し、維持するコンテンツ管理戦略を導入する必要があるのです。
    企業がすべての企業コンテンツを単一リポジトリに移行するにあたってどのような方法をおすすめしますか。まず第一に、ECMシステムに投資してサイロを取り除く必要があります。Oracle WebCenterは、そのための格好のソリューションです。WebCenter内の全コンテンツを検索するだけでなく、他のシステムの検索も可能です。
    では、顧客が既にSharePointを持っている場合、どうすればOracle WebCenterのような包括的なECMソリューションとSharePointの実装を同調させることができますか。業界の統計情報によれば、組織の約70%が複数のECMシステムを持っており、そして50%が3つ以上を持っているということです。その目的は、コンテンツが必要とされる全ての場所(ビジネスプロセスとエンタープライズアプリケーションを含む)を統合可能な一つのECMシステムに、全てのコンテンツを同期させることです。これにより、コンテンツは重複せず、必要な場所から利用可能になります。SharePointのコンテンツをOracle WebCenterに統合することを簡単にするため、Fishbowl Solutionsは、SharePoint Connectorを提供しています。SharePoint Connectorは、Microsoft SharePointをOracle WebCenterと統合して、追加、編集または、新規/既存のSharePointサイトに保存されているすべてのコンテンツを自動的に(Microsoft SQL Serverではなく)Oracle WebCenterに格納する、というものです。
    簡単に発見できるリポジトリから強力なガバナンスを提供しながら、WebCenterは、コンテンツ処理のための拡張性を有しています。コンテンツがバックエンドのアプリケーションと統合する必要がある場合、Oracle WebCenterの数多くのコネクタが標準で提供されていますので、簡単に実現できます。利用者は作業が進行中のコラボレーションのためにSharePointを使用し続けながら、エンタープライズコンテンツの管理、ガバナンス、およびスケーラビリティをOracle WebCenterを通じて向上させることができます。
    どのようにFishbowl SolutionsのSharePoint Connector for Oracle WebCenter Contentが使われていて、どのような結果が出ていますか。Fishbowl SolutionのSharePoint Connector for Oracle WebCenter Contentは非常に柔軟な設定が可能です。組織はSharePointドキュメントライブラリごとに設定でき、ライブラリ、フォルダの場所、ファイルサイズや拡張子でOracle WebCenterのコンテンツに格納されるドキュメントを選択することができます。こうした設定オプションにより、容易に導入でき、かつエンドユーザーには見えないようにすることができます。これまでのところ、導入する組織は、コネクタを使ってプロジェクト管理、Webサイトのデジタル資産、さらに設計図をSharePointからOracle WebCenter Contentに移行しています。
    SharePointのコンテンツをOracle WebCenterに統合することにより、当社のお客様は包括的でスケーラブルな、ガバナンスが強化された企業全体のコンテンツ管理システムを持つに至りました。
    さらに、彼らは以前持っていたコンテンツのサイロを合理化し、利用者が共同作業しているコンテンツを簡単に統合し、バックエンドアプリケーションに渡すことができるという利点もあります。
    Fishbowl SolutionsのSharePoint Connector for Oracle WebCenter ContentがSharePointユーザにとってOracle WebCenterと統合し、このユーザーエンゲージメントプラットフォームが提供できる多くの利点を活用し始める上で効率的な方法であるように思えます。貴社のコネクタの詳細情報を知るにはどうすればいいでしょうか。はい、弊社のコネクタは、WebCenterとSharePointコンテンツを統合する素晴らしい方法です。実際に、Fishbowl SolutionのSharePoint Connector for Oracle WebCenter Contentは Oracle Validated Integrationを取得しています。詳細についてはFishbowl SolutionsのWebサイトを参照してください。また、来週のOracle OpenWorldの、Moscone Southのブース#1943にお越し下さい。

    Jasonにはとても感謝しています。
    Oracle WebCenterに関して詳細は、以下のURLを参照下さい。
    http://www.oracle.com/moveoff/sharepoint


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/webcenter/entry/enterprise_content_management_sharepoint_vs

    [EM] Install and upgrade strategies for Oracle Enterprise Manager 12c - Upcoming Webcasts with live demos

    Oracle Open World 2011にて、唯一の完全なエンタープライズクラウド管理ソリューションであるOracle Enterprise Manager 12cを発表しました。 この最新のOracle Enterprise Manager Cloud Control 12cを使うと、インストールおよびアップグレードのプロセスが強化されており、迅速かつスムーズにインストールできます。

