[Database, Security] AES-NIの日本語ビデオ

過去のエントリでご紹介した、TDE(Transparent Data Encryption)とAES-NIを使った場合のパフォーマンスを説明するビデオクリップの日本語版を作って頂きました。


原文は日本語ですので、是非原文をどうぞ。

[訳注]英語版のビデオクリップはこちら。



原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/jsecurityworld/entry/aes_ni%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA

[WLS] WebLogic Server JMS WLST Script – Who is Connected To My Server

トラブルシューティングのために、WebLogic Serverのインスタンスに接続しているクライアントを知りたいですか?今週、このトピックとJMSに関してメールをやりとりしていましたが、以前にも一度か二度出てきた内容でした。時にはそれが特定のJMSサーバに接続されているJMSクライアントのリスト(IPアドレス、JMS送り先、メッセージ数)を知ることは、興味深い内容であったり、トラブルシューティングに役立つ内容です。 WebLogic Server JMSチームのTom Barnesが有用なアドバイスをしてくれました。

JMS接続ランタイムmbeanには“getHostAddress”というメソッドがあり、接続しているクライアントJVMのホストアドレスを文字列で返す。

接続ランタイムにはセッションランタイムを収容できる。セッションランタイムは同様にコンシューマランタイムを収容できる。コンシューマランタイムは、同様に“getDestinationName” と“getMemberDestinationName”というメソッドを持っている。つまり、WSLTスクリプトを作成して、例えばすべてのコンシューマ、送り先に加えて、親セッションの親の接続ホストアドレスをダンプすることができるということだと思う。

クライアントランタイムmbeans(接続、セッション、コンシューマ)は必ずしも同じクラスタ内の宛先と同じJVM上でホストされないことに注意する必要がある(その接続のホストから同じクラスタ内の最終的な宛先へのクライアントメッセージの経路)。

スクリプトの作成
したがって、この情報で武装し、WLSTスクリプトで実現可能か、試すことにしました。このような活動にはWebLogic Server MBeanリファレンスが手元にあると重宝します。
これは、JMSコンシューマに焦点を当て、入手可能な情報のサブセットしか取得しませんでしたが、プロデューサに焦点を当てるために変更することも簡単でした。それほど複雑な環境でテストしていませんが、単純なサンドボックスでは動作しましたので一般的アイデアとしてとらえて下さい。
# Better to use Secure Config File approach for login as shown here http://buttso.blogspot.com/2011/02/using-secure-config-files-with-weblogic.html
connect('weblogic','welcome1','t3://localhost:7001')

# Navigate to the Server Runtime and get the Server Name
serverRuntime()
serverName = cmo.getName()

# Multiple JMS Servers could be hosted by a single WLS server
cd('JMSRuntime/' + serverName + '.jms' )
jmsServers=cmo.getJMSServers()

# Find the list of all JMSServers for this server
namesOfJMSServers = ''
for jmsServer in jmsServers:
 namesOfJMSServers = jmsServer.getName() + ' '

# Count the number of connections
jmsConnections=cmo.getConnections()
print str(len(jmsConnections)) + ' JMS Connections found for ' + serverName + ' with JMSServers ' + namesOfJMSServers

# Recurse the MBean tree for each connection and pull out some information about consumers
for jmsConnection in jmsConnections:
 try:
  print 'JMS Connection:'
  print '  Host Address = ' + jmsConnection.getHostAddress()
  print '  ClientID = ' + str( jmsConnection.getClientID() )
  print '  Sessions Current = ' + str( jmsConnection.getSessionsCurrentCount() )
  jmsSessions = jmsConnection.getSessions()
  for jmsSession in jmsSessions:
   jmsConsumers = jmsSession.getConsumers()
   for jmsConsumer in jmsConsumers:
    print '   Consumer:'
    print '     Name = ' + jmsConsumer.getName()
    print '     Messages Received = ' + str(jmsConsumer.getMessagesReceivedCount())
    print '     Member Destination Name = ' + jmsConsumer.getMemberDestinationName()
 except:
  print 'Error retrieving JMS Consumer Information'
  dumpStack()

# Cleanup
disconnect()
exit()
出力例
このような感じですべての接続にわたって繰り返して表示します。以下は最初の接続です。
1 JMS Connections found for AdminServer with JMSServers myJMSServer
JMS Connection:
  Host Address = 127.0.0.1
  ClientID = None
  Sessions Current = 16
   Consumer:
     Name = consumer40
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
クライアントのIPアドレスがわかることに着目して下さい。16個の接続をデフォルトで使用するMDBを使っているので、16セッション開いています。表示全体は以下のようになっています。
D:\Oracle\fmw11gr1ps3\user_projects\domains\offline_domain>java weblogic.WLST d:\temp\jms.py

Initializing WebLogic Scripting Tool (WLST) ...

Welcome to WebLogic Server Administration Scripting Shell

Type help() for help on available commands

Connecting to t3://localhost:7001 with userid weblogic ...
Successfully connected to Admin Server 'AdminServer' that belongs to domain 'offline_domain'.

Warning: An insecure protocol was used to connect to the
server. To ensure on-the-wire security, the SSL port or
Admin port should be used instead.

Location changed to serverRuntime tree. This is a read-only tree with ServerRuntimeMBean as the root.
For more help, use help(serverRuntime)

1 JMS Connections found for AdminServer with JMSServers myJMSServer
JMS Connection:
  Host Address = 127.0.0.1
  ClientID = None
  Sessions Current = 16
   Consumer:
     Name = consumer40
     Messages Received = 2
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer34
     Messages Received = 2
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer37
     Messages Received = 2
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer16
     Messages Received = 2
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer46
     Messages Received = 2
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer49
     Messages Received = 2
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer43
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer55
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer25
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer22
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer19
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer52
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer31
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer58
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer28
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
   Consumer:
     Name = consumer61
     Messages Received = 1
     Member Destination Name = myJMSModule!myQueue
Disconnected from weblogic server: AdminServer


Exiting WebLogic Scripting Tool.
ヒントをくれたTom Barnesに感謝します。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/jamesbayer/entry/weblogic_server_jms_wlst_script

[Solaris] Public Solaris/SPARC roadmap until 2015

SolarisとSPARCプロセッサの将来について、公開されている範囲で概要をまとめたものがありますのでご紹介します。

SPARC/Solaris 5-year Roadmap
http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/servers/sparc-enterprise/public-sparc-roadmap-421264.pdf

このロードマップからわかることはなんでしょうか。注意深くみていきましょう…
  • Oracleは今年Solaris 11をリリースすると発表している。リリース日は…OpenWorld 2011をチェック!
  • Solaris 10 updatesは2012年もリリースされるはず(最初のリリースは2005年)。Solarisのライフサイクルを確認すると、Solaris 10がSolaris 11と10が長期にわたり並立することがわかる。
    Sun's Life Cycle Model for the Solaris Operating System
    http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris/overview/lifecycle-135324.html
    . Check the Solaris lifecycle
  • 2011年には、3倍以上のSingle StrandのTシリーズ、そして現在準備中のものがある。おそらくOracle OpenWorld 2011で明らかになるはず。ISVの皆様にとってはよいニュースだと思う。
  • 2012年には、6倍以上のスループットのMシリーズがリリースされる予定…
SPARC/Solarisのレベルについてはほとんどすべて公開されているロードマップに記載がありますが、ご存知のように悪は細部に宿ると言いますから…


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/karim/entry/public_solaris_sparc_roadmap_until

[Identity Management] LDAP ACI Debugging

特定のADD/DELETE/MODIFY/SEARCHの要求でLDAPのどのACI(access control information)が使われているのかわからないときは、ACIデバッグ機能を有効にして、詳細情報を収集しましょう。

dse.ldifを編集・修正します。
nsslapd-infolog-area: 128
nsslapd-infolog-level: 1
ACIログは'errors'ファイルに出力されます。以下は例です。
[22/Jun/2011:15:25:08 +0200] - INFORMATION - NSACLPlugin - conn=-1 op=-1 msgId=-1 -  Num of ALLOW Handles:15, DENY handles:0
[22/Jun/2011:15:25:08 +0200] - INFORMATION - NSACLPlugin - conn=-1 op=-1 msgId=-1 -  Processed attr:nswmExtendedUserPrefs for entry:uid=mparis,ou=people,o=vmdomain.tld,o=isp
[22/Jun/2011:15:25:08 +0200] - INFORMATION - NSACLPlugin - conn=-1 op=-1 msgId=-1 -  Evaluating ALLOW aci index:33
[22/Jun/2011:15:25:08 +0200] - INFORMATION - NSACLPlugin - conn=-1 op=-1 msgId=-1 -  ALLOW:Found READ ALLOW in cache
[22/Jun/2011:15:25:08 +0200] - INFORMATION - NSACLPlugin - conn=-1 op=-1 msgId=-1 -  acl_summary(main): access_allowed(read) on entry/attr(uid=mparis,ou=people,o=vmdomain.tld,o=isp, nswmExtendedUserPrefs) to (uid=msg-admin-redzone.vmdomain.tld-20100927093314,ou=people,o=vmdomain.tld,o=isp) (not proxied) (reason: result cached allow , deciding_aci  "DA anonymous access rights", index 33)

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/dabrain/entry/ldap_aci_debugging

[WLS] WebLogic Server–Use the Execution Context ID in Applications–Lessons From Hansel and Gretel

先週巧妙なトリックを知りました。ヘンゼルとグレーテルのようにパン粉を無駄にしてはいけません。リクエストがシステムを通る際の、各リクエストのコードパス、ログ、およびエラーを追跡しましょう。今週はじめにOTNのWLS forumに投稿されたOracle ACEのJohn Stegemanから、実行コンテキストID(Execution Context ID、以下ECID)を調べるにはどうすればいいかという質問が出ていました。彼の意図は、利用者がヘルプデスクに問い合わせたり、アプリケーション管理者がエラーの原因を調べたりするために、エラーページにECIDを表示したい、というものです。

Thread: How to display ECID in an error page
http://forums.oracle.com/forums/thread.jspa?messageID=9660921

では、ECIDって何なんでしょう。リクエストがシステムに入り、Oracle HTTP ServerからOracle Web Cache、複数のWebLogic Server、Oracle Databaseまで流れる際に、Fusion MiddlewareはECIDを注入します。これは各層をまたがってリクエストを一意に識別する方法です。

ドキュメントによると、
ECIDの値は一の識別子で、同一のリクエスト実行フローの一部である個々のイベントを関連づけるために使うことができます。例えば、特定のリクエストに関連するものとして識別されるイベントは、通常、同じECID値を持ちます。ECID文字列自体のフォーマットは、変更される可能性がある内部のメカニズムによって決定されますので、そのフォーマットに依存するようなことはすべきではありません。
Johnが持っていた斬新なアイデアは、Fusion Middlewareが捕捉する診断情報を使ってこのコンセプトを拡張するものでした。より多くの情報を相関させることができるのですから、この識別子をログやエラーに使わない手はありません。ログは既にユーザーを識別していると思いますが、リクエストを識別できるようにしないのでしょう。WebLogic Server内でこの情報を取得するためにやるべきことは、DiagnosticContextHelperを呼び出すことです。
weblogic.diagnostics.context.DiagnosticContextHelper.getContextId()
このクラスには診断フレームワークで追跡した他の値を確認するという、有用なメソッドもあります。この方法で、より詳細の各層をまたがった情報を確認できます。

性能分析の際に、コードのどこで時間がかかっているかを見つけ出すのにECIDは非常に役立ちますが、これについては既に過去のエントリで取り上げています。

WebLogic Server Screencasts - Where does the time go?
http://blogs.oracle.com/jamesbayer/entry/weblogic_server_screencasts_-

