[WLS, FMW] WebLogic Server 12.2.1: Elastic Cluster Scaling

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/WebLogicServer/entry/elastic_cluster_scaling_video_series

WebLogic Server 12.2.1では、動的クラスタの弾性スケールのサポートが追加されました。
Oracle® Fusion Middleware Configuring Elasticity in Dynamic Clusters for Oracle WebLogic Server 12c (12.2.1)
What is Elasticity?
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/ELAST/overview.htm#ELAST529
Oracle® Fusion Middleware Oracle WebLogic Server動的クラスタの拡張度の構成
12c (12.2.1)
拡張度とは
http://docs.oracle.com/cd/E72987_01/wls/ELAST/overview.htm#CEGBFGHE
拡張度により、次のいずれかに基づいて動的クラスタのエラスティック・スケーリングを構成することが可能になります。

  • アクティブな動的クラスタからの、実行中の動的サーバー・インスタンスの手動による追加または削除。これは実行時スケーリングと呼ばれます。要求時 スケーリングは、Enterprise ManagerのFusion Middlewareコンポーネント、WebLogic Server管理コンソールまたはWebLogic Scripting Tool(WLST)を使用して実行できます。
  • 動的クラスタをスケール・アップまたはダウンするべき条件や、スケーリング操作自体を定義するアクションを設定するポリシーの確立。スケーリング・ポリシーで定義された条件が発生すると、対応するスケーリング・アクションが自動的に起動されます。
動的クラスタの弾性スケールの動作をご覧いただくため、いくつかのデモ動画をYouTube上のOracleWebLogicチャネルにUpしました。この動画をご覧になると、様々な弾性スケールの方法を利用できることがご理解いただけると思います。

WebLogic Server 12.2.1 Elastic Cluster Scaling with WLST


WebLogic Server 12.2.1 Elastic Cluster Scaling with WebLogic Console


WebLogic Server 12.2.1 Automated Elastic Cluster Scaling

[Database] What is an In-Memory Compression Unit (IMCU)?

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/In-Memory/entry/what_is_an_in_memory

以前の一連のエントリ"Getting Started"で、In-Memory column store (IM column store / インメモリ列ストア)がSystem Global Area(SGA)に含める方法、初期化パラメータ inmemory_sizeを設定してインスタンス立ち上げ時に割り当てる方法を紹介してきました。
Getting Started / Oracle Database In-Memory
https://blogs.oracle.com/In-Memory/tags/getting_started
このブログエントリの目的のため、今回の実行環境では、Oracle Database 12.1.0.2をinmemory_sizeとして800MB、sga_targetとして3008MBを割り当てています。

この結果、SGAの割り当ては以下のようになっています。

説明しなかったことは、IM列ストアは実際には2個のプール(1MBと64KBのプール)に分かれており、動的パフォーマンスビューの v$inmemory_area をクエリすることで監視することができます。

IM列ストアに割り当てられている800MBのうち、639MBが1MBプールに、144MBが64KBプールに割り当てられていることがわかります。

それでは、これらのプールがどのような目的で使われるのでしょうか。

1MBプールは移入されたデータをIM列ストアに格納するために、64KBプールは移入されたデータのメタデータを格納するために使われています。よく領域の割り当てを変更できるのか、という質問をいただきますが、その答えはNoで、これらのサイズはOracle Databaseが判断、決定します。

下図はIM列ストアを1MBプールと64KBプールのイメージを図示したものです。

1MBプールのデータがIMCUに格納され、64KBプールのデータがSMUに格納されていることがわかります。
ところで、インメモリー圧縮単位(IMCU、In-Memory Compression Unit)とスナップショットメタデータ単位(SMU、Snapshot Metadata Unit)って何なんでしょうか。

IMCUは、IM列ストア内のストレージの論理単位で、凡そ表領域内のエクステントとほぼ同等です。
セグメントをIM列ストアに移入した場合、1個もしくはそれ以上のIMCUに格納されます。各IMCUにはセグメントからのたくさんの行が含まれています。行の長さの平均値と選択された圧縮タイプによってIMCU毎の行数が管理されます。高圧縮レベルを選択すると、それに応じてIMCU中の行の個数が増えます。指定されたセグメントのすべてのIMCUにはほぼ同数の行が含まれます。IMCU内に含まれる行数は動的パフォーマンスビュー(v$im_header dynamic)で確認することができます(後述します)。

IMCUにはIMCUヘッダが含まれています。これはIMCUに関するメタデータとcolumn compression unit(column CU / 列圧縮単位)を保持しています。デフォルトではセグメントの各列に対し1個のcolumn CUがありますが、列の値に対応するROWIDのためにもう一つcolumn CUが加わります。デフォルトでは、セグメント内の各列に1個のcolumnn CUがあり、さらに列の値に対応するROWIDのための1個のcolumn CUがあります。この構成により、簡単に元の行に対応する列をステッチバックすることができます。基本的なレイアウトを以下に示します。

各IMCUは、IMCUのメタデータを保持する64KBプールのSMUにマップされます。
v$inmemory_areaビューをクエリする場合、IMCUと1MBプールの関係性についてよく質問を受けます。
オブジェクトをIM列ストアに移入し、IMCUとSMU、そしてこの2個のプールの関係について調べてみましょう。例としてLINEORDER表を使います。表をINMEMORYに変更してから、MEMCOMPRESS FOR QUERY LOWのデフォルトの圧縮レベルを受け入れます。この場合、デフォルトの優先度がNONE(LINEORDER表へ初めてアクセスされるまでインメモリへの移入は発生しないことを意味します)なので、表からSELECTを実行します。

移入の間、バックグラウンドプロセスが実際の移入を実施しています。これらのプロセスはora_wxxx_sidという形式の名前になっており、今回の例ではora_w000_orcl、ora_w001_orcl、ora_w002_orclという3個のプロセスをtopコマンドで確認できます。

移入が完了し、v$im_segmentsとv$inmemory_areaビューをクエリすると以下のような結果を得ることができます。

LINEORDER表は完全に移入され(つまりbytes_not_populated = 0)ており、1MBプールで550MB、64KBプールで1472KB使っていることがわかります。それではこの値とIMCUの関係はどうなっているのでしょうか。

これはつまりLINEORDER表のために550IMCUを有しているということでしょうか(つまり550 1MB IMCU)。

確認してみましょう。

別の動的パフォーマンスビュー(v$im_header)を使って先ほど述べた把握することができます。これはセグメントが割り当てるIMCUを表示するものです。1個のセグメントだけが移入されたので、LINEORDER表をどのように移入したかを非常に簡単に確認できるはずです。

クエリに抽出条件「where is_head_piece = 1」がついていることにお気づきかもしれません。この条件を追加した理由は、v$im_headerビューの複数列が取り出される場合、IMCUが1個以上の「piece」から構成されうることがわかるでしょう。
このクエリの結果、1MBプールから割り当てられているため、IMCUが1個もしくはそれ以上の1MBエクステントから構成されていて、各IMCUは1個以上のピースから構成される可能性があることがわかります。

ではなぜIMCUが1個以上のピースから構成されているのでしょうか。

前述のように、IMCUが保持する行数はIMCUが消費する領域の量に影響します。対象となる行数によって、IMCUが1MBプールで利用可能な連続した1MBエクステントのサイズを上回ると、追加ピースもしくはエクステントを作成して、残りのcolumn CUを保持しようとします。

まとめると、オブジェクトをIM列ストアに移入する場合、1個もしくは複数個のIMCUに移入され、これらのIMCUには、1MBプールから割り当てられた一つもしくは複数の1MBエクステントが含まれます。各IMCUには対応するSMUもあり、これは64KBプールから割り当てられます。

[Database] Advanced Compression option - Common Questions

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/DBStorage/entry/advanced_compression_option_common_questions