    来るWebcastでは、Oracle Enterprise ManagerのエキスパートがOracle Enterprise Manager Cloud Control 12cのインストール及びアップグレードの戦略・方針をご説明します。このWebcast内でインストール及びアップグレードプロセスのライブデモをご覧頂く予定にしています。

    11月17日(現地時間)のWebcastでは、以下の内容を予定しています。
    • インストール手順のご説明
    • 新しいOracle Enterprise Manager Cloud Control 12cの環境セットアップにおける推奨事項のご説明
    • インストール手順全体のライブデモ
    既存のOracle Enterprise Managerをアップグレードするのは難題でありかつ複雑なタスクです。特に大規模環境(何百、何千ものターゲット)では特に難しいものです。11月18日(現地時間)のWebcastでは、管理者がEnterprise Managerをアップグレードする前に知っておくべき重要なことを説明しつつ、アップグレードの様々な方法をご案内します。既存のEnterprise Manager 11g (もしくは10g) Grid ControlからOracle Enterprise Manager Cloud Control 12cにアップグレードする上で鍵となる手順をリハーサルしましょう。

    Oracle Enterprise Manager Cloud Control 12cのインストールとアップグレードプロセスのライブwebcastに加えて、ライブQ&Aが可能なOracle Enterprise Manager Ops CenterはのWebcastへの参加をご検討ください。

    来るWebcastの参加登録のリンクおよびスケジュールは以下の通りです。

    Oracle Enterprise Manager Ops Center: Global Systems Management Made Easy
    http://www.oracle.com/technetwork/oem/grid-control/webcasts-index-090211.html#ops_center
    ○録画版はいつでもご覧頂けます。
    https://oracleconferencing.webex.com/oracleconferencing/ldr.php?AT=pb&SP=MC&rID=62153467&rKey=029c3508ede41621

    ○既に実施した内容を再度ライブでお送りします。
    1回目 [日時]
    11月17日10時から(アメリカ太平洋時間)
    11月18日3時から(日本時間)
    [参加登録]
    https://oracleconferencing.webex.com/oracleconferencing/j.php?ED=169985127&RG=1&UID=1297486187&RT=MiM0

    2回目 [日時]
    12月1日10時から(アメリカ太平洋時間)
    12月2日3時から(日本時間)
    [参加登録]
    https://oracleconferencing.webex.com/oracleconferencing/j.php?ED=169985467&RG=1&UID=1297487022&RT=MiM0
    Oracle Enterprise Manager Cloud Control 12c Installation Overview
    http://www.oracle.com/technetwork/oem/grid-control/webcasts-index-090211.html#em12c_install
    [日時]
    11月17日8時から(アメリカ太平洋時間)
    11月18日1時から(日本時間)
    [参加登録]
    https://oracleconferencing.webex.com/oracleconferencing/j.php?ED=174220252&RG=1&UID=0&RT=MiM0
    Upgrade Smoothly to Oracle Enterprise Manager Cloud Control 12c
    http://www.oracle.com/technetwork/oem/grid-control/webcasts-index-090211.html#em12c_upgrade
    [日時]
    11月18日8時から(アメリカ太平洋時間)
    11月19日1時から(日本時間)
    [参加登録]
    https://oracleconferencing.webex.com/oracleconferencing/j.php?ED=174220457&RG=1&UID=0&RT=MiM0

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/oem/entry/install_and_upgrade_strategies_for

    [JDeveloper] JDeveloper and ADF Satisfaction Survey - Need Your Input

    JDeveloper & ADFチームはJDeveloperおよびOracle ADFの利用体験に関するフィードバックをお待ちしています。

    短時間のアンケートを用意しましたので、利用形態やどこを改善すべきかなどを教えて下さい。皆様のご協力をお願いします。

    アンケートは5分ほどで完了します。
    https://www.oraclesurveys.com/se.ashx?s=705E3EFC4861B8EF

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/jdeveloperpm/entry/jdeveloper_and_adf_satisfaction_survey

    [Database, Hardware] ODA Offline Configurator (for demo) on OTN

    Oracle Database Appliance Offline Configurator (JavaベースのGUI)をダウンロードして、ノートPCなどで実行し、Oracle DatabaseをOracle Database Applianceにインストールおよび展開がいかに簡単かを試してみて下さい。およそ5回のステップで完了してしまいます。
    GUIを実行するには、Zipファイルを展開して、フォルダ内のconfig.batもしくはconfig.shを実行して下さい。

    Oracle Database Appliance Offline Configurator
    http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/database-appliance/oracle-database-appliance-manager-1352946.zip