JRockit Flight RecorderはWLS 10.3.3以降でWLDF(WebLogic診断フレームワーク) Diagnostic Volumeを使って自動的に有用な数多くの情報を捕捉、各イベントを相関させることができます。その際特殊なエージェントを入れる必要はなく、JRockitおよびWebLogic Serverの標準設定で実現できるのです。JRockit Flight Recorderで、一つのリクエストがサーブレットを呼び、そのサーブレットがEJBを呼び、EJBがデータベース接続を取得し、トランザクションを開始する、などといった情報を見ることができます。各コンポーネントでの所要時間や、使用したSQLも確認できます。
http://download.oracle.com/docs/cd/E21764_01/web.1111/e13714/using_flightrecorder.htm#WLDFC480

最近のWebLogic Server管理コンソールでもこのデータを可視化できます。WLDF Instrumentationを有効にすると、JRockitの他のJVMでも可視化できます。
ちょっとしたサンプルアプリケーションを作成して、ECIDがJVMの境界を越えていることを確認してみました。あるJVMのサーブレットを実行すると、そのサーブレットは別のJVMで動作するStateless Session BeanのEJBクライアントとして振る舞います。各々の呼び出しで同じECIDを返します。このアプリケーションはWLDF Instrumentationを有効にしておく必要があります。そうでなければ、フレームワークがnullを返します。このAPIを教えてくれたJohnに感謝します。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/jamesbayer/entry/weblogic_server_use_the_execution

[misc] I have a performance problem

私が受け取る性能に関する問い合わせの95%はこんなふうに始まります。
統計情報などを採取した(例えば、サポートドキュメントNote 1285485.1記載のgudsツールなどを通して)んだけど、これで問題の原因ってわかる?
って、これで原因がわかるわけないですよ。
こうした類の質問をされても、期待値、境界条件、そしてアプリケーションすらわかってない状態ではどうしようもないのです。
そこで、どういう表現をすれば問題に取りかかりやすいかをお伝えします。問題があることを疑っているのではありません。単に何が原因かを突き止めるために必要な事柄を伝えて欲しいだけなのです。
  • どのような振る舞いが望ましいのか
具体的に、ビジネスメトリックを使って説明してください。例えば、「ランタイム」「応答時間」「スループット」などです。こうした内容があって初めて終了基準がわかります。

それでは問題を抱えているシステムを見てみましょう。
  • どんなふうに、何が違って見えるのか
同じようにビジネスメトリックで説明してください。これらの2つの回答から支援の長い道が始まります。以下にあげる質問に対して回答してもらうと問題解決に近づきます。
  • このシステムは望ましい振る舞いをしてきたのか
  • もしそうなら、いつこのような動きをみせるようになったのか
  • その問題はいつも起きるのか、それともたびたびなのか
  • たびたび発生する事象の場合、その問題を見かけるのはいつか。識別可能な発生パターンがあるか
  • 問題の影響は少なくなっているか、大きくなっているか、それとも今までずっと同じか
  • 現象発生時とそうでない通常時の間にどのような違いがあるか
  • 同じ現象(使用率、負荷など)を確認できる他のマシンがあるか。あるとすれば、差異はどのようなっているか
このように情報を収集して、調査対象を絞り込み、質問者および調査者共々が問題が解決したと一致する終了基準を定めていきます。
現在私が受ける問い合わせのうち95%が、事象や症状の説明がずさんなので、この割合を減らせるよう、もっと的確な表現、具体的な数字で説明してくださいませ。どうぞよろしくお願いします。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/tpenta/entry/i_have_a_performance_problem

[GlassFish] Reminder: GlassFish 3.1 Clustering Webinar Today!

本日GlassFish 3.1の高可用性に関するWebcastがあります。登録の上ご参加くださいませ。

GlassFish Webinar Series: High Availability, Clustering and GlassFish Server 3.1
http://www.oracle.com/us/dm/73087-wwmk11046045mpp004c004-oem-402938.html
日時:2011年6月28日(火)10:00 (PT) / 13:00 (ET) / 19:00 (CT)
日本時間では、2011年6月29日(水)2時から

John Clingan(Principal Product Manager for GlassFish)が、GlassFish 3.1で追加・強化したクラスタリング機能を説明します。この中で、SSHベースのクラスタプロビジョニング機能(再度マシンへのログインは不要)中央監視機能、高可用性およびスマートフェールオーバ、負荷分散、ドメイン管理サーバ(DAS)の性能改善、クラスタのデプロイメントなどを取り上げます。
このWebcastではJohnやその他GlassFishチームの面々に質問できますので、日頃疑問に思っていることを質問されてはいかがでしょうか。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/theaquarium/entry/reminder_glassfish_3_1_clustering

[JDeveloper] Performing a silent install of JDeveloper

JDeveloperをサイレントインストールする方法をお伝えします。
  1. サイレントインストール用のsilent.xmlファイルをJDeveloperのインストーラが存在するパスに配置します。
  2. silent.xmlファイルを編集して、インストール先やJDK6の場所などを設定しておきます。デフォルトパスは以下のようになっています。設定方法はsilent.xmlファイルの先頭行を参照してください。
    • JDeveloper : C:\JDev
    • JDK : C:\JDK\1.6.0_25
  3. コマンドプロンプトを開き、JDeveloperのインストーラおよびsilent.xmlファイルのある場所まで移動します。
  4. 以下のコマンドを実行します。
  5. jdevstudio11120install.exe -mode=silent -silent_xml=silent.xml -log=install.log
    上記はJDeveloper 11.1.2.0.0の場合です。インストーラパッケージに合わせて適宜変更してください。
    このコマンドはアーカイブを展開してからOracle Installerが起動しますが、コマンドプロンプトが帰ってきてインストールされるまでお待ちください。
JDeveloperを起動するには、silent.xmlファイルに記載した%JDEV_HOME%のサブディレクトリjdeveloper\jdev\binに移動します。
ここでsilent.xmlファイルに32bit JDKを指定した場合には、jdevw.exeを、64bit JDKを指定した場合にはjdevw64.exeを実行してください。
Accessbridge 2.0.2の設定方法は過去のエントリを参照してください。

AccessBridge 2.0.2 Now Available
http://blogs.oracle.com/java_tools_accessibility/entry/accessbridge_2_0_2_now


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/java_tools_accessibility/entry/performing_a_silent_install_of

[Data Integration] Big Data Accelerator

Oracleの第4四半期の収支報告は興味深いものでした。収支報告の中で、OracleからBig Data Accelerator(http://seekingalpha.comのリンクはこちら)を出すとの話がありました。一部を引用すると…
big data acceleratorには標準のオープンソースソフトウェアを含んでいる。HDFSというファイルシステムやその他のコンポーネントだけでなく、劇的にMap-Reduceプロセス全体の速度を向上させると思われるOracleのコンポーネントも含んでいる。特にJava開発者にとって魅力的なのは…(略)。その中にはいくつかの興味深いアプリケーションがあるが、ETLはそのうちの一つであり、ログ処理もそうだ。数多くの機能や事前に用意されたアプリケーションが我々のBig Data Acceleratorに詰める予定だ。
これ以上のことは今現在では言えません。詳細はOracle OpenWorld 2011でお伝えします。


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/datawarehousing/entry/big_data_accelerator

[VirtualBox] Oracle VM VirtualBox 4.0.10 Released!

本日Oracle VM VirtualBox 4.0.10がリリースされました。これはリグレッションの修正、安定性の向上、Mac OSX Lionをホストとする際の準備などの修正・追加が含まれています。
ダウンロードはこちらから。
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html

変更の詳細は変更ログを参照してください。
http://www.virtualbox.org/wiki/Changelog


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/virtualization/entry/oracle_vm_virtualbox_4_01

[SOA] 4th International SOA + Cloud Symposium - presentations available

2011年4月27-28日にブラジルのブラジリアで開催された第4回 SOA + Cloud Symposium のプレゼンテーションがダウンロードできるようになりました。

http://www.soasymposium.com/summary6.php

原文はこちら…と言ってもURLがあるだけなのですが。
http://blogs.oracle.com/StrawberryFieldsForever/entry/4th_international_soa_cloud_symposium

[Exadata] Why Exadata wins - real exadata case studies from Proact portfolio

パートナーであるProactとVX Companyから新しいお客様(Erasmus University、AS Watson) の事例が届きました。Exadataが競合に勝利した理由を説明しています。これらはOracle User Groupのイベントで報告されました。

原文はこちら、
http://blogs.oracle.com/exadatapartnercommunity/entry/why_exadata_wins_real_exadata

[misc] Experiencing the New Social Enterprise

ソーシャルメディアとネットワークツールにより、エンタープライズシステムに対するユーザーの期待が急速に変化しています。多くの企業ではこうしたツールに投資して ”Enterprise 2.0” というユーザー体験を提供し、旧来のITシステムの本来の能力の制限を取り除き、鍵となるビジネスプロセスのコラボレーションを進展させています。昨日のEnterprise 2.0 Conferenceのキーノートでお話した内容を引用してみます。
  • ソーシャルネットワークは複雑なコネクション(人、プロセス、コンテンツ)を醸成し、コラボレーションの推進と情報の共有を進める
  • 今日のお客様は、Facebookの中、御社のWebサイトにいらっしゃったり、そのアプリケーションをお持ちなので、疑問があると、「今すぐ」回答が欲しい
  • 権限を持った社員は同僚とつながったり、関係を築いたり、専門性を高めたり、関心のあるプロジェクトを自分で選択したり、求められる役目を上回るスキルセットを得ることができる
  • Enterprise 2.0の基本的なお約束は、アイデア生み出し、企業全体で共有して、さらなるイノベーションや俊敏性、競合他社へのアドバンテージを作り出す、というもの
これらのコンセプトに基づいてどのように組織を率いていきましょうか。人やプロセス、コンテンツをうまく引き合わせることができますか?社員が必要としているソーシャルツールを提供していますか?新しいソーシャルエンタープライズを体験していますか?