このエントリでは、Advanced Row Compression(高度な行圧縮)についてよく尋ねられる質問について議論していきます。これらの質問とは以下のようなものです。
  • 既存の表やパーティションに対してAdvanced Row Compressionを有効化するには?
  • Advanced Row Compressionが最適なのはOLTP、データウェアハウスのどちらのアプリケーション?
  • 圧縮すべきではない表とはどのようなものか?
既存の表やパーティションについては、Advanced Row Compressionを有効化するベストプラクティスアプローチが3個あります。
  • ALTER TABLE … ROW STORE COMPRESS ADVANCED
    • 今後のすべてのDMLについてAdvanced Row Compressionを有効化しますが、表の既存のデータについては非圧縮のままにします。
  • オンライン再定義(DBMS_REDEFINITION)
    • 今後のDMLについてAdvanced Row Compressionを有効化し、さらに既存のデータも圧縮します。移行中に、読取り/書込みの両方のアクティビティに対して、表がオンライン状態で維持されます。表のオンライン再定義に適用される制限事項については、以下のリンクを参照してください。
      Oracle® Database 管理者ガイド 12c リリース1 (12.1)
      表のオンライン再定義に関する制限事項
      http://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/ADMIN/tables.htm#ADMIN01510
      Oracle® Database Administrator's Guide 12c Release 1 (12.1)
      Restrictions for Online Redefinition of Tables
      https://docs.oracle.com/database/121/ADMIN/tables.htm#ADMIN01510
  • ALTER TABLE … MOVE ROW STORE COMPRESS ADVANCED
    • 今後のDMLについてAdvanced Row Compressionを有効化し、さらに既存のデータも圧縮します。 ALTER TABLE...MOVEを実行中、表に対するDMLはブロックされます。
ってわけで、「どれがうちに最適なのさ?」とおたずねになるかと思うのですが、そうですね、状況次第です。圧縮を有効化している間に表やパーティションをオンラインのまま利用可能にしたいというのであれば、オンライン再定義がベストでしょう。圧縮のための停止時間を取る場合には、ALTER TABLE MOVEを使ってください。ですが、どちらを利用されたとしても、同じレベルの圧縮を提供します。

Oracle Database 12cをお使いのお客様であれば、Advanced CompressionのAutomatic Data Optimization (ADO) 機能を使って、表やパーティションをその場で圧縮することができるので、表やパーティションを移動する必要はありません。将来のエントリでこの新しい圧縮方法について説明しますので、お楽しみに。
Advanced Row CompressionはOLTPアプリケーション、データウェアハウス・アプリケーションのどちらにも最適です。Advanced Row Compression(とHybrid Columnar Compression)を使った圧縮階層化ソリューションの展開について説明する予定にしていますので、是非心にとめておいてください。
ご利用のお客様との会話で、データベース中のすべての表やパーティションを圧縮しているかどうか尋ねられたとき、一般的にはある例外を除いて、データベース中のすべての表を圧縮することを推奨します、とお伝えしています。その例外とは、表をQueueとして利用している場合、つまり行を表に挿入し、後に削除したり、多くの行を挿入、削除するような場合です。こうした目的に使われる表を圧縮するべきではありません。
Much more information regarding Advanced Compressionのベストプラクティスに関するずっとたくさんの情報がダウンロードいただけます。是非、Oracle Advanced Compression Whitepaper(の8~9ページ)をご覧ください。
Oracle Advanced Compression with Oracle Database 12c
http://www.oracle.com/technetwork/database/options/compression/advanced-compression-wp-12c-1896128.pdf
Oracle Database 12cのOracle Advanced Compression
http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/options/compression/advanced-compression-wp-12c-1896128-ja.pdf
データベース・ストレージ最適化の冒険は次のエントリに続きます。次回は、Hybrid Columnar Compressionに関連する同様の質問について説明する予定です。

[Java, Applications] Do E-Business Suite Users Need to Worry About Java 9?

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/stevenChan/entry/jre_ebs_directions

いいえ、Oracle E-Business Suiteをご利用いただいている皆様はJava 9での変更を心配する必要はありません。JavaチームはJavaブラウザプラグインをJavaの将来のバージョンで取り除く予定であると以下のエントリに記載しました。
Moving to a Plugin-Free Web
https://blogs.oracle.com/java-platform-group/entry/moving_to_a_plugin_free
http://orablogs-jp.blogspot.jp/2016/01/moving-to-plugin-free-web.html
このエントリでは以下のように言っています(キーワードを強調しました):
Oracle plans to deprecate the Java browser plugin in JDK 9. This technology will be removed from the Oracle JDK and JRE in a future Java SE release.
(OracleはJavaブラウザプラグインをJDK 9で非推奨にする予定です。このテクノロジーは将来のJava SEリリースのOracle JDKやJREから取り除かれる予定です)

What does "deprecate" mean?

"Deprecate" とはJRE 9ブラウザプラグインがまだ残る予定、という意味です。JavaベースのアプリケーションをJRE 9ブラウザプラグインを使って引き続き実行できるでしょう。

What does this mean for E-Business Suite users running JRE 9?

Java 9のリリースでE-Business Suiteユーザに影響はないでしょう。Javaをサポートするブラウザで(NPAPIプロトコルを使い)JRE 9は引き続きE-Business Suiteで利用できるでしょう。

What browsers will support the JRE 9 plug-in?

Internet Explorer、Firefox ESR、そしてSafariは引き続きNPAPIをサポートしますので、JavaおよびFormsでサポートされます。E-Business SuiteのFormsベースの製品をお使いのお客様はこれらのブラウザをご利用ください。
Alphabet (Google) Chrome およびMicrosoft EdgeはNPAPIをサポートしませんので、Javaベースのアプリケーションはこれらのブラウザ上では実行できません。

Will E-Business Suite still require Java?

はい。E-Business Suiteの非常に多くのプロフェッショナルユーザのためにFormsの継続的に利用するということは、つまりパワーユーザが引き続きJavaを実行する必要があることを意味します。EBSのアップデートに伴い、選択されたFormsベースのフローをOA Frameworkベース(つまり、WebベースのHTML)に複製や簡素化、もしくは移行しますが、予見可能な将来にわたって、Formsは引き続きE-Business Suiteテクノロジースタックの一部で有り続けるでしょう。これはEBS 12.1、12.2リリースストリームの両方に適用されることを願っています。

Will E-Business Suite change how it starts Java?

はい、その可能性は非常に高いです。Java 9以後の「将来のJava SEリリース」で起こりえることに対し取り組みをすすめています。将来のJava、EBS、Formsのアップデートに対する選択肢を積極的に検討しており、現在Java Web Startを使った場合のFormsの互換性に対処しています。
Java™ Web Start
http://docs.oracle.com/javase/8/docs/technotes/guides/javaws/
Oracleは、お客様が引き続きE-Business Suiteのすべての機能を実行できるようにするために全力を尽くします。

When will EBS do this?

Oracleの収益認識ルールにより動作確認やリリース日を議論することはできませんが、利用可能になったタイミングで速やかにアップデート情報として紹介いたしますので、このエントリを確認、購読していただければと思います。

Related Articles

[Java] Lightweight web server for Java ME Embedded 8

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/javame/entry/lightweight_web_server_for_java

プログラマが迅速にJava ME Embedded 8の開発を始めやすくするために、デモアプリケーションつきの新しいバンドルをリリースしました。OTNからダウンロードできます。
Oracle Java ME Embedded Downloads
http://www.oracle.com/technetwork/java/embedded/javame/embed-me/downloads
パッケージには2個のアプリケーション、JAX-RPCクライアントのサンプルつきのWebサービスと、Java ME Embedded用のLightweight Web Serverが含まれています。このソフトウェアはMITライセンスとUPLライセンスの2個のライセンスの下で利用許諾されますので、デモのソースコードをみなさんのプロジェクトで再利用することが簡単です。完全なライセンスの文章はアーカイブ中のlicense.txtをご覧ください。

IoTのコンセプトでは、フィールドのデバイスがポーリングしてIoTクラウドサービスへ接続することが前提となっているようにみえますが、アプライアンスの初期設定のような、エッジデバイスへの直接アクセスが必要な場合が多々あります。システムパラメータをリモートから設定する上で、もっとも便利かつユーザーフレンドリーなのはWebアクセスを使う方法です。