    スクリーンショットを一部付けておきます。





    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/eSTEP/entry/oda_offline_configurator_for_demo

    [SOA/BPM] SOA Development Virtual Developer Day (On Demand)

    このオンラインハンズオンワークショップで、Oracle SOA Suiteの知識と専門知識を付けていって下さい。これらの開発者向け製品のプレゼンテーションやデモンストレーションを通じて、この上なく素早く効率的に学習できます。SOAアプローチの実装方法(新しいサービスを使うか、または既存のサービスを再利用するか)を学ぶことができます。
    ハンズオンでは、Oracle SOA Suite 11gのコンポーネントを使用して、SOAコンポジットアプリケーションを、探索、変更、実行、監視します。トピックには、SCA、BPELプロセスの実行、アダプタ、ビジネスルールなどを含みます。
    SOA Development Virtual Developer Dayへアクセスするには、以下のOTNのページをご覧ください。

    Virtual Developer Day: SOA Development (On Demand)
    http://www.oracle.com/technetwork/community/developer-day/virtual-dev-day-soa-489154.html

    Oracle SOA Suite 11g
    http://www.oracle.com/technetwork/jp/middleware/soasuite/overview/index.html

    このワークショップを終了したら、SOA certified expertを取得されてはいかがでしょうか。

    [訳注]
    原文ではSOA & BPM Grid Specialistの無料受験バウチャーに関する記述がありますが、これらは全てEMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)に限定されたキャンペーンです。混乱を避けるためこれ以後の日本語訳は割愛します。

    [参考]
    OPN認定スペシャリスト資格は以下のWebcastを受講してから、試験にチャレンジされることをお勧めします。

    Oracle Service-Oriented Architecture 11g PreSales Specialist Assessment

    Oracle Unified Business Process Management Suite 11g PreSales Specialist Assessment

    Specializedの試験は以下の通りです。
    Oracle SOA Foundation Practitioner (1Z0-451)[英語]
    [日本語]

    Oracle Unified Business Process Management Suite 11g Essentials (1Z1-560) [英語]


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/soacommunity/entry/soa_development_virtual_developer_day

    [Security, Identity Management] ESSO Webcast Replay with Live Q&A

    10月19日のESSO webcastで、Oracle Enterprise Single-Sign On Suiteを使えば、パスワードのリセットやヘルプデスクの悩みの種を取り除くだけでなく、企業が見逃せない順調なROIを提供することができる、ということをご説明しました。展開初年度に140%のROIを出したこともご説明しました。

    今ヨーロッパのタイムゾーンで、このウェブキャストの再放送を行っています。このウェブキャストのあと、ライブのQ&Aが続きます。Matt Berzinski(Product Manager for Oracle ESSO Suite)がライブで皆様のESSOとIdentity Managementに関する全ての質問にお答えする予定です。

    是非このWebcastにご参加頂き、Oracle ESSO Suite Plusを使って組織の迅速な勝利を実現する方法を見つけて下さい。

    登録はこちらからどうぞ。
    http://event.on24.com/r.htm?e=372880&s=1&k=42582D5AABFF63E45DD16C86D60B86A7

    [タイトル]
    Addressing Your Password Nightmares with an Enterprise Single Sign-On Platform

    [日時]
    2011年11月23日(水)13:00(グリニッジ標準時)
    2011年11月23日(水)22:00(日本時間)



    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/OracleIDM/entry/esso_webcast_replay_with_live

    [BPM] Case Management in BPM 11g

    Oracle BPM 11gとケースマネージメント
    多くのお客様がBPM11gを使ってケースマネージメントソリューションを開発しているのを見てきましたし、BPM11gがケースマネージメントをサポートしているのかという質問を、フォーラム上でたくさん見てきました。現在の計画では、動的なケースマネージメントに対して、BPM12gではBPM 11gに比べてずっと適したものになっているでしょう。しかし、BPM11gで強引にやろうとしているわけではありません。できるけど、ギャップが少々ある、ということです。これ以上に、BPM11gで作成されたケースマネージメントソリューションは、追加される(予定の)オプション機能を用いて簡単にBPM 12gで再利用できるはずです。

    このエントリの目的は、BPM11gでケースマネージメントのためのシンプルで実績のあるパターンをご紹介することです。時間があればその後のエントリで、構築して実用的なソリューションにします。

    ケースマネージメント:用語
    まず、言葉の定義をしたいと思います。これにより、ケースマネージメントに対する混乱を解消したいと考えています。そして、どのように適応/動的なケースマネジメントとソーシャルBPMの概念がどのように関連しているのかを説明します。これらは主題に関する多くの記事を読んで得た私見であって、これらの用語については多くの議論があります。