原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/enterprise20/entry/experiencing_the_new_social_enterprise

[Hardware] Older SAS1 hardware Vs. newer SAS2 hardware

古い7x10シリーズに搭載されている古いSAS1ハードウェアに関する質問を受けました。Sunが7x10ファミリーのハードウェアを世に出したとき、7410と7310は、SATAドライブを含むJBODへのSAS1バックエンド接続を使っていますが、JBODはSun製でもなければIP(知的財産)を持つわけでもありませんでした。Oracleが買収した今となっては、完全にそのJBODをやめて、製造元との取引もやめ、Oracleが知財も製造も管理するものを使うことにしました。2010年の夏にこの決定は実行され、7410と7310はハードウェアの更新をし、SAS2に更新されました。これにより、SAS2バックエンドは、SATAではなくSAS2ドライブを持つSAS2 JBODと接続することになりました。

この新しいハードウェアには2つの大きな利点があります。一つは、性能が劇的に向上したことです。これはバックエンドが高速になったことに由来します。もう一つは、古いハードウェアではSATAドライブがボトルネックになっていたのですが、ドライブのSAS2インターフェースはクラスタヘッド間のフェールオーバーが高速になりました。2010年9月には7000シリーズのハードウェアの残りの製品、コントローラ、そして他のファミリー製品のアップデートが行われ、今日の7x20シリーズになりました。7x20シリーズは新しいトレイが使われており、7410と7310には新しいSAS2トレイが2010年7月下旬から搭載されています。

悪いお知らせとしては、7410や7310を2010年7月の決算日以前からお持ちで、その機種に古いSAS1トレイに接続するためのSAS1 HBAが組み込まれている場合です。製造者とは契約を締結しておらず、JBODの製造を停止していますので、どうしようもありません。しかし別のオプションとして、7410、7310からSAS1 HBAを取り出すこと、そして新しいSAS2 HBAを新しいトレイに取り付けることをOracle Supportはサポートしています。接続できないSATAドライブが詰まっているSAS JBODを別のサーバに取り付けて利用するという手もありますが、これはOracle Supportではサポートしません。

もう一つの選択肢としては、そのまま使うというものがありますが、拡張できないというデメリットがあります。新しい7x20シリーズにするとビルトインのZFSSAレプリケーション機能でデータを移送できます。新しい7x20シリーズを本番環境に使い、古い7x10シリーズをDisaster Recoveryやクローン作成のために使うという考え方もあります。

原文はこちら。
http://blogs.oracle.com/7000tips/entry/older_sas1_hardware_vs_newer

[VM] Announcing the latest update to Oracle VM Server for x86 2.2 Release

Oracle VMが他社の仮想化製品に比べてより多くの価値を提供することを、多くのお客様にご理解頂いてきました。そして、お客様がOracle VMで成功されること、先進的なパートナー様がOracle VMをサポートしてくださる勢いを目の当たりにして参りました。

Discover Why Oracle Delivers More Value Than VMware
http://www.oracle.com/us/technologies/virtualization/app-aware-346610.html
Customers Succeed with Oracle VM
http://www.oracle.com/us/technologies/virtualization/oraclevm/024937.htm
Oracle VM Partner Endorsements
http://www.oracle.com/us/technologies/virtualization/oraclevm/024971.htm

このたび、Oracle VM server for x86とWindows PVドライバがMicrosoft SVVP (Server Virtualization Validation Program) for Windows Serversの要件をクリアしました。この結果、お客様に自信を持ってMicrosoft WindowsをゲストOSとしてOracle VM Server for x86にデプロイして頂けることと思います。

Oracle VM 2.2.1 with Windows Paravirtual Drivers Version2.0.7
by Oracle America, Inc.
http://www.windowsservercatalog.com/item.aspx?idItem=d86846b0-98cd-da6c-aef2-9d718bc9c118&bCatID=1521

本日、Oracle VM server for x86 2.2.2のリリースをお知らせします。2.2.2での新機能は以下の通りです。
  • サポートするゲストOSとして、Oracle Linux 6とOracle Solaris 11 Expressを追加。サポートするゲストOSの完全なリストはリリースノートを参照。
  • VMPInfoシステム情報とクラスタ障害解決ユーティリティを提供。VMPIInfoの追加情報は以下のMy Oracle SupportのNoteを参照。
    • 1263293.1 Post-installation check list for new Oracle VM Server
    • 1290587.1 Performing Site Reviews and Cluster Troubleshooting with VMPInfo
  • ストレージリポジトリ作成時のオプションとして、NFSマウントが利用可能。詳細はユーザーガイドの"Adding a Storage Repository" を参照。
  • OCFS2クラスタファイルシステム、libdhcp、デバイスドライバが新しくなった。機能強化・改善点の詳細はユーザーガイドの新機能の欄を参照。
    Oracle VM Server for x86 ISOイメージはOracle E-Deliveryからダウンロードできます。Oracle Unbreakable Linux Network (ULN)に参加されている方なら、単にup2dateコマンドを実行するだけです。アップグレード方法については、アップグレードガイドを参照して下さい。Oracle VM Managerには変更がなく、2.2.0に2.2-16 のパッチを適用したものをそのまま使用します。

    Oracle E-Delivery
    http://edelivery.oracle.com/oraclevm
    Oracle Unbreakable Linux Network
    http://linux.oracle.com/
    Oracle VM Upgrade Guide > Upgrading Oracle VM Server
    http://download.oracle.com/docs/cd/E15458_01/doc.22/e16206/toc.htm#BEJFJIGA

    疑問点がありましたら、OTNのフォーラムOracle Unbreakable Linux、Oracle VMの購入サポートにお問い合わせください。Oracleのx86システム、Oracle VM Supportと並んでOracle Linux、Oracle SolarisのサポートはOracle Premier Support for Systemsに含まれています。

    Oracleの仮想化に関する情報はoracle.com/virtualizationでどうぞ。

    OTN Forum: Oracle VM and Virtualization
    http://forums.oracle.com/forums/forum.jspa?forumID=823
    Oracle Premier Support for Systems
    http://www.oracle.com/us/support/systems/premier/index.html
    Oracle Virtualization
    http://oracle.com/virtualization

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/virtualization/entry/announcing_the_latest_update_to

    [misc] Recording for the JVM Diagnostics & Configuration Management sessions

    [Oracle Fusion Middleware Technical iDemo Series]と銘打った、日本のOracle Directが開催しているセミナーと類似のWebcastがオーストラリアで開催されています。スケジュールは以下の通りです。
    日程
    • 6月9日(木):Troubleshoot Java Memory Leaks with Oracle JVM Diagnostics
    • 6月16日(木):Manage WebLogic Servers by Oracle Enterprise Manager & Configuration Manager
    • 6月24日(金):No Downtime Siebel Migration with Oracle GoldenGate
    • 6月30日(木):Build A Unified Dashboard by Oracle WebCenter
    • 7月7日(木):Scale Up Linearly with Oracle Coherence
    • 7月15日(金):Real-time Data Replication by Oracle GoldenGate
    • 7月21日(木):Automate Account Payable Processes with Oracle Imaging & Process Management
    • 7月28日(木):Manage Application Performance with Oracle Business Transaction Management
    開催時間
    オーストラリア東部夏時間 14:00-14:45
    ニュージーランド夏時間 16:00-16:45
    日本時間 12:00-12:45


    このうち、最初の2回分の録画がUpされました。ダウンロードできますので、いつでもどこでも視聴できます。

    Troubleshoot Java Memory Leaks with Oracle JVM Diagnostics
    2011年6月9日(木) 14:04から53分間(オーストラリア東部夏時間)

    Manage WebLogic Servers by Oracle Enterprise Manager & Configuration Manager
    2011年6月16日(木) 13:59から49分間(オーストラリア東部夏時間)


    スライドは後日Upされる予定です。

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/middlewaretechtalk_anz/entry/recording_for_the_jvm_diagnostics

    [EM] Updates to pre-requisite patch list

    Oracle Enterprise Manager 11gR1 Grid Controlのプロビジョニングおよびパッチ適用機能を使用する場合に、Enterprise ManagerのGrid Control管理サーバー(OMS)に適用する必要があるパッチに関する情報が新しくなりました。詳細は、My Oracle SupportのNote: 427577.1 をご確認ください。

    Grid Control OMS and Agent Patches required for setting up Provisioning, Patching and Cloning [ID 427577.1]
    https://support.oracle.com/CSP/main/article?cmd=show&type=NOT&doctype=BULLETIN&id=427577.1


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/gridautomation/entry/updates_to_pre_requisite_patch

    [Java] 東京発、世界に先駆けてJava SE 7を体感しよう! 「Java SE 7 リリース記念 特別イベント 」開催!

    2011年7月28日にJava SE 7がリリースされます。
    そのリリースを記念した公開イベント、「Java SE 7 リリース記念 特別イベント」をイベント解禁日の2011年7月7日に開催します。

    日本語の原文ですので、是非原文をどうぞ。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/otnjp/entry/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

    [ODI] What’s new with Oracle Data Integrator 11.1.1.5 - Load Plans

    このエントリでは、Oracle Data Integrator 11gR1 PS1で追加されたロード計画(Load Plan)の概要をご紹介します。ロード計画は並列または直列といった、条件付きで実行できる手順の階層を含むことができる実行可能なオブジェクトです。この階層には、シナリオ、パッケージ、インタフェース、変数、およびプロシージャを、シナリオの形で実行するためのロードプランに追加できます
    端的に言うと、ロード計画はシナリオを本番環境で編成したり実行したりするための非常に強力なオブジェクトで、シナリオを正しい順序で開始するための多くのスクリプトや、他のシナリオを段階的に開始するために使うパッケージをなくすことができるのです。

    ロード計画の作成
    ロード計画はデザイナおよびオペレータナビゲータにあります。開発リポジトリ、本番リポジトリでバージョンをつけることができます。シナリオフォルダに入れることもできます。

    ロード計画を作成するのは非常に簡単です。上図のようにアイコンをクリックして「新規ロード計画」を選択し、名前をつけるだけです。ロード計画がシナリオを実行する際には、これらのシナリオをどのレベルでロギングするかを指定できます(ログセッション、ログセッションステップ、その他オプション)。

    ロード計画での実際の作業は[ステップ]タブで実施します。ここではステップの階層を設定できます。階層の末端では、直列、並列、もしくは変数の値に基づいてシナリオを起動します。以下の例(データウェアハウスロード計画)では次のような直列のステップが含まれています。
    1. Initialization ステップ (INITIALIZATIONというシナリオを起動) 
    2. 並列してディメンジョンをリフレッシュ(以下に詳細あり)
    3. IS_LOAD_FACT という変数の値をこのロード計画のパラメータとして渡す。
      1. IS_LOAD_FACT=1ならば、 LOAD_SALES シナリオを実行してからFINALIZE_FACT_LOADING シナリオを実行
      2. IS_LOAD_FACT=2ならば、 LOAD_SALES シナリオのみを実行
      3. a、bのいずれでもない場合は、FINALIZE_FACT_LOADING シナリオを実行

    並列してディメンジョンをリフレッシュすることで、2個のアクションを同時に実施しています。
    • Products をロード(LOAD_PRODUCTS シナリオを実行)
    • Geographies をロード(国/地域/都市のテーブルをロードするパッケージを実行)し、Customers をロード(2番目のパッケージ)
    このステップは並行ステップ中の直列ステップに組み込まれています。ロード計画ではステップの入れ子が可能なので、複雑な実行順序を階層的に作成できます。
    ステップを追加するために、ウィザード(ツールバー中の"+"ボタンで起動します)を使うか、シナリオやインターフェース、プロシージャなどをデザイナツリーから直接ステップの階層にドラッグアンドドロップすると、自動的にこれらのコンポーネントのシナリオを作成し、ロード計画として組み込むことができます。
    トップダウンで開発するほうがお好みなら、ロード計画を作成して、ウィザードを使って何もないところからシナリオを追加することもできます。以下のサンプルでは、ウィザードを使って何もないところからシナリオを追加しています。バージョン番号-1を使って、単にこのシナリオの最新バージョンを実行するためのロード計画であることを示しています。

    さらに、ロード計画のステップから、シナリオの作成元や、シナリオの再作成元のオブジェクトにアクセスすることもできます。ロード計画の再構成も、ドラッグアンドドロップで簡単にできます。

    ロード計画の実行
    ロード計画を保存してから、ツールバー上の実行ボタンを押すとロード計画を実行できます。実行中のロード計画は、オペレータの[ロード計画実行]画面から確認できます。ロード計画実行の[ステップ]タブを見ると、実行したステップとそのステータス、統計情報がわかります。このタブ全体が実行状況を反映し、実行状況が変わる都度画面がリフレッシュします。
    ロード計画が開始したセッションはまだセッションリストに存在しますが、[ステップ]タブはすべてのセッションの実行状況を監視する上で非常にわかりやすい思います。セッションIDの(青字の)リンクをクリックすると、セッションエディタが開いてセッションの状況をドリルダウンできるのです。

    シナリオのように、ロード計画をコマンドラインやWebサービスから起動することができます。もちろん外部スケジュールサービスや組み込みのスケジューラから起動可能です。