Java ME Embedded開発チームは、HTTPリクエストを受け付け、HTTPレスポンスを返すことのできる軽量なWebサーバを開発・実装してきました。Java ME Embeddedの大きなメリットの一つに、異なるハードウェア上で同じバイナリを実行できることがあるので、このWebサーバをEmulatorを含む任意のJava ME Embedded 8.2デバイス上で実行することができます。

このWebサーバの機能は、本当に基本的な機能に制限されています。WebサーバがHTTP 1.1と1.0をサポートしますが、いくつか制限があります。この制限はwebserver_readme.txtファイル中に記載されています。しかし、デモサーバを拡張することで、こうした制限を減らすことができます。デモ配布ライセンスはMITですので、ソースコードを変更することもできますし、部分的に貴プロジェクト内で再利用することもできます。

質問やご提案がありましたら、気兼ねなく、Java ME Embeddedフォーラムへ投稿してください。
Java ME Embeddedフォーラム
https://community.oracle.com/community/java/java_embedded/java_me_embedded

[Cloud, Mobile] New Update for Oracle Mobile Cloud Service

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/mobile/entry/new_update_for_oracle_mobile


クラウドは速いペースで変化していますが、Oracle Mobile Cloud Service (MCS)もご利用のお客様に飛びついてもらえるような機能強化を新たに追加しました。
Mobile Service | Oracle Cloud
https://cloud.oracle.com/ja_JP/mobile
  • Oracle Integration Cloud Service (ICS) を使って接続するアプリケーションを作りたいですか?すぐにできます。世界はあなたの思うがままです。
  • よりきれいに、鮮明に。よりインターフェースにフォーカスしました。
  • Windows .NETとJavaScript用のClient SDKが利用できます。
  • オフラインモード、クライアント-バックエンド間のデータ同期のサポートを改善しました。
  • OAuth 2.0に対応しました。
  • ポリシー管理機能が改善されました。もう再コンパイルは不要です。
  • 分析クエリやカスタムの保存済みレポートが改善されました。
  • よりよいアセットを共有するために、import/exportパッケージが使えます。共有は思いやりです。
  • 引き続きプラットフォームAPI、コネクタ、カスタムAPIの使い勝手を改善しています。API First!
見落としている部分もあると思うので、詳細は以下のドキュメントをご覧ください。
Oracle® Cloud What's New in Oracle Mobile Cloud Service? 16.1.1
What's New?
http://docs.oracle.com/cloud/latest/mobilecs_gs/MCSWN/GUID-9A49627D-E643-49EC-95E1-C2EFA6286229.htm#MCSWN-GUID-9A49627D-E643-49EC-95E1-C2EFA6286229
Twitterで @OracleMobile をフォローしてください。

[WLS, FMW] Now Available: Domain to Partition Conversion Tool (DPCT)

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/WebLogicServer/entry/now_available_domain_to_partition

既存のWebLogic ServerドメインをWebLogic Server 12.2.1のパーティションに変換する支援ユーティリティのリリースを発表できることをうれしく思います。
Domain to Partition Conversion Tool (DPCT) は、指定されたソース(移行元)ドメインをチェックし、リソース、デプロイ済みのアプリケーション、その他の設定を含むアーカイブを生成するためのユーティリティです。これを使うと、WebLogic Server 12.2.1で提供されたimportPartitionオペレーションで元のドメインを表す新規パーティションを作成することができます。(JSONフォーマットの)オーバーライドファイルを生成しますので、これを使うと、パーティションで利用する場合に、関連するアーティファクトに使うターゲットや名前を変更して調整することができます。
DPCTは、移行元ドメインとしてWebLogic Server 10.3.6、12.1.2、12.1.3をサポートしており、これらのドメインをWebLogic Server 12.2.1のパーティションに変換します。
DPCTは、OTNからダウンロードできます。
Oracle WebLogic Server Installers
http://www.oracle.com/technetwork/middleware/weblogic/downloads/wls-main-097127.html
注意
DPCTとともに関連するパッチ(OPatch)も用意しています。このパッチは移行先のWebLogic Server 12.2.1でインポート操作をサポートするために適用する必要があります。

READMEにはこのツールの詳細と利用例が記載されています。

http://download.oracle.com/otn/nt/middleware/12c/1221/wls1221_D-PCT-README.txt 

DPCTを使ってアプリケーションがデプロイされているWebLogic Server 12.1.3のドメインをWebLogic Server 12.2.1のパーティションに変換するデモ動画がYouTube ChannelにUpされています。

[Database] Questions You Asked: How do I limit the amount of memory each PDB can use in the IM column store?

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/In-Memory/entry/questions_you_asked_how_do

PDBがどういうものかよく把握されていないかもしれないので、まずMultitenant環境がどういうもので、PDBがどのようにMultitenant環境に適合するのかを説明させてください。
Oracle MultitenantはOracle Database 12cにおける新しいデータベース統合モデルで、複数のPluggable Database(PDB)を一つのContainer Database(CDB)内で統合します。
Oracle Multitenant (Blogエントリ)
https://blogs.oracle.com/Multitenant/
単一のデータベースの分離の側面を維持しながら、Oracle Multitenantを使うとPDBはシステムグローバルエリア(SGA)を共通のCDBのバックグラウンドプロセスと共有することができます。


Oracle Database In-Memoryと共に使用する場合、PDBは単一のIn-Memoryカラムストア(IMカラムストア)も共有しますので、「各PDBがIMカラムストアで利用可能なメモリサイズをどのように管理すればよいか」という質問が出てきます。

IMカラムストアの全サイズは、CDBで設定するINMEMORY_SIZEパラメータによって制御されます。デフォルトでは、各PDBはIMカラムストア全体を見て、完全にそれを移入し、仲間のPDBにメモリが割り当たらない可能性があります。

他のPDBがメモリを使えないことを避けるため、以下のコマンドを使い、PDBレベルでINMEMORY_SIZEパラメータを設定することで、PDBが利用できる共有IMカラムストアの量を指定することができます。
ALTER SYSTEM SET inmemory_size = 4G container = OE scope = spfile;
所定のCDBが管理するすべてのPDBがIMカラムストアを使う必要はありません。あるPDBはINMEMORY_SIZEパラメータをゼロ(0)に設定される可能性があります。これはIn-Memoryカラムストアを全く使わないことを意味します。以下の図では3個のPDBを使った例を示しています。

PDBのINMEMORY_SIZEパラメータの合計がCDBのINMEMORY_SIZEパラメータのサイズよりも小さいもしくは等しくする必要はありません。PDBがIMカラムストアをオーバーサブスクライブすることが可能です。PDBをシャットダウンもしくは抜く場合、オーバーサブスクリプションはIMカラムストアの貴重な領域を無駄にしないことを保証することができます。INMEMORY_SIZEパラメータは静的(すなわち、変更を反映するためにはデータベース・インスタンスの再起動が必要)なので、PDBにオーバーサブスクライブさせたほうがよいです。そうすることで、IMカラムストアのすべての領域を利用することができます。
しかし、これを行う場合、オーバーサブスクリプションが原因で、別PDBにとってIMカラムストアの領域が足りなくなる可能性があります。任意のPDBを長時間シャットダウンしたり、PDBが抜かれたりすることは期待できない場合、オーバーサブスクライブしないことをお勧めします。
ここで、PDBの移入の順序を管理する方法がどうなっているのか疑問に思われるかもしれません。
各PDBは、完全なOracle databaseですので、そのため各PDBは自身のプライオリティリストを有しています。PDBは自身のプライオリティリストのオブジェクトを起動すると、利用可能な領域があると仮定して、そのプライオリティリストをIn-Memoryカラムストアに順に移入します。
In-Memory Priority
https://blogs.oracle.com/In-Memory/entry/in_memory_priority

[Database, Security] Oracle Data Masking and Subsetting FAQ

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/datamasking/entry/oracle_data_masking_and_subsetting

先頃Oracle Data Masking and SubsettingのFAQドキュメントをアップデートし、OTNにアップロードしました。このFAQでこの製品に関するみなさんの質問のほとんどに回答できることを願っています。
Oracle Data Masking and Subsetting Frequently Asked Questions (FAQ)
http://www.oracle.com/technetwork/database/options/data-masking-subsetting/learnmore/faq-security-dms-external-2410255.pdf

[Java] Making Music with Java!