    ケースマネージメント
    • BPMを基礎にしたソリューションで、"ケース"と、そのデータがケース内のすべての活動の共有コンテキストを提供する
    • 通常は(UCM機能のように)BPMの外に成果物を含むが、これらはプロセスの本質的な部分を形成する
    • ナレッジワーカー駆動になる傾向がある。結果として、古典的なBPMほど規範的ではない
    • 結果として、プロセスはより「ステートマシン」になる傾向がある。つまり、フローベースではなく、イベントやデータ駆動になる
    • OracleのBPM11gでは、いくつかのギャップはあるにせよ、モデリング可能
    Adaptive/Dynamic Case Management
    • ケースマネージメントが進化したもの
    • 目標やマイルストーン駆動になる傾向がある。すなわちマイルストーンに到達する限り、道のりはそれほど重要ではない
    • ケースのフェーズに関する複数の例は、実行中に選択される。場合によっては、社会的と格付けされる(例:信用調査を行うための多くの方法がある)
    • ケースの新しいフェーズを実行中に作成でき、フェーズの選択肢に追加できる。既存のフェーズを、動的に適応させることができる。
    • Oracle BPM 12gで計画中
    • "今世間で話題になっているもの" - 多くのお客様は、ACM (Advanced Case Management)が必要と考えているが、よく調べてみると、必要としていない("標準"ケースの管理で十分である)場合もしくは、技術的な観点からもたらす敏捷性を扱うことがまだできない状態である
    Social BPM
    • BPM + E2.0 (Enterprise 2.0)
    • IM、Twitter、ランキングのようなコラボレーションツールやコンセプトをBPMに組み込んだもの。さらに重要なのは、ビジネスプロセスのコンテキスト内でこれらを提供すること。
    • シンプルなケースマネージメント、アダプティブなケースマネージメントの両方にとって重要な機能
    • Oracle WebCenter Spaces 11gでほとんど賄えているが、BPM 11gとの統合は100%ではない(完全統合はOracle BPM12gの予定)これにつながる可能性があるOracle Social Network最新の発表をご覧下さい。
    銀行の移動のシナリオで考えてみましょう

    プロセスの概要
    • 個人がある銀行に口座を有しており、銀行を移動したいと希望
    • 個々でクレジットカード、当座預金/貯蓄の口座や住宅ローン、年金などの任意の組み合わせがあり、.これらのすべてを移動しなければならない
    • 与信チェックが必要になることがあるが、これはプロセスの所有者の裁量に委ねられる
    • 手続き中で積極的役割がある(フォームに署名する必要がある、など)。それゆえ、プロセスのフェーズは長時間続く可能性がある
    • プロセスの所有者は、すべてのフェーズの進捗状況を追跡する必要がある
    • プロシージャ内の任意の時点で、プロセスの所有者は要求を取り消すことができる
    • 関連するすべてのフェーズが完了したら、プロセスの所有者は、正常に銀行移動のプロセスを終了させることができる
    Step 1: ケースプロセスの作成
    「ケース」プロセスはこのソリューションの最優先制御プロセスです。「ケース」のプロセスは、ソリューションのための最優先制御プロセスです。可能な限り汎用的なプロセスにするため、人間系のUIからの開始ではなく、Webサービスの呼び出しでプロセスを開始します。プロセスIDが即座に返され、これを後の相関で使います。
    「フェーズ」プロセスの状態や「ケース」の完了/中断を監視しつつ、人間系のアクティビティや関連づけられたタスク/ UIにより、別の"フェーズ"のプロセスを開始するために同じ人間系アクティビティに戻る前に、ユーザーが非同期的に1つ以上のフェーズプロセス(たとえば、"信用調査"、"アカウントの移動"、"カードの注文"、等..)を開始できます。
    「与信チェックのフェーズ」の呼び出しは非同期送信&受信として実装され、フェーズ自体は完全に分離されていて、再利用可能なプロセスです。


    Step 2: 「与信チェック」フェーズプロセスの作成
    与信チェック「フェーズ」のプロセスは、ユーザーが"ケース"から開始を選択できる多くの潜在的なフェーズの1つです。プロセスIDが即座に返り、これを後に相関で使用します。それ以降のすべての活動は、埋め込みサブプロセスに記載します。その理由は後に明らかになります(キャンセル機能を入れるため)。転送される口座の残高に基づいて、与信チェックは許可もしくは拒否、(ヒューマンタスク/UIによる)手動での承認になります。