    [注意]
    ロード計画を実行するためにはJava EEもしくはスタンドアロンエージェントが必要です。ODI Studioのローカルエージェントでは動作しません。これはロード計画実行フローが、ロード計画から開始されたセッションを起動するエージェントを介して配信されるからです。このアーキテクチャを使うと、複数のエージェントで実行されてもSPOFがないため、ロード計画の実行停止を避けることができます。

    例外処理
    例外処理および再開はロード計画の優れた機能の一つです。例外は失敗時に実行できる単なるステップの集まりです。小さなロード計画のようなものです。

    上記の例では、2個の例外処理を作成しています (Minor Exception と Major Exception)。これは管理者にメールを配信するシナリオを開始しますが、Major Exceptionではステップで失敗が発生した場合にログを出力します。
    すべてのステップには失敗時にどの例外を発生させるか、親ステップに伝える例外はどれかを設定するプロパティがあります。例外を上げると、失敗したことを親ステップに伝えて、ロード計画全体を失敗にします。失敗を無視する場合にはこのステップの失敗は小さなエラーとしてフラグが立ちます。
    以下のサンプルでは、ディメンジョンをリフレッシュする並行ステップのどちらからでエラーが発生した場合(Max Error Child Count=0)に、ディメンジョンのリフレッシュは失敗したと見なします。このような失敗であっても私ならMinor Exceptionを走らせてロードを続行させるでしょう。すべてのディメンジョンがリフレッシュされていなくても、正しくリフレッシュされてなかったディメンジョンを参照するファクトを分離するために、ODIデータ整合性フレームワークを使用していることもあり、それでもファクトをロードすることができるのです。

    この例ではステップの再開を説明しています。このロード計画を再開する場合、再開タイプを選択して失敗した子ステップだけを再開することができます。
    [注意]
    既存のロード計画を再開する場合には、ODIは最初に実行されたロードプランを上書きせず、複製を作って複製を使って再開します。各ロード計画はエラーの特定とトラッキングのための保存されるのです。

    ロードプラン vs パッケージ
    ODIについてご存知の方なら「ロードプランは新しいパッケージなのか?」と思うかもしれません。まぁ、類似点もありますが、同じ目的を持っているわけではありません。
    • パッケージ:データ統合開発者によって主として作成されるテクニカルなワークフローで、強いトランザクションの性質を持つ
    • ロードプラン:本番環境の機能設計と管理を容易にすることを目指したもので、本番ユーザーとデータの統合プロジェクトリード/アーキテクトが作成する。
    違いを整理してみましょう。
    機能 ロードプラン パッケージ 備考
    バージョン 設計時および実行時 設計時。
    パッケージは実行時にシナリオにコンパイル。
    本番環境で実行フローを変更する必要がある場合、ロードプランを使うことが望ましい。
    開始・監視 UI、コマンドライン、Webサービス、スケジューリング UI、コマンドライン、Webサービス、スケジューリング どちらの機能も同じ。
    トランザクション ロードプランの各ステップには各々のトランザクションを含む。 パッケージのステップはトランザクションを共有することがある。いくつかのステップで発生するトランザクションがワークフローで必要な場合は、パッケージを使用すること。
    並行度
    パラレルステップを使えば可能。Operatorに従えば簡単に並行実行可能。
    他の開始しているシナリオによる。
    並行実行はオペレータで追跡することが困難。
    パラレルステップ実行が本当に必要なときに限りロードプランを使用することが望ましい。 
    再開
    以前の実行時のステータスを保持

    以前の実行時のステータスを上書き。データベーストランザクションは継続されないため、パッケージ全体の再実行が必要になることが多い。

    トランザクションの性質と実行結果が新しい実行によって上書きされるという事実のために、多くの場合、アトミックな作業単位としてパッケージを再起動する。
    ロードプランが再起動に関するより良い柔軟性を提供する。
    分岐・ループ 分岐はCase、Whenをサポート
    ループは非サポート
    分岐、ループともサポート ワークフローでループが必要な場合にはパッケージを利用することが望ましい。

    11.1.1.5の新機能に関する説明はまた次回。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/dataintegration/entry/what_s_new_with_oracle

    [EM] Installing Oracle Enterprise Manager 11g - Misc & tips

    このエントリではOracle Enterprise Manager Grid ControlをOracle Linux x64システム上にうまくインストールするためのコツをお伝えします。
    この文書の目的は、Oracle Enterprise Manager 11g Release 1 (11.1.0.1.0) をインストールするためのハイレベルのガイドラインを提供することです。この文書の手順により、11g Grid ControlをPoC (Proof of Concept) やお客様向けデモのためにインストールできるようになります。

    Oracle Enterprise Manager 11gインストールの概要
    Oracle Enterprise Manager 11gR1のインストールでは以下のコンポーネントをインストール・セットアップします。
    • Oracle Management Service 11gR1
    • Oracle Management Agent 11gR1
    • 動作検証済みの既存のOracle Databaseにて、管理リポジトリを構成
    その前に準備することが2個あります。
    • WebLogic Server 10.3.2 (11gR1 PS1)のインストール
    • Grid Controlのリポジトリとして使うOracle Databaseのインストール

    手順
    Oracle Linux x64のインストール
    特別なことはありません。以下の構成が完了していることが必要です。
    • インストールの間はUnbreakable Linuxセットアップを無効にすること
    • 開発ツールを構成しておくこと
    • システムは完全に適格であること
    • yumリポジトリを有効にし、Oracle Linux 5リポジトリファイルをダウンロード・インストールしておくこと
    # cd /etc/yum.repos.d
    # wget http://public-yum.oracle.com/public-yum-el5.repo
    [el5_u5_base]と[ol5_u5_base]リポジトリを両方ともyumの構成ファイルで有効にしておきましょう(enable=0からenable=1に変更しておく)。

    Oracle WebLogic Server 10.3.2 (11gR1 PS1) のインストール
    特別なことはありませんが、標準セットアップ後にWDJ7のパッチを適用しておきましょう。

    Oracle Database 11gR2のインストール
    特別なことはありませんが、Oracle Enterprise Linuxのシステムセットアップに従い、数個の事前設定をしておく必要があります。

    OS-カーネルシステムパラメータ
    パラメータ
    デフォルト
    変更後
    semopm32 100
    file-max371227 6815744
    ip_local_port_range32768-610009000-65500
    rmem-default129024262144
    rmem-max1310714194304
    wmem-default129024262144
    wmem-max131071 1048576
    aio-max-nr655361048576

    パラメータ変更のため、インストール時にroot権限でスクリプトを実行する必要があります。以下の手順でスクリプトを実行してください。
    • ターミナルを開く
    • rootでログイン(su -など)
    • スクリプトを実行
    • セットアップを継続
    別途必要なパッケージ
    インストールには、少なくとも以下のパッケージが必要です。
    • libaio-devel-0.3.106
    • sysstat-7.0.2
    • unixODBC-2.2.11
    • unixODBC-devel-2.2.11
    • compat-db-2.\*
    不足しているパッケージは以下のコマンドでインストールできます。
    # yum install <package-name>

    Oracle Databaseインストール後の構成:DB Control SYSMANスキーマ

    a) DB Control SYSMANスキーマはデータベースインストール時に作成されていますが、これを削除する必要があります。さもなければGrid Controlインストール時にdbconsoleを削除するように指示されます。

    以下の環境変数を設定します。
    # export ORACLE_HOME=<oracle-install-dir>/oracle/product/11.2.0/dbhome_1
    # export ORACLE_SID=orcl
    Oracleユーザーで以下のコマンドを実行します。
    # cd <oracle-install-dir>oracle/product/11.2.0/dbhome_1/bin
    #   ./emca -deconfig dbcontrol db -repos drop
    パラメータとして以下の値を指定しましょう。
    • SID(この例ではorcl)
    • リスナーポート(この例では1521)
    • SYSのパスワード(この例ではbetadb2010)
    • SYSMANのパスワード(この例ではbetadb2010)
    「継続しますか」と尋ねられるので、Yを押して続行します。

    b) SQL*PlusからSYSDBA権限でデータベースにログインし、UNDO表領域ファイルを拡大します(Grid Controlには200MB以上のUNDO表領域が必要です)。
    # ./sqlplus "/ as sysdba"
    SQL> alter database datafile '<oracle-install-dir>/oradata/orcl/undotbs01.dbf' resize 200M;
    Enterprise Manager 11gR1 Grid Control
    特別なことはありません。インストール手順に従い、新しいEnterprise Managerのシステムを作成しますが、システムセットアップ時にデータベースに対する事前設定( processes, session_cached_cursorsなど)がいくつか必要です。たいていの場合、以下の手順で設定が可能です。設定が済みましたら、データベースの再起動が必要です。
    # sqlplus "/ as sysdba"
    SQL> alter system set process=<value> scope=SPFILE;


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/patriceg/entry/tips_for_installing_oracle_enterprise

    [Database, Security] 追加オプション無しでここまでできる!Oracle Database のセキュリティ対策

    Oracle Database には、
    • ユーザ認証を強化するための「パスワードポリシー機能
    • データの参照レベルを制御する「アクセス制御機能
    • 格納されているデータを暗号化する「暗号化機能
    • データベース内でのアクティビティを監視する「監査機能
    などの機能が標準機能として用意されています、ということで、標準機能のみでできるセキュリティ対策の TIPS が紹介されています。
    日本語の原文をぜひお読みください。
    これならすぐに実践できますよね。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/supportjp/entry/%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%84%A1%E3%81%97%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B_oracle_database_%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%AF%BE%E7%AD%96

    [misc] Big Data: Achieve the Impossible in Real-Time

    どんなシナリオ、どんなビジネスでも不可能を可能にしたいものです。このエントリでは、以前不可能と考えていたレベルにまで性能を高めたこと、ただデータと高度な分析を使うだけで性能を高めたことについてお話をします。このすばらしい例は、アメリカズカップにおけるBMW Oracle艇とそのセンサーデータおよび深い分析の利用方法にあります(お話はこちら)。

    America's Cup: Oracle Data Mining supports crew and BMW ORACLE Racing
    http://www.sail-world.com/Asia/Americas-Cup:-Oracle-Data-Mining-supports-crew-and-BMW-ORACLE-Racing/68834

    記事から引用したの2つの文を考えてみましょう。
    「三胴船全体にわたって、信じられないほど多くのパラメータを測定した、1秒間に10回データを収集し、膨大な量の[センサー]データを分析に利用可能だった。セーリングしている1時間で、90万のデータポイントを生成する。」
    「…セーリングの初日からセーリングのまさに最後の日までの間、我々のパフォーマンスを比較できた。漸進的な改善が全体としてなされていることがわかった。データマイニングにより、我々が見たものに対してデータをチェックすることができた。簡単に観察したり発見できないものも見つけることできた。」

    BMW Oracle Racing © Photo Gilles Martin-Raget 
    この結果、3倍速く船を進める風を受け止めて進むことができるようになったのです。この魔法のようなことを起こすためには、いくつかの事をやらなければなりませんでした。
    1. センサーを配置してデータを収集する
    2. データを体系付けてリアルタイムで分析する
    3. 必要な人が必要なタイミングで意思決定する
    4. 世界で最高の船員を説得して、ボートを駆動するための分析データを信頼して使用させる
    これはセーリングのブログではなく、データウェアハウス、ビッグデータのブログなので、どうやればこのようなマジックを貴社に起こすことができるか、を説明しようと思います。