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/java/entry/making_music_with_java

James Weaverは指摘していますが、プログラミングの適性は、音楽鑑賞と相関していることが長い間認知されています。James Weaverの彼の記事である「Making Music with Java」で、Weaverがこの相関関係を説明しています。
Making Music with Java: I'll be Bach—Part 1
https://community.oracle.com/docs/DOC-993581
Part 1では、"Making Music with Java: I’ll be Bach"として、自作の音楽アプリケーションであるCounterpoint Composerを使い、手続き型のC言語プログラムをオブジェクト指向のJavaプログラムへの移行に関連するタスクを説明しています。詳細に入る前に、音楽の対立旋律の入門とCounterpoint Composerのハイレベルなアーキテクチャ概要を説明しています。このシリーズの次のパートでは、アプリケーションアーキテクチャの詳細に入り、より多くのコードを説明する予定にしています。

CのコードをJavaへ移行する例は以下の記事をご覧ください。
Making Music with Java: I'll be Bach—Part 1
https://community.oracle.com/docs/DOC-993581

[Java] Java Packager In the AppStore MinesweeperFX

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/talkingjavadeployment/entry/minesweeperfx

MinesweeperFXというJavaFXで作成されたゲームがAppStoreにあがっています。8u72で構築されており、すべてのソースと利用されたJava Packagerオプションはまもなく公開される予定です。
MinesweeperFX
https://itunes.apple.com/us/app/minesweeperfx/id1060734251?mt=12

[JavaScript, Database] Node-oracledb: Avoiding "ORA-01000: maximum open cursors exceeded"

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/opal/entry/node_oracledb_avoiding_ora_01000

Nodeを始めた開発者は、もっとも予期しないタイミングでメソッドが呼び出されるように見えるという、異なるJavaScriptのプログラミングスタイルに直面する羽目になるでしょう。最初のnode-oracledbでハックするフェーズにいる間に、
ORA-01000(maximum open cursors exceeded / 最大オープン・カーソル数を超えました
というエラーに出くわすことがあるでしょう。カーソルとは「解析済みSQL分とその他の処理情報を保持するセッション固有のプライベートSQL領域へのハンドル」です。

ORA-01000に出くわしたときに実施すべきことをまとめました。
  • 一度に大量の不完全に処理されたステートメントをオープンしない
    • 接続をリリースする前にResultSetをクローズする
    • PL/SQLブロック内でdbms_sql.open_cursor()を使ってカーソルをオープンする場合、REF CURSORSをnode-oracledbへ返す場合以外は、PL/SQLブロックから返る前にクローズする。(将来のnode-oracledbバージョンでOracle Database 12cのImplicit Result Setをサポートする場合、これらのカーソルもまたPL/SQLブロック内で閉じてはいけない)
    • アプリケーションが想定通りの順番で接続とステートメントを処理していることを確認する
  • 適切なステートメントキャッシュサイズ(Statement Cache size)を選択する。node-oracledbには接続ごとのステートメントキャッシュがある。node-oracledbが内部でステートメントをリリースすると、当該接続のステートメントキャッシュに入れられるが、ステートメントの再実行を非常に効率的にするため、カーソルは引き続きオープンしたままである。
    キャッシュサイズはstmtCacheSizeという属性で設定することができる。
    stmtCacheSize
    https://github.com/oracle/node-oracledb/blob/master/doc/api.md#propdbstmtcachesize
    適切なステートメントキャッシュサイズはステートメントの局所性に関する知識とアプリケーションで利用可能なリソースに依存する。ステートメントを再実行する場合、実行されていればキャッシュにステートメントが残っている。何個のステートメントをキャッシュに保持したいか、ステートメントを再実行しないとか、キャッシュにないというまれなケースでは、キャッシュを無効にして管理のオーバヘッドを排除することができる。
    誤ったステートメントキャッシュサイズを設定すると、アプリケーションの効率が低下する。幸いにしてOracle 12.1では、oraaccess.xmlファイルを使い、キャッシュを自動的にチューニングすることができる。
    External Configuration
    https://github.com/oracle/node-oracledb/blob/master/doc/api.md#oraaccess
    node-oracledbのステートメントキャッシュに関する詳細情報は以下のリンクに記載がある。
    Statement Caching
    https://github.com/oracle/node-oracledb/blob/master/doc/api.md#stmtcache
  • バインド変数を利用することを忘れないこと。使わない場合、ステートメントの各バリアントが独自のステートメントキャッシュエントリとカーソルを持つ。適切なバインディングを使えば、一個のエントリとカーソルだけですむ。
  • 適切にデータベースのopen_cursorsパラメータを設定する。このパラメータは各セッション(つまり、node-oracleの各接続)が利用可能なカーソルの最大個数を指定するもので、接続数がこの値を上回ると、ORA-01000がスローされる。以下のドキュメントにopen_cursorsの記載がある。
    Oracle® Databaseリファレンス 12cリリース1 (12.1)
    http://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/REFRN/GUID-FAFD1247-06E5-4E64-917F-AEBD4703CF40.htm
    Oracle® Database Reference 12c Release 1 (12.1)
    http://docs.oracle.com/database/121/REFRN/GUID-FAFD1247-06E5-4E64-917F-AEBD4703CF40.htm
    接続のステートメント・キャッシュ内のエントリごとのカーソルと一緒に、接続が現在実行している新しいステートメント、もしくはリリースされていないResultSetもまたカーソルを消費する(どちらの状況では、まだキャッシュされていない)。任意の接続が持つオープンされたカーソルの個数の最大値を収容できるよう、OPEN_CURSORSは十分に大きな数値になっていることを確認すること。必要な上限値は、stmtCacheSize + 接続中のステートメントの最大実行回数である。
    これは、すべての接続単位であることを忘れてはいけない。ステートメントが内部的にリリースされた場合も、キャッシュ管理が行われる。接続の大部分がOPEN_CURSORSで定義した個数よりも少ないカーソルを使用できるが、一つの接続でリミットに達して、新規のステートメントを実行しようとすると、その接続でORA-01000を取得することになる。

[WLS, Java] ZDT Rollouts and Singletons

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/WebLogicServer/entry/zdt_rollouts_and_singletons

WebLogic Serverは、エンタープライズグレードのアプリケーションを容易に構築するため、メッセージング、トランザクション、その他のシステムサービスを提供しています。通常、サービスは、クラスタ化またはシングルトンのいずれかです。クラスタ化されたサービスは、クラスタ内の各サーバーにデプロイされ、拡張されたスケーラビリティと信頼性を提供します。あるクラスタのメンバー・サーバのセッション状態は、クラスタ内の別のサーバーに複製されます。対照的に、シングルトンサービスは、任意の時点でクラスタ内の1台のサーバだけで実行され、特定のサービス品質(QoS)を提供しますが、最も重要なのは、データの一貫性を維持するためです。シングルトンサービスは、JMS関連のサービスや、JTA関連のサービスの場合があります(もちろん、ユーザー定義サービスの場合もあります)。高可用性構成(HA)環境では、すべてのサービスが起動し、パッチのアップグレード中にあっても実行されていることが重要です。