    Step 3:ケースプロセスにサブプロセスを追加して、非同期キャンセルを許可する
    非同期的に、いつでもリクエストをキャンセルするためには、プロセスIDで相関関係にある割り込みイベントサブプロセス(関連するメッセージ開始イベントに実線で境界が示される)がケースプロセスに必要です。このイベントサブプロセスは、依存フェーズプロセスがこのイベントを捕まえるようにシグナルイベントを投げ、終了します。その結果、全体のケースプロセスが終了します。




    Step 4:フェーズプロセスにシグナルキャッチを追加する

    フェーズをキャンセルするための理想的なソリューションは、シグナルイベントを捕捉することで開始する割り込みイベントのサブプロセスを用意することでしょう。しかし計画では、BPM12gからの中断シグナルをサポートすることになっています。代替策として、割り込まずにシグナル捕捉してすぐにエラーを投げることです。このエラーを、埋め込まれたサブプロセスの境界で捕捉し、その後にフェーズプロセスを終了する終了イベントが続きます。このパターンは、依存するすべてのフェーズのプロセスで繰り返される可能性があります。


    原文はこちら。
    https://blogs.oracle.com/ateamsoab2b/entry/case_management_in_bpm_11g

    [JSF] JSF 2.2 recent progress - Early Draft

    JSFスペックリードのEd Burnsは、次期Java EE 7の標準の一部として必要なコンポーネントであるJSF2.2の進捗状況について最新情報を発表しています。

    JSF 2.2 Early Draft Review Available
    http://weblogs.java.net/blog/edburns/archive/2011/11/11/jsf-22-early-draft-review-available

    このアップデートでは、この仕様の範囲のおさらい、初期ドラフトで実現していること、現在作業中で「ほぼ明確になった機能」と「まだ完全には明確になっていない機能」に切り分けられる特定の機能群について説明しています。(後者を「抜け落ちる」可能性がある、と思われるかもしれませんね)私のお気に入りは"763 EverythingIsInjectable"です。

    JSR-000344 JavaServerTM Faces 2.2
    (Close of Early Draft Review: 8 December 2011)

    JSF2.2は2012年半ばに出てきますが、これはJava EE7プラットフォームJSRに統合されます(現在は2012年下半期を予定)。今のところ、JSF2.2のnightly buildが利用できます。

    JSF 2.2 and 2.1 Nightly Builds Running Again
    http://weblogs.java.net/blog/edburns/archive/2011/11/11/jsf-22-and-21-nightly-builds-running-again


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/theaquarium/entry/jsf_2_2_progress

    [BPM] Jumpstarting BPM with Process Accelerators

    ビジネスプロセス管理(BPM)は、さまざまな業種の企業において、業務の効率化とプロセスのコンプライアンスを達成するための重要なイネーブラとして広く受け入れられています。企業はValue Chain全体での小さくなるサイクルタイムとプロセスの複雑化に直面しており、このプロセスの変化を受け入れるリスクを軽減しつつ、より速いペースでプロセス変革の努力の価値を解放しようとしています。 Oracle Process Acceleratorsはこのニーズに対応するため、業界のベストプラクティスに基づいて構築したプロセスを提供します。これにより、企業は以下のメリットを享受できます。
    • BPMの立ち上げの時間を短縮し、コストを削減できます
      すぐに使える、事前構築済みでありながら簡単にカスタマイズできるプロセスを提供しますので、業務をITに落とし込む時間を最小にします。
    • プロセスのパフォーマンスと効率性の点で業界のベンチマークに相当するプロセスです
      Oracleのお客様とパートナーの経験に基づいて事前に構築されたプロセスをご提供します。
    • 低い運用リスク
      組み込まれたベストプラクティスと事前に構築されたプロセスが業界標準に遵守しているプロセスという点で、運用リスクがより一層低減します。
    Oracle Process Acceleratorsでは、業界特化のプロセスと、業界を問わない共通プロセスに対してプロセス自動化を提供します。
    • 業界に特化したプロセス:完全な監査機能による、異常なイベントまたはポリシー違反の報告プロセス(公共部門のインシデント報告)
    • 業界を問わない共通プロセス:マルチレベルのルールベースの自動化されたワークフローによる出張申請管理と、標準またはユニークなドキュメントを管理するためのドキュメントの承認プロセス
    OracleのBPM Suite 11gと共にOracle Process Acceleratorsは、ビジネス主導のプロセスの検出、モデリング、最適化、変更管理に対し、体系立てられた、ベストプラクティスに基づいたアプローチを提供します。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/bpm/entry/jumpstarting_bpm_with_process_accelerators