    次のバリューカーブに貴社が乗るために
    先ほどの例は、大量かつ高速のセンサーデータ、詳細な分析とリアルタイムの意思決定を使って性能を上げたものでした。まさにビッグデータのお話です。確かに、数十億ドル規模のビジネスではもっと多くのデータを収集していることでしょう。しかし上記の話のポイントは、目に見えない、大規模なイベントデータを分析している点にあります - チームは、従来の環境よりも40倍多くのデータを推定していたのにもかからわず、もっと興味深いことに意思決定が自動化していたということなのです。データでサングラスを氾濫させるのではなく、関連する判断とデータだけが投影されているのです。操舵手はデータを解釈する必要はなく、ただ意思決定ポイントに基づいて行動するだけでよいのです。
    意思決定ポイントに従って振る舞うという考えを企業に当てはめてみると、ITがエンドユーザと共に変化を始めなければなりません。そうするためには、ビッグデータと呼ばれる流行に飛び乗る必要があります。以下の記述で流行への乗り方を説明します。
    今日。貴社は現在のITとデータウェアハウスプラットフォームを利用して最善を尽くしています。つまり、ほとんどの企業では分析対象の統計データのアセットから全ての関連する情報を絞り出してきた、ということです。貴社は低価値のカーブの点に位置していて、プラトーの状態にあります。プラトーにある状態で追加投資をしても、維持されるだけで競合他社に対するアドバンテージやビジネス価値を生むことはありません。次の不連続なカーブに飛び移るためには、ビッグデータが課す課題を活用する方法を見つける必要があります。

    インフラの観点から見ると、ビッグデータのプラットフォームを設計する必要があります。貴社が今後数年にわたって競争する必要がある場合、そのビッグデータプラットフォームは、ITインフラストラクチャの基盤になるのです。

    ビッグデータプラットフォームの主要コンポーネントは以下の機能を持つ必要があります。
    • 高度な分析:高度で斬新な統計とデータマイニング機能を持つ、完全に並列で大規模かつ拡張可能なツールボックス
    • 高敏捷性:日々の業務に対する新しく奇抜な洞察をもたらす、エンドユーザドリブンでありながらもセキュアかつスケーラブルな環境において、テンポラリの分析環境を作成する機能を持つこと
    • 大規模な拡張性:過去に使っていないデータのポテンシャルを使いながら、分析やサンドボックスを未知の規模にまでスケールすることが可能であること
    • 低レイテンシ:運用、本番環境でこれらの高度な分析に基づいて瞬時に行動できること
    行間を読めばビッグデータプラットフォームが業界で3つのホットなトピックに基づいていることがわかると思います。セキュリティ、クラウドコンピューティング、そしてビッグデータです。すべてが連動することで次世代のビッグデータコンピューティングプラットフォームを提供できるのです。

    これからの数年にわたって、効率や敏捷性、クラウドを通じたサービスとしてのITを推し進める企業は、新構想やビッグデータとその分析を利用して売り上げ増加を生み出し、あらゆるデータを安全かつセキュアに保持することで、その業界でリーダーとなることでしょう。
    Oracleは次世代ビッグデータプラットフォームをこれらの3つの柱(クラウド、セキュリティ、ビッグデータ)上に作成しています。あと数ヶ月の間(Oracle OpenWorldまで)には、Oracleの分析プラットフォームとリアルタイムビッグデータのためのインメモリコンピューティングの詳細をこのブログにご紹介できるでしょう。こうしたトピックに対して、少々事前に知っておいてほしいことがあります。まだ以下のエントリを読んでらっしゃらないようでしたら、是非読んでおいてください。
    これらの古いエントリはデータベース内におけるMap-Reduce技術、一般的にクールかつ確実に何らかの形または方法でパイプラインを下って来ると思われる斬新なアプリケーションとHadoopとの連携方法への理解を助けてくれることでしょう。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/datawarehousing/entry/big_data_achieve_the_impossible

    [Data Integration] Real-Time Data Integration for Operational Data Warehousing

    データウェアハウスが単なるレポート、戦略分析、予測ツールだった時代は終わりました。今日では、より多くの企業でこのデータウェアハウスを日々の業務の意思決定のために使っています。その結果、ビジネスにとって重要なものになったのです。運用上の意思決定に影響を与えることができるようにするためには、分析環境は、ちょうど今起きているビジネスイベントに対応できるようにする必要があります。従って、新しいデータが日々の業務のデータウェアハウスに配信されるまでの時間が非常に短いこと、理想的にはリアルタイムで配信されることが重要な要件になります。

    例えば、ある地域で吹雪いている場合、データウェアハウスを使えば、除雪用シャベルの販売の監視を支援し、その結果、被災地域の他店が、棚に多くの商品を移動し、また他の関連製品を割引価格で提供するかどうかを決定するのに役立つ情報を引き出すことができます。

    データウェアハウスでデータを収集するための数多くのデータ統合テクノロジーがありますが、ソース側システムの性能に影響を与えないでリアルタイムでデータを配信できる機能を提供しているのはほとんどありません。ITグループの課題は、どのソリューションやデータ統合ソリューションの組み合わせだと、日々の業務のためのデータウェアハウスへとステージを進めるために必要なデータ配信ならびに性能要件に見合うのか、を決めることにあります。データ統合の評価の指標として、以下の事柄を検討すべきでしょう。
    • 選択基準:これは受容できるレイテンシ、データ量、データ整合性、変換の要件、処理のオーバーヘッド、可用性への影響を考慮に入れるべきです
    • "Right-time" vs "Real-time":ソリューションの評価時には、リアルタイムデータ配信の機能を有しており、利用者がビジネスにおける意思決定の「適切な時点(right time)」を選択できるべきです。Right-timeは意思決定のレイテンシの一部、つまりユーザの好みであって、テクノロジーの制限であってはならないのです。
    • 変換:データウェアハウスがリアルタイムに近づくにつれて、データウェアハウスの中で変換をして、データと分析のレイテンシを削減することが理想的です。これにより、バッチ処理がなされるまで中間層のサーバで変更されたデータを集約するといった余分な手順を省くことができます。TCO 中間層の変換サーバを購入したり、維持管理したりする必要がなく、TCOの節約になるのは言うまでもありません。
    OracleではExadata上に日々の業務のためのデータウェアハウスを構築するために必要な、完全かつ検証済みのデータ統合ソリューションをご提供しています。Oracle GoldenGateはリアルタイムの変更データ検知および配信が可能で、かつシステム環境への負荷を抑えることができます。Oracle Data Integrator Enterprise EditionはExadata内での高速なデータ変換を実現し、データの調査とデータ品質監視のためのソリューションを組み合わせて、信頼できるデータの分析が可能になります。次の動画はOracleの製品で日々の業務のためのデータウェアハウスを構築されたお客様事例です。



    ホワイトペーパーでOracleのデータ統合ソリューションを使った日々の業務のためのデータウェアハウスの構築についてご説明しています。OracleのExadata向けデータ統合製品の詳細を知りたい方は、こちらのデータシートをご覧下さい。

    Oracle GoldenGate
    http://www.oracle.com/jp/products/middleware/data-integration/059240.html
    Oracle Data Integrator Enterprise Edition
    http://www.oracle.com/jp/products/middleware/data-integration/enterprise-edition-151636-ja.html
    Oracle Data Profiling and Quality
    http://www.oracle.com/jp/products/middleware/data-integration/oracle-data-quality-151638-ja.html

    [ホワイトペーパー]Real-Time Data Integration for Data Warehousing and Operational Business  Intelligence
    http://www.oracle.com/us/products/middleware/data-integration/goldengate11g-realtimedw-wp-168215.pdf

    [データシート]ORACLE DATA INTEGRATION SOLUTIONS AND THE ORACLE EXADATA DATABASE MACHINE
    http://www.oracle.com/jp/products/middleware/data-integration/oracle-dis-11g-exadata-ds-183505.pdf


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/dataintegration/entry/data_integration_for_operational_data

    [Solaris] End-of-feature notes for Solaris 11

    Solaris 11では、過去のバージョンにあった数々の機能がなくなっています。Oracleはなくした機能をリストにしてOTNに記載しています。

    Oracle Solaris 11 - End of Feature Notices
    http://www.oracle.com/technetwork/systems/end-of-notices/eonsolaris11-392732.html

    ほとんどのものは、SPARCプロセッサの利用者にとって目新しいものではありません。
    その他の機能は単にどこかに移動しています(例えば、hostname.*はipadmに移動)


    原文はこちら。
    http://www.c0t0d0s0.org/archives/7337-End-of-feature-notes-for-Solaris-11.html

    [FMW] Sample Chapter: Fusion Middleware Common Infrastructure

    Reza Shafii (シニアプリンシパルプロダクトマネージャ / Oracle Coherence, Oracle Fusion Middleware Lifecycle) とStephen Lee、Gangadhar Konduriの共著で、Oracle Fusion Middleware 11g Architecture and Managementという本をOracle Pressから出版しました。

    Oracle Fusion Middleware 11g Architecture and Management (Osborne ORACLE Press Series)
    By Reza Shafii, Stephen Lee, Gangadhar Konduri

    http://astore.amazon.com/oraclebooks-20/detail/0071754172

    日本のAmazonにもありますね。
    http://www.amazon.co.jp/Oracle-Middleware-Architecture-Management-Osborne/dp/0071754172/

    その中の一部の章をご紹介します。
    Chapter 3: Fusion Middleware Common Infrastructure
    http://www.oracle.com/technetwork/articles/soa/ofm-11g-arch-mngmt-chapter-3-411767.pdf


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/archbeat/entry/fusion_middleware_common_infrastructure

    [Identity Management] ODSEE 11gR1 Patch Set 1 Released: Download and update today!

    [訳注]既にDSEEに関するエントリはご紹介していますが、Product Managementのエントリなので、こちらもご紹介します。

    Oracle Directory Server Enterprise Edition 11gR1の最初のPatch Setがリリースされました。性能が劇的に向上しましたので、TCOを削減できます。ディレクトリサーバ、(高可用性とデータ分散や負荷分散のための)プロキシサーバ、WebコンソールとActive Directoryとの同期機能といった完全なソリューションを提供します。これはODSEEとして、もしくはOracle Directory Services Plusの一つとしてライセンスされています。

    Oracle Directory Services Plus

    主な新機能は以下の通りです。

    • 圧縮ファイルでのインポート・エクスポートのサポート
    • エクスポートの高速化
    • LinuxにおけるGSSAPIでのSASL認証のサポート
    • 新しいパスワードハッシュのしくみ
    • 既存の接尾辞を圧縮するオプションのリパック
    • プロキシコンポーネントにおける新しい負荷分散アルゴリズムの採用
    • プロキシサーバの新しい接続ログ
    • Oracle Fusion Applicationsのスキーマをサポート
    このリリースには、Identity Synchronization for Windowsを含み、デプロイメントの品質や堅牢性が向上しています。DSEE 5.2や6.xからアップグレードすることにより、以下のメリットがあります。
    • 300%も性能が向上します(とにかく高速になっています)
    • DSEE 6、7からのインプレースアップグレードが可能です(データのエクスポート・インポートは不要です)
    • エクスポートが劇速です
    • ディスクスペースが少なくてすみ、メモリ使用量も小さくなります
    • データ圧縮の機能も使えます
    • 簡単にリストアできる機能があります
    • 高度なチューニング機能もあります
    • Directory Proxy Serverを通るトラフィック制御が向上しています
    もっと知りたい人は、以下のURLをご覧ください。
    ODSEEはOTNからダウンロードできます。