WebLogic Serverのこの新しいZero Downtime Patching (ZDT patchingとしても知られています)機能は、完全に自動化されたローリングアップグレードソリューションで。デプロイされたアプリケーションをアップグレードしながらも当該アプリケーションが機能し続け、エンドユーザーにとってはアップグレードプロセスの間も利用できるようにします。
Zero Downtime Patching Released!
https://blogs.oracle.com/WebLogicServer/entry/zero_downtime_patching_released
http://orablogs-jp.blogspot.jp/2015/11/zero-downtime-patching-released.html 
ZDT patchingはOracle_Home、Java_Homeのロールアウトやアプリケーションのアップデートもサポートします。ZDTに関する詳細は、以下のエントリをご覧になるか、ドキュメントをご覧ください。
ZDT Technical Topic: How are Those Sessions Kept Alive Anyway?
https://blogs.oracle.com/WebLogicServer/tags/zdt
http://orablogs-jp.blogspot.jp/2016/01/zdt-technical-topic-how-are-those.html 
Oracle® Fusion Middleware Administering Zero Downtime Patching Workflows 12c (12.2.1)
Using OPatchAuto to Initiate, Revert, and Resume Rollouts
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/WLZDT/configuring_patching.htm#WLZDT166
ZDTロールアウト時は、サーバーはローリング方式で再起動されます。サーバを落とすとシングルトンサービスも落とすことになるので、結果としてサービスの中断に至り、サーバが再起動されるまでサービスが利用できなくなるでしょう。実際のダウンタイムはサーバの立ち上げ時間とデプロイされているアプリケーションの種類によって変わります。このため、シングルトンサービスがクラスタにある依存アプリケーションに対する単一障害点とならないようにするため、ZDTロールアウトプロセスが自動的に移行を実行します。

ZDTロールアウトがシングルトンを取り扱う方法にはいくつかハイライトがあります。
  • すべての種類のロールアウトに適用できる(rolloutOracleHome、rolloutJavaHome、rollingRestart、rolloutUpdateなど)
  • ロールアウト中にきめ細かくサービス移行を制御するためにJSONファイルベースの移行オプションを使うことができる(WLSTまたはコンソールで指定可能)
  • サービス移行(JMSやJTA)だけでなく、サーバ移行(WSM)もサポート
  • 必要に応じて自動フェイルバック

Terms, Acronyms and Abbreviations

用語 意味
シングルトン(Singletons) クラスタの1個のサーバでのみホストされるサービス
移行可能なターゲット (MT) まとめて移行すべきサービスをグループ化する方法を提供する特別なターゲット。これには当該タイミングでアクティブなただ1個のサーバと移行対象候補のサーバのリストが含まれる。
ソース(移行元)サーバ サービス移行元のサーバインスタンス
移行先サーバ サービス移行先のサーバインスタンス
自動サービス移行 (ASM) 影響を受けたサブシステムのサービスをあるサーバインスタンスから別の実行中のサーバインスタンスへ移動するプロセス
サーバ移行 (WSM) ある物理マシンから別の物理マシンへサーバインスタンス全体を移動するプロセス
フェールバック(切り戻し) フェールバックは、サービスを元のホストサーバもしくは「ホーム」サーバへ移転するという意味。

Assumptions

ZDTロールアウトの間、サーバを正規の手順でシャットダウンしてから立ち上げ直します。ZDTロールアウトを開始するにあたり、管理者は管理対象サーバの再起動による影響を十分に認識する必要があります。任意のアプリケーションはサービス移行が構成されている、いないに関わらず、再起動に対して寛容であったりなかったりする可能性があります。
  • 非永続状態を持っている可能性がある
  • ランタイムクライアントの例外に対して寛容であったりなかったりする可能性がある
  • 再起動に要する時間が影響を及ぼすことがある
サーバが正常にシャットダウンされた場合、クライアント接続は、クライアントは閉じられるため、結果的にクライアントは例外を取得します。JMSサーバは、ロードバランシングとJMSメッセージのルーティングの決定のための候補リストから削除されます。ほとんどの場合、このようなクライアントの例外は一時的なもので、再試行すると異なるJMSサーバ、もしくは移行後の元のJMSサーバへリダイレクトされます。しかし、例外の中には一時的ではないものがあり、特定のJMSサーバインスタンスが復旧するまで、各クライアントの再試行に対し例外をスローし続けることがあります。サーバーがシャットダウン中にいくつかのレベルの静止を行いますが、これでJMSクライアントまたは他の場所でのすべてのエラーを防ぐことはできません。

JTAに関しては、サーバが正常にシャットダウンされた場合、アプリケーションは、その特定のサーバーの任意の新しいトランザクションリクエストを生成しません。 EJB/ RMIパスでは、クラスタに対応するスタブがサーバー接続障害を検出し、セカンダリサーバにリクエストをリダイレクトします。アプリケーションはトランザクション中の例外を処理するように設計されている前提です。

サーバ移行(WSM)を環境で構成している場合、サーバインスタンス全体を新しいハードウェア上で起動する必要があるため、通常はサービスが利用可能になるまで(サービス移行と比較して)より長い時間を必要とすることに注意する必要があります。

注意:一般に、サーバ全体の移行は、その相対的にシンプルであるが故に基本的な用途では好ましいのですが、フェイルオーバーに要する時間がより短く、かつサービス移行での高度な制御を所望されている場合、自動サービス移行は魅力的でしょう。

JMS

WebLogic JMSサブシステムは堅牢で高パフォーマンスであり、エンタープライズアプリケーションを構築するための他のAPIと接続して使われることが多々あります。アプリケーションがスムーズに機能するためにはアプリケーションの設計(フォールトトレランス、特定のパターンや機能の利用)が大いに関わっており、管理サーバでのJMSサブシステムの調整方法にも関わっています。

WebLogic JMSでは、メッセージは、宛先のホストJMSサーバが実行されている場合にのみ使用可能です。メッセージが中央の永続ストアにある場合、メッセージにアクセスできる唯一のJMSサーバは、元々メッセージが保存されているサーバです。HA(高可用性構成)は通常、次のいずれかまたは全てのいずれかを使用して実現しています。
  • 分散送り先:分散送り先のキューおよびトピックメンバーは、通常クラスター内の複数のサーバに分散されており、各メンバーは別々のJMSサーバに属しています。分散送り先を使うアプリケーションは、単純な送り先を使用するアプリケーションよりも可用性が増していますが、それはWebLogic JMSが、クラスタ内の分散送り先に含まれる宛先のためのロードバランシングとフェイルオーバーを提供するためです。
  • ストアアンドフォワード:JMSモジュールは、SAFサービスを利用して、確実にリモート・キューまたはトピックにメッセージを送信するためにローカルJMSメッセージプロデューサを有効にします。メッセージ送信のタイミングで(ネットワークの問題やシステムの障害で)宛先が利用できない場合、メッセージはローカルサーバインスタンスに保存され、宛先が利用可能になったら、リモートの宛先に転送されます。
  • HAサーバ/サービス:JMSサーバを自動的に再起動したり、サーバー全体の移行やサービスの自動移行のいずれかを使用して移行したりすることができます。

JTA

高可用性のために設計された本番環境はほとんどの場合JTAサービス(だけでなく他のサービスも)が単一障害点(Single Point of Failure)にならないようになっています。WebLogic虎ザクションマネージャは最小限の人手による介入でシステム障害から回復するように設計されています。トランザクションマネージャは、複数のクラッシュや回復中のクラッシュがあった後でも、リソースマネージャがコミットやロールバックでPrepareしたトランザクションブランチを解決するためにあらゆる努力をします。また、不完全なトランザクションに関するすべてのトランザクション・ログの記録を解析し、それらを完了することによって、システムの起動時にトランザクションを回復しようとします。しかし、ZDTロールアウトなどのメンテナンスの類いの操作の準備のために、JTAサービスを移行するように構成することができます。実行中のトランザクションが基礎となるリソースのロックを保持することができるので、JTAの移行を必要とします。トランザクションマネージャがこれらのトランザクションを回復するために使用できない場合は、保留中のトランザクションがコミット/ロールバックを使用して解決されず、新しいトランザクションにエラーが発生し、アプリケーションが正しく機能することが難しい場合に限り、リソースがこれらのロックを保持することができます。