    Oracle Identity Management 11g


    原文はこちら。

    [Database] Free Webcast Series: Discover the Cloud Advantage for Databases

    6月から11月にかけて、6回にわけてWebcastを開催します。 直接Oracleの専門家に質問することも、ベストプラクティスやアドバイスを得ることができます。ぜひクラウドのデータベースの性能と価値を最大に引き出してください。このシリーズのWebcastの登録はお好きな回だけでも、全ての回でも可能です。
    [訳注]過去のWebcastもご覧頂けます。

    Database Consolidation: Better Data Security at Lower Cost
    (日本時間)2011年6月17日 2時
    (US太平洋夏時間)2011年6月16日 10時
    (US東部夏時間)2011年6月16日 13時
    クラウドへの集約・統合によりデータセキュリティやコンプライアンス遵守を向上させることができます。コスト高でセキュアでないデータベースサイロを移設し、全てのミッションクリティカルな企業データを保護するための緻密なデータベースを防御する戦略を適用する方法を学びます。

    Storage Management in Private Clouds
    (日本時間)2011年7月22日 2時
    (US太平洋夏時間)2011年7月21日 10時
    (US東部夏時間)2011年7月21日 13時
    ストレージハードウェアのより柔軟かつ効率的な利用をすることで、統合されたデータベース環境でデータの可用性を向上するために、プライベートクラウドにおいてどのようにストレージリソースを共有することができるか、を説明しています。

    Data Integration for Private Clouds
    (日本時間)2011年8月19日 2時
    (US太平洋夏時間)2011年8月18日 10時
    (US東部夏時間)2011年8月18日 13時
    完全、柔軟、使いやすいデータ統合プラットフォームがあると、プライベートクラウドの実装の完全なメリットを享受する手助けになります。データアクセスや変換のニーズに対するためにリアルタイムのデータベース統合や、こうした統合ソリューションによりROIを最大化し、価値がでるまでの時間を短縮する方法をお伝えします。

    Database Consolidation onto Private Clouds
    (日本時間)2011年9月9日 2時
    (US太平洋夏時間)2011年9月8日 10時
    (US東部夏時間)2011年9月8日 13時
    プライベートクラウドでは、共有インフラストラクチャ上のワークロードを統合することが可能になります。 ITの効率を向上し、ITサービスのパフォーマンスを10倍向上し、そしてプライベートクラウドへのアプリケーションの展開を高速化することによって、多大なコストを節約する方法をお伝えします。

    Managing Databases in Private Clouds
    (日本時間)2011年10月14日 2時
    (US太平洋夏時間)2011年10月13日 10時
    (US東部夏時間)2011年10月13日 13時
    高度な性能診断、変更管理、プライベートクラウドでのOracle Database 11gのプロビジョニングとサポートといった主要機能とともに、クラウドの管理のためのロードマップをご紹介します。

    Maximum Availability on Private Clouds
    (日本時間)2011年11月11日 2時
    (US太平洋夏時間)2011年11月10日 10時
    (US東部夏時間)2011年11月10日 13時
    オラクルのMaximum Availability Architectureを使用すると、最低のコストで最高の可用性を実現でき、計画外のダウンタイムからシステムを保護でき、アイドル状態の冗長性を排除できます。ライブチャットでOracleの専門家と対話して頂ければ、すべてのご質問にお答えする予定です。

    登録はこちらからどうぞ。


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/databaseinsider/entry/free_webcast_series_discover_the

    [Applications] Book on Fusion Applications

    Fusion Applicationsの本が出ました。Olversのブログでも紹介されています。
    サンプルはこちらからご覧頂けます。

    Oliver's Pearls of Wisdom
    First Fusion Apps Book
    http://xteam.us.oracle.com/blogs/blog4.php/2011/06/14/first-fusion-apps-book

    Amazon(US)ではこちら。 日本のアマゾンでは、執筆時現在まだのようです。
    http://www.amazon.com/Managing-Oracle-Fusion-Applications-Osborne/dp/0071750339


    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/sravansarraju/entry/book_on_fusion_applications

    [Java] GlassFish 3.1.1 - an update

    より多くの修正を収容するGlassFish3.1.1オープンソース版のリリース再計画が完了し、Wikiページの計画、ロードマップが更新されました。最初のRC版は7月7日までに出るはずです。

    GlassFish Server Open Source Edition 3.1.1
    http://wikis.sun.com/display/GlassFish/PlanForGlassFish3.1.1
    GlassFish Server Open Source Edition 3.1.1 Build Schedule
    http://wikis.sun.com/display/GlassFish/3.1.1BuildSchedule

    AIXやSolaris Expressのサポートといったもともとのゴールに加えて、数多くの不具合修正(コミュニティから報告されたものを含みます)と、JDK 7も視野に入っています。
    組み込みGlassFishの改善に加えて、コンポーネントのアップデート仮リストにも多くの開発者に感心を持ってもらえるのではないでしょうか。− EclipseLink (2.3)、Metro (2.1.1)、Woodstox (4.1.1)、Mojarra (2.1.2)、Weld (1.1.1)、Hibernate Validator (4.2)、Jersey (1.8)…。

    Embedded GlassFish
    http://embedded-glassfish.java.net/

    これらのコンポーネントアップデートでかなりの数の不具合が改善しています。かなりの数のコンポーネントがすでに統合されていますので、最新のビルドをダウンロードして、試していただき、是非フィードバックしてください

    GlassFish - Java.net JIRA
    http://java.net/jira/browse/GLASSFISH

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/theaquarium/entry/glassfish_3_1_1_an

    [misc] Oracle Exalogic VBlock private cloud

    アプリケーションサーバのソフトウェアをVBlockプラットフォームで動作させるためには、次に挙げる手順(おそらく他にもあるはずですが)が必要になるでしょう。Oracle Exalogicはハードウェアとソフトウェアのソリューションなので、こうした手順は不要なのです。
    1. アプリケーションの要件を調査する。この調査にはOS、データベースドライバ、アプリケーションサーバ、SOA用途などのミドルウェア、アプリケーション管理ソフトウェアの調査を含む。
    2. 利用可能なコンポーネントテクノロジーとベンダー製品を調査する。OSからアプリケーション管理およびアプリケーションサーバの監視に及ぶ範囲で、製品とテクノロジーをチェックする。
    3. 全てのソフトウェアコンポーネントを特定し、互換性、必要なドライバ、ベンダーによる動作検証済みの有無を評価する。アプリケーションミドルウェアが選択したハードウェア上で動作するか確認する。
    4. アプリケーションサーバ、管理ソフトウェア、データベースドライバコンポーネントをベンダーから試使用のために入手する。Proof of Value(PoV)もしくはProof of Concept(PoC)を実施する必要があるソフトウェアを入手するために、対象製品をもつベンダーとの交渉が必要。
    5.  ソフトウェアコンポーネントを組み合わせる。これにはアプリケーションソフトウェアの設計を含む。
    6. 基盤ソフトウェアコンポーネントをインストールし、ネットワークテストができるようにする。
    7. 変更または修正を提供する必要がある分野を特定するためにベンダーと協力し、物理的なシステムをテストする。
    8. パッチや修正版をベンダーから入手しテスト環境に適用する。
    9. 7,8の手順をテスト環境が安定するまで繰り返する。
    10. ベンダーと交渉して金額やサポート契約、ベンダーのSLAを確定させる。
    11. プラットフォームの状態やプラットフォームの運用手順、管理手順、ベンダーサポートの依頼方法、社内での障害切り分け手順を全て文書化しておく。
    12. システムをテスト・開発環境から本番環境に移行する。
    13. アプリケーション要件を変更したり、主要ベンダーの製品が継続されなくなったり、早期にリリース終了(EOL)されたり、主要コンポーネントのベンダーが消滅した場合には、再度やりなおす。
    クラウドに移行する際にはもっと色々出てくると思いますが、Oracle Exalogicを使うとクラウドへの移行がより簡単になります。詳細は「Migrating to the Cloud: Oracle Client / Server Modernization」という本を読んでいただくとわかっていただけると思います。この本はOracle OpenWorldでリリースされる予定です。

    Migrating to the Cloud: Oracle Client / Server Modernization (Tom Laszewski)
    http://www.barnesandnoble.com/w/migrating-to-the-cloud-tom-laszewski/1030832062                                               

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/cloudmigrations/entry/oracle_exalogic_vblock_private_cloud

    [Database] Oracle Real World Performance Video Series - Now Available

    Andrew Holdsworth[Oracle Performance Expert/Real World Performance (RWP) Senior Director]が、考え得る最高性能を出すためのベストプラクティスをお伝えします。

    原文はこちら。
    http://blogs.oracle.com/databaseinsider/entry/oracle_real_world_performance_video

      [SOA/BPM] Issue Deploying Migrated BPM Processes to 11.1.1.4

      11.1.1.1から11.1.1.4へBPMプロセスを移行した際に例外が発生しました。これは他のバージョンでも起こると思いますが、備忘録として解決方法を記載しておきます。

      [訳注]
      本エントリの筆者が言うBPMプロセスはBPELプロセスですが、文中では表記の通りBPMプロセスとしています。
      (BPMは11.1.1.3からのリリースのため)

      java.lang.ClassNotFoundException: oracle.bpel.services.datacontrol.types.Number
      これはBPMプロセス中のADFワークリストプロジェクトが原因で発生している問題です。解決するには、BPMプロセスのADFプロジェクトそれぞれに含まれるweblogic.xmlに、11.1.1.4から必要なoracle.soa.worklist.webappライブラリを追加する必要があります。JDeveloper経由で移行する場合、このライブラリは自動的に追加されます。また新規プロジェクトを作成する際にも自動で追加しますので、気にする必要はありません。

      weblogic.xmlはADFワークリストプロジェクトにあります。

      Webコンテンツ > WEB-INF > weblogic.xml
      weblogic.xmlをソースモードで開き、以下のコードを</weblogic-web-app>タグの直前に追加します。
      <library-ref>
         <library-name>oracle.soa.worklist.webapp</library-name>
         <specification-version>11.1.1</specification-version>
      </library-ref>

      weblogic.xmlファイルを開き、[概要]タブで[ライブラリ]を選択すると、追加したライブラリを確認できます。


      確認ができたら、再デプロイしましょう。これでWebアプリケーションにアクセスできると思います。


      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/middleware/entry/issue_deploying_migrated_bpm_processes

      [WLS] Sharing a Class With a WebLogic Classloader Without Modifying Scripts

      社内メーリングリストで質問があったのですが、この質問はクラスローダに関する疑問を持ってらっしゃる方にも関心があることだと思います。WebLogicのクラスローディングのオプションについて簡単に復習するために、右のイメージをクリックして拡大するか、このエントリの最下部に記載したSlideShareのURLを参照してください。このシナリオの鍵は、<Domain_Home>/libディレクトリにあります。

      シナリオ
      製品スイート内のすべての各Webアプリケーションに組み込まれて出荷されているJavaコンポーネントがあります。この組み込みJavaコンポーネントはキャッシュオブジェクトを持っていて、これはコンポーネントがWebアプリケーションにより初期化されるたびにロードされます。このキャッシュオブジェクトはシングルトンであり、すべてのWebアプリケーションで同じコンテンツを持ちます。多くのearファイルがデプロイされている管理対象サーバがあるとし、各々のearファイルは起動時にこの組み込みJavaコンポーネントを初期化します。

      問題
      これらのWebアプリケーションの各々でロードされるオブジェクトを(クラスローダ解析ツールを使って)プロファイルすると、このシングルトンのキャッシュオブジェクトがWebアプリケーションのクラスローダのそれぞれでロードされていることがわかっています。これらのシングルトンオブジェクトの一つだけをロードし、同じオブジェクトをすべてのearファイルで参照すれば、ヒープサイズを節約し、各earファイルで生成されるこのキャッシュオブジェクトに必要なすべての呼び出しを節約できると考えています。シングルトンであるにもかかわらず、クラスローダは新しいキャッシュオブジェクトを生成する各earファイルによって異なっているのです。WebLogicのクラスローダの階層(ブートストラップ、システム、Webアプリケーションなど)は理解しています。組み込みJavaコンポーネントならびにその依存関係のあるコンポーネントを、スクリプトや環境変数の変更によりシステムクラスローダに移動したくないのです。何かよい方法はありますか?