More on Service Migrations

WebLogic Serverにおけるサービスレベルの移行は、あるサーバインスタンスから固定サービスをクラスタ内で利用可能な別のサーバーインスタンスに移動するプロセスです。
サービス移行は、クラスタ内の1個の物理サーバ上でのみホストされているサービスのグループとして機能する、論理的に移行可能なターゲットが制御します。特定の固定サービスをターゲットとする場合は、サーバーまたはクラスタの代わりに移行可能な対象を選択することができます。移行フレームワークは、ターゲットの設定および移行のためのツールとインフラストラクチャを提供します。自動サービス移行の場合には、移行可能なターゲットがホストするサービスの状態を監視するためのWebLogic Serverの状態監視サブシステムを活用します。
次表は、さまざまな移行オプションをまとめたものです。
ポリシータイプ 説明
Manual Only (default) このターゲットへの自動サービス移行は無効
Failure Recovery このターゲットにデプロイされた固定サービスは
  • まず優先サーバ上で起動
  • クラスタマスタが優先サーバに障害が発生したと判断した場合にのみ移行
Exactly Once このターゲットにデプロイされた固定サービスは
  • まず優先サーバが利用できない場合に候補サーバで起動
  • ホストサーバに障害が発生したり、正常にシャットダウンされた場合に移行

ZDT Migration Strategy and Options

移行サブシステムは“exactly-once”タイプのサービスを自動的に取り扱うため、ZDTロールアウトでは考慮する必要はありません。主として考慮しなければならないのは、failure-recoveryタイプのサービスです。これらのサービスはサーバが正常終了すれば移行されません。再起動の時間間隔はまちまちなので、これらのサービスを移行して、エンドユーザーに影響が及ばないようにする必要があります。

同様に、ユーザーがサービスを手動で移行するよう設定した場合、そのようなサービスはロールアウト時に、管理者に成り代わって自動的に移行されます。 ZDTロールアウトは、JMSおよびJTAサービスの移行の両方を扱うことができます。

警告
  1. トランザクションマネージャは他の固定サービスのように移行ターゲットに割り当てられません。JTA ASM(自動サービス移行)はサーバ毎の設定です。これはJMSのようなサービスと対比すると、トランザクションマネージャが直接別の固定リソースに依存しないためです。
  2. ユーザー定義のシングルトンサービスの場合、自動的に”exactly-once”に構成されるため、ZDTロールアウトは特定のアクションを実行する必要はありません。

管理者は、ロールアウトコマンドにオプションとして移行プロパティ・ファイルを渡すことで、サーバ単位での正確な移行アクションを指定することができます。移行プロパティファイルで指定された移行オプションは、システムで構成されているものに対して検証されます。プロパティファイルに従ってダウンタイムを軽減するために必要とされる移行を呼び出します。最適化として、パッチ適用済みサーバと未適用のサーバ間での不要な移行を防ぐため、ワークフローがサーバ全体でロールアウトをする順番を生成します。
サーバをサーバ全体の移行(WSM)をするよう構成している場合、ZDTロールアウトはWSMもサポートします。

下表はすべての移行オプションのリストです。
移行タイプ 説明
jms 現在ホストしているサーバ上で実行中のすべてのJMS関連のサービスを宛先のサーバに移行する
jta JTAサービスを現在ホストしているサーバから宛先のサーバに移行する
all 現在ホストしているサーバのJMSサービスとJTAサービスの両方を宛先のサーバに移行する
server サーバインスタンス全体を宛先のマシンに移行する
none 現在のサーバで実行中のシングルトンサービスのための移行は実施しない

これらの移行オプションはWLSTのmigrateコマンドオプションと非常に似ていることがわかると思います。

Sample Migration Sequence

下図は、サービス移行の典型的なロールアウト・シーケンスです。ここで、JMSおよびJTAシングルトンサービスは、各サーバー用に構成済みの2種類の移行ターゲットとして表現されています。永続ストアおよびTLOGは、クラスタ内のすべてのサーバーからアクセスできる必要があります。管理者は、クラスタ内のサーバー間での移行方法を指定して管理します。次章では、ロールアウト時の移行をきめ細かく管理・制御するための設定を説明します。


ZDT Migration Properties

ロールアウトでの移行方法はロールアウトのコマンドにオプションを渡す移行プロパティファイルに指定します。移行プロパティ亜フィルはJSONファイルで、4個の主要なプロパティから構成されています。
移行プロパティ 説明
source 移行元サーバ(名)。つまり現在シングルトンをホストしているサーバ
destination シングルトンサービスの移行先サーバ(名)。サーバ移行の場合はマシン名を指定
migrationType 前章に記載の通り、"jms"、"jta"、"all"、"server"、"none"を指定
failback サービスを元々ホストしているサーバに自動フェールバックする必要があるか否かを指定
以下は移行プロパティファイルの例です。
{"migrations":[    
# Migrate all JMS migratable targets on server1 to server2. Perform a fail back
# if the operation fails.
    {
    "source":"server1",                
    "destination":"server2",
    "migrationType":"jms",
    "failback":"true"
    },

# Migrate only JTA services from server1 to server3. Note that JTA migration
# does not support the failback option, as it is not needed.
    {
    "source":"server1",
    "destination":"server3",
    "migrationType":"jta"
    },

# Disable all migrations from server2
    {
    "source":"server2",
    "migrationType":"none" 
    },
    {

# Migrate all services (for example, JTA and JMS) from server 3 to server1 with
# no failback
    "source":"server3",
    "destination":"server1",
    "migrationType":"all"
    },
 
# Use Whole Server Migration to migrate server4 to the node named machine 5 with
# no failback
    {
    "source":"server4",
    "destination":"machine5",
    "migrationType":"server"
    }
    ]}
  • migrationTypeが"None"の場合、このサーバで実行しているサービスは移行されません。フェールバックも不要であることを意味します。
  • シングルトンサービスが見つかり、管理者が移行プロパティファイルに記載しなかった場合、rollout コマンドは失敗します。移行が不要な場合、管理者は明示的にサーバの各々に対し、移行プロパティ(つまり、migrationType=”None”)と明示する必要があります。
  • migrationType が"server"の場合、宛先はノードマネージャのマシン名を指定する必要があります。そうすると、そのサーバインスタンスに対してWSM(サーバ全体移行)が呼び出されます。
  • failbackのデフォルト値はfalseです(オプションを指定しない場合、フェールバックしません)。
  • サーバに対し、ASMもしくはWSMを適用できますが、両方は適用できません。
  • JTAサブシステムはJTAインスタンスの自動フェールバックをサポートしていますので、failback はJTAサービスのオプションでは使えません。

    ロールアウト前に事前要件チェックの一環で 上記の検証チェックの各々が発生します。

ZDT Rollout Examples

以下は移行プロパティオプションの利用例です。
サンプルのmigrationProperties.json ファイルは以下のようです。
{"migrations":[ {
"source":"m1",
"destination":"m2",
"migrationType":"jms",
"failback":"true"
} ]}

Passing migration options to rolloutOracleHome

rolloutOracleHome('myDomain', '/pathto/patchedOracleHome.jar', '/pathto/unpatchedOracleHomeBackup/', options='migrationProperties=/pathto/migrationProperties.json')

Passing migration options to rolloutApplications

rolloutApplications('myDomain', applicationProperties='/pathto/applicationProperties.json', options='migrationProperties=/pathto/migrationProperties.json')

Passing migration options to rolloutJavaHome

rolloutJavaHome('myDomain', javaHome='/pathto/JavaHome1.8.0_60', options='migrationProperties=/pathto/migrationProperties.json')

Passing migration options to rolloutUpdate

rolloutUpdate('myDomain', '/pathto/patchedOracleHome.jar', '/pathto/unpatchedOracleHomeBackup/', false, options='migrationProperties=/pathto/migrationProperties.json')

Passing migration options to rollingRestart

rollingRestart('myDomain', options='migrationProperties=/pathto/migrationProperties.json')

References

[Mobile] MAF 2.2.2 release available now

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/mobile/entry/maf_2_2_2_release