      回答
      <Domain_Home>/lib ディレクトリを参照してください。

      Adding JARs to the Domain /lib Directory
      http://download.oracle.com/docs/cd/E21764_01/web.1111/e13706/classloading.htm#i1096881

      <Domain_Home>/ libディレクトリに、共有させたいjarファイルを配置します。以下に例を挙げます。
      /*
      * To change this template, choose Tools | Templates
      * and open the template in the editor.
      */
      package test;

      import java.util.Map;

      /**
      *
      * @author jbayer
      */
      public class SharedCache
      {
         public static final Map<String,String> mapCache = new java.util.HashMap<String, String> ();
       
          static  
          {
              System.out.println( SharedCache.class.toString() + " loaded into a classloader" + SharedCache.class.getClassLoader().toString() );
          }

          public SharedCache()
          {
          }
      }
      同一のindex.jspでSharedCacheクラスを参照する2個のWebアプリケーション(WebApplication1とWebApplication2)でこのクラスを使用します。
      <%@page contentType="text/html" pageEncoding="UTF-8" import="test.*"%>
      <!DOCTYPE html>
      <html>
          <head>
              <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
              <title>JSP Page</title>
          </head>
          <body>
              <h1>Hello World! Cache size:
                 
      <%
          SharedCache myCache = new SharedCache();
          out.print( myCache.mapCache.size() );                   
      %>
             
              </h1>
          </body>
      </html>
      test.SharedCacheクラスが各Webアプリケーションのそれぞれからロードされるときに、2つのバージョンが各Webモジュール向けに別々のクラスローダでロードされていることが以下のSystems.outの出力でわかるはずです。
      class test.SharedCache loaded into a classloaderweblogic.utils.classloaders.ChangeAwareClassLoader@bde4ac finder: weblogic.utils.classloaders.CodeGenClassFinder@1ff9980 annotation: WebApplication1@web
      class test.SharedCache loaded into a classloaderweblogic.utils.classloaders.ChangeAwareClassLoader@4a4acd finder: weblogic.utils.classloaders.CodeGenClassFinder@3f08e3 annotation: WebApplication2@web
      SharedCacheを含むjarファイルを<Domain_Home>/libディレクトリに配置してサーバを再起動、両方のWebアプリケーションにアクセスすると、一つのシステムクラスローダからクラスを共有していることがわかります。
      class test.SharedCache loaded into a classloaderjava.net.URLClassLoader@88e2dd
      CAT(クラスローダ解析ツール)を使っても、両方のアプリケーションが同じシステムクラスローダを使っていることがわかります。ハッシュコードからも、同一クラスローダが両アプリケーションから使われていることがわかります(下図)。

      WebLogic ServerクラスローダとCATについてJeff Westが説明およびデモをしている動画がありますので、ご確認ください。



      スライドだけをご覧になりたいならこちらをどうぞ。

      WebLogic's ClassLoaders, Filtering ClassLoader and ClassLoader Analysis Tool
      http://www.slideshare.net/jeffreyawest/weblogic-filtering-classloader-and-classloader-analysis-tool-demo


      [訳注]
      Javaエバンジェリストの寺田さんのスライドやデモもあります。
      詳細はこちらのエントリをご覧下さい。

      WebLogic 10.3.4 が正式リリース
      http://yoshio3.com/2011/01/16/weblogic-10-3-4-%E3%81%8C%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/


      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/jamesbayer/entry/sharing_a_class_with_a

      [Exadata] Oracle Exadata Database Machine X2 for SAP Now Certified

      2011年6月10日、Oracle Exadata Database Machine X2の動作検証が終了し、SAP社製アプリケーションのプラットフォームとしてご利用頂けるようになりました。Oracle Exadata Database MachineはSAP社のすべてのアプリケーション(SAP ERP、SAP BWなど)に高性能かつスケーラビリティのある基盤を提供します。

      詳細については、以下のcertification情報やホワイトペーパーなどを参照してください。

      Oracle
      Oracle Database for SAP: News and Announcements
      Oracle Exadata Database Machine X2 for SAP Now Certified
      http://www.oracle.com/us/solutions/sap/database/db-sap-news-announcements-359568.html

      SAP
      SAP ON ORACLE
      Oracle Exadata Now Certified by SAP
      http://www.sdn.sap.com/irj/sdn/ora

      Oracle Database 11g Release 2での動作検証がなされているSAP NetWeaver 7.xを基礎とするすべてのSAP製品はすべて、Oracle Exadata Database Machineで利用できます。詳細はSAP Note 1590515を参照してください。


      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/exadatapartnercommunity/entry/oracle_exadata_database_machine_x2

      [SOA] It's not the Journey, It's the Endpoints

      今週お客様と実施したガバナンスに関する議論の中で、興味深い話題が上がりました。SOA実装が順調に進んでおり、今こそガバナンスを効かせるタイミングと感じている、と。これは私が話した多くの人とまったく同じです。

      SOAはますますEAの中で重要な位置を占めるようになっています。実はTOGAFのSOAの局面では、次世代の実装において、非常に強化されているのは明らかです。SOAはテクノロジーではなく、ビジネス価値の提供のための、ユニークなアーキテクチャのソリューションアプローチというところが肝です。

      とにかく、お客さまにとっては、動的なサービスのエンドポイントを使いたくて、エンドポイントのハードコーディングは避けたいのです。OracleのOER/OSR(リポジトリ/レジストリ)のメリットの一つに、サービスを収集し、エンドポイントをUDDIに登録したり、一意のサービスキーを生成することを含むサービスライフサイクルの管理ができることがあります。一旦サービスキーを手にすれば、サービスのエンドポイントを動的に検索してサービスにアクセスすることができます。ハードコードする必要はありません。これは大きな柔軟性を提供します。

      Edwin Biemondのエントリにて、SOA Suiteから実際のサービスへの間接参照するためにOSRのサービスキーを使う方法が紹介されています。

      Using Oracle Service Registry in Soa Suite 11g
      http://biemond.blogspot.com/2009/12/using-oracle-service-registry-in-soa.html
      <reference name="HelloService" ui:wsdlLocation="BPELProcess1.wsdl"> 
      <interface.wsdl interface="http://xmlns.oracle.com/HelloWorld/Helloworld/BPELProcess1#wsdl.interface(BPELProcess1)"/>
          <binding.ws port="http://xmlns.oracle.com/HelloWorld/Helloworld/BPELProcess1#wsdl.endpoint(bpelprocess1_client_ep/BPELProcess1_pt)"
      location="orauddi:/uddi:d798e4c0-f4ab-11de-8e46-d0e4b9a18e45">
      <property name="oracle.soa.uddi.serviceKey" type="xs:string" many="false">uddi:d798e4c0-f4ab-11de-8e46-d0e4b9a18e45</property>
      </binding.ws>
      </reference>

      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/enterprisearchitecture/entry/it_s_not_the_journey

      [BPM] Social BPM Handbook 2011


      ソーシャルテクノロジーは、個人分野で爆発的に普及しています。ビジネスプロセス管理は、本質的にソーシャルと企業のコラボレーションであり、ソーシャルテクノロジーの収束の目指すところであるのに対し、この収束(ソーシャルBPM)はまだよく理解されていません。
      非常にタイムリーなことですが、BPM and Workflow Handbook Seriesの一部として、業界の専門家が共著したSocial BPMという本を2011年6月にFuture Strategiesが発行します。
      幸運にも、この本の一部をLinus Chowと執筆しました。我々の執筆した章のタイトルは、「Next Generation BPM Suites   Social and Collaborative」です。このタイトルはこの章の内容を表しています。

      Next Generation BPM Suites: Social and Collaborative
      Manoj Das, Director of Product Management and Linus Chow, Principal Cohttp://store.futstrat.com/servlet/-strse-91/Social-BPM/Detailnsultant and BPM Evangelist, Oracle

      私たちの章では、ソーシャルBPMは、プロセスモデリングやコラボレーションプロセスの作業を変化させるだけでなく、新しいタイプのプロセスにまでBPMの範囲を拡大することになる、という内容です。それは、まさに社会のコミュニケーションの本質を変えることになるかもしれません。この記事からの抜粋は以下のとおりです。
      ソーシャルBPMがもつ魅力的な部分の一つは、このようなアドホックなコラボレーションプロセスが利用できるということです。構造化エータも非構造化プロセスもひとまとめにして、BPMの領域が有効であると結論づけることができます。例えば、Oracle BPM Suite 11gではコラボレーションスペース(Instance Space)を作成でき、すべてのプロセスインスタンスやケースがプロセス内のアドホックなコラボレーションを促進します。このスペースでは、プロセスやケースワーカーがプロセスタスクやデータにアクセスできるだけでなく、各々がディスカッションやドキュメント、Wikiなどを通じてコラボレーションできるのです。このメリットはあらゆるコラボレーションがプロセスインスタンスやケースのコンテキストにおいて発生するということです。つまり、あらゆるステークホルダに対して、こうした共同作業が可視化されます。どのコラボレーションでどのような決定やアクションがなされたかをトレースすることができますし、コラボレーションをプロセスインスタンスやケースログとともにアーカイブすることができます。最終的に、プロセスモデルによって決定されるプロセスのステークホルダーに対して、コラボレーションスペースへの適切な権限が自動的に与えられます。これにより、プロセスワーカーが誰と協力すべきかが分かるようになりますし、関連するあらゆる当事者を巻き込み、情報共有できるようになります。
      この本は6月8日にミラノで開催されるSocial Business Forumで発表される予定ですが、残念ながら私は当日そこにはいませんが、この本を読むのを楽しみにしています。もしお買い求めになることを決められたなら、ぜひ楽しんでいただければと思います。

      [参考URL]
      BPM and Worfkflow Handbook Series
      http://store.futstrat.com/servlet/-strse-1.-BPM-and-Workflow-Handbook-Series/Categories

      Social BPM
      http://store.futstrat.com/servlet/-strse-91/Social-BPM/Detail


      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/bpm/entry/social_bpm_handbook_2011

      [Exadata] Article Series (4 parts): Oracle Exadata Command Reference

      DBA(データベース管理者)からDMA(データベースマシン管理者)になるために、Oracle ACEのディレクターであるAup Nandaがストレージ管理に関して詳しくない人向けの資料を用意してくれました。以下の4分冊になっているOracle Exadata Command Refenreceで是非知識を吸収してください。

      Series: Oracle Exadata Command Reference
      http://www.oracle.com/technetwork/articles/oem/exadata-commands-intro-402431.html?msgid=3-4240338846
      • Part 1: Jumpstarting on Exadata
        Exadataのコンポーネントや内部構成に関する入門書。Exadataを触るのが初めてなら、これからはじめましょう。
      • Part 2: Command Categories, Configuration, and Basic Commands
        覚えておくべきコマンドのカテゴリ概要について。新しいExadataが到着してから、様々な構成作業を見ておきましょう。
      • Part 3: Storage Management
        CellCLIとDCLIコマンドの詳細な説明です。すべてのパラメータ、オプションおよびストレージセルの管理における使用方法を説明します。
      • Part 4: Metrics and Reporting
        効率やチューニングの結果を測定しなければシステムはあまり役に立ちません。このセクションでは、Grid Controlの統計やレポート収集に関するコマンドをご紹介し、トラブルシューティング時の利用方法について説明します。

      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/exadatapartnercommunity/entry/article_series_4_parts_oracle

      [ZFS] ZFS zpool and file system version numbers and features

      ZFS、ZFSプールのバージョンと実装機能をまとめて表にしてみました。

      ZFSは後方互換性があるので、旧バージョンのカーネルを新バージョンにインポートできます(逆は無理です)。

      delivered in zpool version zfs version 機能 備考
      Solaris 11 Express 31 5
      • 暗号化
      • 差分スナップショット
      • 読み込み専用プールのインポート
      • ログデバイスが欠落しているプールのインポート
      Solaris 10 9/10 22 4
      • トリプルパリティRAID-Z (raidz3)
      • logbiasプロパティ
      • プールの回復
      • ミラースプリット
      • デバイスの交換機能の改善
      • ZFS システムプロセス
      Solaris 10 10/09 10 3
      • ZFSのフラッシュインストール
      • ユーザおよびグループのクォータ
      • ZFSキャッシュデバイス(L2ARC)
      • ファイルシステム作成時のZFSプロパティ設定
      • 1次キャッシュ、2次キャッシュのプロパティ
      • ログデバイスの回復機能
      Solaris 10 5/09 10 3
      • ゾーンのクローンによりZFSのクローンを作成
      Solaris 10 10/08 10 3
      • ZILログデバイスの切り離し
      • ZFSをboot/rootファイルシステムとして利用可能
      • ZFSゾーン
      • 再帰的なスナップショットの名前変更
      • スナップショットのロールバック機能の改善
      • スナップショット送信機能の改善
      • gzipによる圧縮
      • 複数のユーザデータのコピー
      • スナップショットやクローンをクォータや予約領域の対象外とする機能
      • 失敗モード
      • ZFS アップグレード
      • 管理の委譲
      Solaris 10 10/08以後は、zpoolとzfsにversionオプションがあり、プールやファイルシステムのバージョンを見ることができる(古いZFSプールでも可能)。
      Solaris 10 5/08 4 1 Poolバージョンは、Solaris10 5 /08のzdb(1M)を使用して決定
      Solaris 10 8/07 4 1
      • iSCSIのサポート
      • zpoolの履歴
      • ファイルシステム作成時にプロパティを設定する機能
      Poolバージョンは、Solaris10 8 /07のzdb(1M)を使用して決定 
      Solaris 10 11/06 3 1
      • 再帰的なスナップショット
      • ダブルパリティ RAID-Z (raidz2)
      • クローンプロモーション
      Poolバージョンは、Solaris10 11 /06のzdb(1M)を使用して決定 
      Solaris 10 6/06 2 1
      • pool upgrade
      • 破壊したプールのリストア
      • Solaris FMAへの統合
      • ファイルシステムの監視(fsstat)
      Solaris 10におけるZFSの最初のリリース Poolバージョンは、Solaris10 6 /06のzdb(1M)を使用して決定

      Solaris 10 updatesで提供されているZFSの機能の詳細は、ZFS管理ガイドの第1章に記載があります。Solaris 11 Expressで提供している機能もZFS管理ガイドに記載があります。

      Oracle Solaris ZFS Administration Guide
      http://download.oracle.com/docs/cd/E19963-01/html/821-1448/gbscy.html


      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/stw/entry/zfs_zpool_and_file_system

      [Java] Moving to OpenJDK as the official Java SE 7 Reference Implementation

      JDK7リリースまで2ヶ月を切りましたが、開発プロジェクトと並行してOracleはJava SE 7 Expert Groupのメンバーと共にJava SE 7の仕様(JSR 336)を詰めています。スペックリードとして、OracleはJava SE 7のリファレンス実装(RI)を提供する必要があります。よりオープンなJavaエコシステムにするというOracleの考えに照らし、OpenJDKを基にRIを提供し、GPLに基づいて利用できるようにします。
      RIは全てのJava実装にとってゴールドスタンダードとして使われるものです。Java SE互換として承認される実装とするためには、実装者は莫大な数の互換性テスト(Technology Compatibility Kit/TCK)に合格する必要があり、さらに追加のチェックとしてRIと比較されることがあります。基本的に実装したものがRIと同じ挙動をすると承認された場合にJava Compatibleとされるのです。詳細はJCP FAQをご覧下さい。
      歴史的に、Sunは常にSun JDKをRIとして利用していましたし、Binary Code License(BCL)の下でご利用いただけました。製品実装は定義によって互換性があるとされたため、Sunにとって非常に便利なことだったのです。しかしSun JDKにはかなりの標準にない機能(Java Plugin)が含まれていたため混乱を招いていました。また、このやり方を継続する場合、オープンソース実装者が公式なRIソースコードの勉強ならびに評価ができないという困難をもたらすことになるでしょう(Oracle JDKのソースコードはOpenJDKとは微妙に違います。より一歩先に進んだ実装なのです)。
      ということで、Oracleは以下のようにすることにしました。
      • OpenJDKコードベースのRIバイナリのみ作成する。
      • 商用実装者はBCL(通常のJavaライセンス)の下でRIバイナリを利用可能とする。オープンソース実装者はGPLv2(Classpath例外あり)の下でRIバイナリを利用可能とする。
      • TCKは商用ライセンス向けに継続して提供するが、またOCTLAライセンスを更新してJava SE 7にも適用する。後者により、オープンソース実装者は無料でTCKを利用して実装を検証することができる。
      こうした変更により、Javaコミュニティの透明性を改善することにつながり、商用Java SE実装者ならびにオープンソースJava SE実装者の両者にとってより実装しやすくなると信じています。

      [Update]いくつか質問をもらいました。まず、Apache Harmonyに対する我々のポリシーは変化していません。GPLの下でライセンス許諾されているOpenJDKが提供している実装が、TCKに無料で利用できるプログラムがOCTLAですので。OCTLAはその目的のためだけのものです。第2に、Oracleの実装(java.comやjava.oracle.comにあるもの)はBCLだけに影響されます。最後に、完全に明確なことですが、OpenJDKソースコードはGPLの管理下にあります。

      [参考URL]
      JDK7
      http://jdk7.java.net/
      JSR 336
      http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=336
      JCP FAQ
      http://www.jcp.org/en/introduction/faq
      OCTLA
      http://openjdk.java.net/legal/openjdk-tck-license.pdf


      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/henrik/entry/moving_to_openjdk_as_the

      [VM] Announcing Oracle VM Server for SPARC 2.1

      Oracle VM Server for SPARC 2.1がリリースされました。
      [訳注]これは以前LDomsと言われていたものです。

      SPARC Tシリーズ(SPARC T3、UltraSPARC T2+、UltraSPARC T2ベースのサーバを含む)でライブマイグレーション機能が使えるようになりますので、素早くかつ簡単に実行中のドメインを物理サーバ間で移行することができ、アプリケーションおよびサーバの停止時間をなくすことができます。

      Oracle VM Server for SPARC
      http://www.oracle.com/us/technologies/virtualization/oraclevm/oracle-vm-server-for-sparc-068923.html

      プレスリリース (Oracle Announces Latest Version of Oracle VM Server for SPARC)
      http://www.oracle.com/us/corporate/press/406564

      SPARC Tシリーズ
      http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/servers/sparc-enterprise/t-series/index.html

      主な新機能は以下の通りです。
      • Secure, encrypted migration included(安全かつ暗号化してのマイグレーション)
        CPUの暗号化アクセラレータにより、ライブマイグレーションのセキュアかつワイヤスピードの暗号化を実現します。ハードウェアを追加する必要はありません。
      • Dynamic Resource Management (DRM) between domains(ドメイン間での動的なリソース管理)
        CPU割り当てを維持したままドメイン間の移行が可能です。
      • Increased maximum number of virtual networks per domain(ドメイン毎の仮想ネットワーク数を拡大)
        外部からドメインへ、以前より多く接続できるようになりました
      • Lower-overhead, higher scalability networking for Oracle Solaris 11 Express(Oracle Solaris 11 Expressの低オーバヘッドかつ高い拡張性をもったネットワーク機能)
        仮想ネットワーク機器が共有メモリを使ってネットワークパケットを交換できるようにし、性能および拡張性を改善しました
      • Support for Virtual Device Service Validation(仮想デバイスサービスの検証)
        ネットワーク機器や仮想ディスクの名前やパスをすぐに検証するので、不正に構成されたI/Oのリスクを削減できます
      • Integrated Dynamic Reconfiguration (DR) of Cryptographic units and virtual CPUs(暗号化装置と仮想CPUの動的再構成): 暗号化装置とCPUを動的に再構成するので、オペレーションが簡単になり、かつ安定した性能を確保します。
      • Enhanced Management Information Base (MIB)
        SNMP MIBから最新のLogical Domains Manager XMLインターフェースを利用できます。3rdパーティー製の管理ソフトウェアが新機能やリソースプロパティにアクセスできます。 
      • P2V tool enhancements(P2Vツールの強化)
        Oracle Solaris 8、9、10で動いている既存のSPARCサーバを手早くSPARC Tシリーズ上で実行している仮想環境(Oracle Solarisイメージ)に移行することができるようになりました。
      各機能の詳細やソフトウェアの最小要件、サポートしているプラットフォームなどについては、以下のドキュメントを参照してください。
      Oracle Premier Support for Systems
      お求めになったハードウェア、ファームウェア、OS、仮想化ソフトウェアに対して完全に統合されたサポートをご提供する、それがOracle Premier Support for Systemsです。サポート内容は弊社サポートのWebページをご覧下さい。

      Oracle Premier Support for Systems
      http://www.oracle.com/jp/support/systems/premier/index.html

      Oracle Supportのページ
      http://www.oracle.com/jp/support/index.html

      Oracle VM for SPARCに関するその他の情報は以下からどうぞ。
      Oracleの仮想化ソリューションに関する詳細は以下からどうぞ。
      http://www.oracle.com/jp/technologies/virtualization/index.html


      原文はこちら。

      [VDI] Public Sector Customers Benefit from Desktop Virtualization

      公共公益機関では「データを安全に保ちつつも、アクセスしやすくするにはどうしたらよいか」という同じような課題を抱えています。Oracleのデスクトップ仮想化ソリューションなら、次のようなデスクトップ管理ソリューションでお客様の課題に対応します。
      • デスクトップコンピュータやラップトップコンピュータに機密情報を保持させない
      • IT部門による管理およびデータ保護を容易にするため、データはすべてデータセンターにて管理する
      実は、デスクトップ環境全体をデータセンターにてホストすることができるのです。ユーザはOralcle Sun Rayクライアントもしくは既存のWindows、Mac、Linux PCから、自身のデスクトップに接続することができます。

      新しいWebページでは、公共公益機関のお客様にとってデスクトップ仮想化は非常に価値のあるソリューションであることを、事例を交えてご紹介していますので、是非チェックしてみてください。

      Oracle Desktop Virtualization for Public Sector
      http://www.oracle.com/us/technologies/virtualization/virtualization-for-public-sector-404363.html

      Gunsan City Hall Cuts Power Consumption by 50%, Reduces Carbon Footprint
      http://www.oracle.com/us/corporate/customers/gunsan-city-hall-1-sun-cs-354358.pdf

      Colorado State University Powers Eco-Friendly Learning Environment with Oracle’s Sun Servers and Sun Ray Clients(プレスリリース)
      http://www.oracle.com/us/corporate/press/175068


      原文はこちら。
      http://blogs.oracle.com/virtualization/entry/public_sector_customers_discover_the