MAF 2.2.1のリリースからおよそ6週間後、最新パッチであるMAF 2.2.2がダウンロードできるようになりました。このリリースにはいくつかの重要なバグ修正やiOSの64bitデバイス向けに最適化された新しいJVMが含まれています。この新しいJVMでほとんどのiOSデバイス上でみなさんのアプリケーションのパフォーマンスがすばらしく改善されることでしょう。そのため、皆様にこのパッチへアップグレードすることを強くお勧めします。このリリースにおける主要ポイントをまとめてみました。
  1. すでにMAF 2.2.1をお使いであれば、このパッチを当てるのは簡単です。2.2.1からアップデートするのであれば移行作業は必要ありませんので、新リリースのMAFで再ビルドすれば問題なく動作するでしょう。
  2. MAF 2.2.0およびそれ以前のリリースから移行する場合、以下のURLの移行手順に沿って移行してください。
    Oracle Mobile Application Framework 2.2.2 Migration Notes
    http://www.oracle.com/technetwork/developer-tools/maf/documentation/maf222migration-2881517.html
  3. このリリースでの不具合修正やその他の重要なリリースノートは以下のリンクからどうぞ。
    Oracle Mobile Application Framework 2.2.2 Release Notes
    http://www.oracle.com/technetwork/developer-tools/maf/documentation/maf222relnotes-2879088.html

[WLS, Java] Dynamic Debug Patches in WebLogic Server 12.2.1

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/WebLogicServer/entry/dynamic_debug_patches_in_weblogic

Introduction

好むと好まざるとに関わらず、完全なソフトウェアはありません。開発者の最善の努力にもかかわらずバグが発生しますし、さらに悪いことに、多くの状況で、予期しない形で現れます。また、あるケースでは再現することが難しく、断続的に発生することがあります。このような場合では、製品が十分に根本的な原因を明らかにするための機能が備わっていないと、問題の本質を理解するための情報が不足することが多々あります。お客様の本番環境への直接アクセスは通常は選択できず、根本的な原因をより理解するために、デバッグ用パッチを作成し、そのパッチを適用したアプリケーションを実行して、願わくばより多くの洞察が得られることを期待するわけですが、これはトライ&エラー方式で、本当の原因に到達するまでに何度かの繰り返し作業になる可能性があります。デバッグパッチを作成する人たち(通常はソフトウェアプロバイダのサポートや開発チームです)やアプリケーションを使うお客様はほぼ異なるグループで、別の会社に属していることが多々あります。そのため、デバッグパッチの作成、お客様へのパッチの提供、顧客環境へのパッチ適用、結果の取得・返送という繰り返し作業の各々でかなりの時間がかかる可能性があります。結果として、問題解決に時間がかかります。

加えて、このようなデバッグパッチをデプロイすることに伴う別の重要な問題が発生することがあります。Java EE環境でパッチを適用すると、サーバーおよびドメインの再起動もしくは少なくともアプリケーションの再デプロイが必要です。ミッションクリティカルな環境では、すぐにパッチ適用ができない可能性があります。サーバを再起動すると、状態が失われるため、メモリ内の重要な障害データが失われる可能性があります。また、サーバの再起動後、断続的な障害が長時間現れず、迅速な診断が困難になる場合があります。

Dynamic Debug Patches

WebLogic Server 12.2.1では、Dynamic Debug Patchesと呼ばれる新しい機能が導入されました。これは迅速な問題解決のため、診断データを取得するプロセスを簡素化することを目的としています。
Oracle® Fusion Middleware Configuring and Using the Diagnostics Framework for Oracle WebLogic Server 12c (12.2.1)
Using Debug Patches
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/WLDFC/using_debug_patches.htm#WLDFC585
この機能を使用すると、デバッグパッチを動的にアクティベートできます。このときにサーバまたはクラスタの再起動や、WebLogicドメインへのアプリケーションの再デプロイは不要です。これは、JDKのインスツルメンテーション機能を利用し、ランタイムWLSTコマンドを使用して、指定されたデバッグパッチからクラスをホット・スワップします。
java.lang.instrument Interface Instrumentation
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/java/lang/instrument/Instrumentation.htmlhttp://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/lang/instrument/Instrumentation.html
WLSTコマンド(後述)を発行して、一つ以上のデバッグパッチを選択されたサーバ、クラスタ、パーティションおよびアプリケーションの範囲内でアクティベートできます。サーバの再起動やアプリケーションの再デプロイが不要なので、関連したロジスティックの障害は問題にはなりません。一例としては、アプリケーションやサービスは実行し続けるので、こうしたパッチを本番環境で有効にすることの障壁が低くなります。また、状態の損失もありません。したがって、新たにアクティベートされたデバッグパッチのインストルメントコードが新しくアクティブ化されたデバッグパッチでインストルメントコードがまずい過渡状態を明らかにし、意味のある診断情報を提供するチャンスが増えます。

Prerequisites

Dynamic Debug Patchは、デバッグログやステートメントの表示などといった追加のインストルメントコードを持つパッチ適用済みのクラスを含んだ通常のjarファイルです。通常は製品開発もしくはサポートチームがこれらのパッチjarファイルを作成し、システム運用チームが現場でのアクティベーションのために利用できるようにします。WebLogic ServerのDynamic Debug Patch機能を利用できるようにするには、システム管理者がドメイン内の特定のディレクトリにコピーする必要があります。デフォルトでは、このディレクトリは、ドメインルートの下のdebug_patchesというディレクトリですが、DebugPatchesMBeanのDebugPatchDirectory属性を再設定することで変更できます。

もう一つ、サーバの起動コマンド内で以下のオプションを使ってdebugpatch インストルメンテーション・エージェントとともにサーバを起動する必要がありますが、これはWebLogic Server 12.2.1ドメイン用に作成した起動スクリプトで自動的に追加されます。
-javaagent:${WL_HOME}/server/lib/debugpatch-agent.jar

Using Dynamic Debug Patches Feature

シンプルなアプリケーションでデバッグパッチを有効化・無効化しながら、この機能の使い方を説明します。

The Application

最小限のWebアプリケーションを使います。これは入力された整数の階乗値を計算してブラウザに表示するというものです。
FactorialServlet.java:
package example;

import java.io.IOException;
import javax.servlet.GenericServlet;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.ServletRequest;
import javax.servlet.ServletResponse;
import javax.servlet.annotation.WebServlet;

import java.util.Map;
import java.util.HashMap;
import java.util.concurrent.ConcurrentHashMap;

/**
 * A trivial servlet: Returns addition of two numbers.
 */
@WebServlet(value="/factorial", name="factorial-servlet")
public class FactorialServlet extends GenericServlet {

  public void service(ServletRequest request, ServletResponse response)
      throws ServletException, IOException {
    String n = request.getParameter("n");
    System.out.println("FactorialServlet called for input=" + n);
    int result = Factorial.getInstance().factorial(n);
    response.getWriter().print("factorial(" + n + ") = " + result);
  }
}
ServletはFactorialシングルトンに階乗値を計算させています。Factorialクラスは以前計算した値のMapを最適化のため保持しています。これはDynamic Debug Patchを有効化・無効化しながら、ステートフルな情報を保持していることの説明として役立つでしょう。
Factorial.java:
package example;

import java.util.Map;
import java.util.concurrent.ConcurrentHashMap;

class Factorial {
  private static final Factorial SINGLETON = new Factorial();
  private Map<String, Integer> map = new ConcurrentHashMap<String, Integer>();

  static Factorial getInstance() {
    return SINGLETON;
  }

  public int factorial(String n) {
    if (n == null) {
      throw new NumberFormatException("Invalid argument: " + n);
    }
    n = n.trim();
    Integer val = map.get(n);
    if (val == null) {
      int i = Integer.parseInt(n);
      if (i < 0)
        throw new NumberFormatException("Invalid argument: " + n);
      int fact = 1;
      while (i > 0) {
        fact *= i;
        i--;
      }
      val = new Integer(fact);
      map.put(n, val);
    }
    return val;
  }
}

Building and Deploying the Application

factorial.war Webアプリケーションをビルドするために、FactorialServlet.javaとFactorial.javaファイルを上述のように空のディレクトリに作成し、以下のコマンドを使ってアプリケーションwarファイルをビルドします。
mkdir -p WEB-INF/classes
javac -d WEB-INF/classes FactorialServlet.java Factorial.java
jar cvf factorial.war WEB-INF
WLSTもしくはWebLogic Server管理コンソールを使ってアプリケーションをデプロイします。
$MW_HOME/oracle_common/common/bin/wlst.sh
Initializing WebLogic Scripting Tool (WLST) ...
Welcome to WebLogic Server Administration Scripting Shell
Type help() for help on available commands
connect(username, password, adminUrl)  # e.g. connect('weblogic', 'weblogic', 't3://localhost:7001')
Connecting to t3://localhost:7001 with userid weblogic ...
Successfully connected to Admin Server "myserver" that belongs to domain "mydomain".
Warning: An insecure protocol was used to connect to the server.
To ensure on-the-wire security, the SSL port or Admin port should be used instead.
deploy('factorial', 'factorial.war', targets='myserver')
上の説明では、アプリケーションを管理サーバにデプロイしていることにご注意ください。実際の現場では別の管理対象サーバもしくはクラスタにデプロイされていることがあります。複数の管理対象サーバ全体に対してデバッグパッチを有効化・無効化する方法は後で説明します。

ビルドしたWebアプリケーションをブラウザから http://localhost:7001/factorial/factorial?n=4 のような感じで呼び出します。ブラウザに結果が表示され、サーバの標準出力ウィンドウには以下のような文字が現れるはずです。
FactorialServlet called for input=4

The Debug Patch

先ほど作成したアプリケーションはたくさんのログを出力しないので、機能がわかりづらくなっています。おそらく、そこに問題があり、このアプリケーションを実行した場合、より多くの情報が必要です。アプリケーションコードからデバッグパッチを作成し、システム管理者に提供して、実行中のサーバー/アプリケーション上でそれを有効化することができます。上記コードを変更し、追加情報を取得するため追加のprint文を入れましょう(以下のMYDEBUGが付いている行)。
Updated (version 1)  Factorial.java:
class Factorial {
  private static final Factorial SINGLETON = new Factorial();
  private Map<String, Integer> map = new ConcurrentHashMap<String, Integer>();
  static Factorial getInstance() {
    return SINGLETON;
  }
  public int factorial(String n) {
    if (n == null) {
      throw new NumberFormatException("Invalid argument: " + n);
    }
    n = n.trim();
    Integer val = map.get(n);
    if (val == null) {
      int i = Integer.parseInt(n);
      if (i < 0)
        throw new NumberFormatException("Invalid argument: " + n);
      int fact = 1;
      while (i > 0) {
        fact *= i;
        i--;
      }
      val = new Integer(fact);
      System.out.println("MYDEBUG> saving factorial(" + n + ") = " + val);
      map.put(n, val);
    } else {
      System.out.println("MYDEBUG> returning saved factorial(" + n + ") = " + val);
    }
    return val;
  }
}
デバッグパッチをビルドしますが、これはプレーンなjarファイルでありアプリケーションアーカイブとしてビルドしないことにご注意ください。また、(毀損することはないでしょうが)アプリケーション全体をコンパイルする必要はないことにご注意ください。デバッグパッチjarファイルには変更されたクラス(この場合、Factorialクラス)のみが含まれる必要があります。
mkdir patch_classes
javac -d patch_classes Factorial.java
jar cvf factorial_debug_01.jar -C patch_classes

Activating Debug Patches

現実のシナリオでは、作成者(開発者)とデバッグパッチのアクティベータ(システム管理者)が異なることがほとんどでしょう。説明のために、今回は同一人物が複数の役割を持つことにします。デバッグパッチディレクトリの場所としてデフォルト設定を利用する前提としますが、まだ存在しない場合は、<Domain_Home>の下にdebug_patchesディレクトリを作成してください。debug_patchesディレクトリにfactorial_debug_01.jarというデバッグパッチのjarファイルをコピーします。上記のようにWLSTを使用してサーバに接続します。

まず、デバッグパッチがドメインで利用可能かどうかを確認しましょう。これはlistDebugPatchesコマンドを使って実現できます。
Oracle® Fusion Middleware WLST Command Reference for WebLogic Server 12c (12.2.1)
listDebugPatches
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/WLSTC/reference.htm#WLSTC3694
[ヒント]利用可能な診断コマンドを確認するには、 help('diagnostics') とコマンドを発行します。特定コマンドの情報を知るためには、help(コマンド名) を発行します。例えば、 help('activateDebugPatch') という感じです。
wls:/mydomain/serverConfig/> listDebugPatches()         
myserver:
Active Patches:
Available Patches:
    factorial_debug_01.jar
    app2.0_patch01.jar
    app2.0_patch02.jar 
factorial_debug_01.jar は新規作成されたデバッグパッチです。app2.0_patch01.jar と app2.0_patch02.jar は過去に別のアプリケーションでの問題を調査するために作成されたものでした。上記のリストはこれまでどれも有効化されなかったので「アクティブ」なパッチはありません。

では、activateDebugPatchコマンドを使ってデバッグパッチを有効化しましょう。
Oracle® Fusion Middleware WLST Command Reference for WebLogic Server 12c (12.2.1)
activateDebugPatch
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/WLSTC/reference.htm#WLSTC3670
tasks=activateDebugPatch('factorial_debug_01.jar', app='factorial', target='myserver')
wls:/mydomain/serverConfig/> print tasks[0].status                                                                 
FINISHED
wls:/mydomain/serverConfig/> listDebugPatches()     
myserver:
Active Patches:
    factorial_debug_01.jar:app=factorial
Available Patches:
    factorial_debug_01.jar
    app2.0_patch01.jar
    app2.0_patch02.jar
コマンドは、起動コマンドの進行状況を監視するために使用できるタスクの配列を返します。該当する場合は、複数の管理対象サーバやクラスタをターゲットとして指定することができます。該当する各ターゲットサーバに対応して、返されたタスクの配列中にタスクがあります。コマンドを使ってサーバやミドルウェアレベルでデバッグパッチを有効化することもできます。このようなパッチを通常Oracle Supportが作成することもあるでしょう。上記の listDebugPatches() コマンドの出力結果では、factorial_debug_01.jar をアプリケーションfactorialが有効化されていることを示しています。

それではリクエストをアプリケーションに送信しましょう。
http://localhost:7001/factorial/factorial?n=4
http://localhost:7001/factorial/factorial?n=5
サーバー出力:
FactorialServlet called for input=4
MYDEBUG> returning saved factorial(4) = 24
FactorialServlet called for input=5
MYDEBUG> saving factorial(5) = 120
input=4の場合、値は以前のリクエストで計算、Mapに保存済みなので保存済みの結果を返していることに注意してください。したがって、デバッグパッチは、アプリケーション内の既存の状態を壊さずに有効化されました。input=5の場合、値は以前計算されておらず、保存されていないので、異なるデバッグメッセージが現れました。

Activating Multiple Debug Patches

必要であれば、潜在的にオーバーラップする複数のパッチを有効化することができます。オーバーラップする場合、後で有効化されるパッチが先に有効化されたパッチの効果をマスクします。具体的には、上記のケースでは、内部ループを実行しているときのfactorial()メソッドからの詳細情報が必要です。別のデバッグパッチを作成し、debug_patchesディレクトリにコピーして有効化しましょう。
Updated (version 2) Factorial.java:
class Factorial {
  private static final Factorial SINGLETON = new Factorial();
  private Map<String, Integer> map = new ConcurrentHashMap<String, Integer>();
  static Factorial getInstance() {
    return SINGLETON;
  }
  public int factorial(String n) {
    if (n == null) {
      throw new NumberFormatException("Invalid argument: " + n);
    }
    n = n.trim();
    Integer val = map.get(n);
    if (val == null) {
      int i = Integer.parseInt(n);
      if (i < 0)
        throw new NumberFormatException("Invalid argument: " + n);
      int fact = 1;
      while (i > 0) {
        System.out.println("MYDEBUG> multiplying by " + i);
        fact *= i;
        i--;
      }
      val = new Integer(fact);
      System.out.println("MYDEBUG> saving factorial(" + n + ") = " + val);
      map.put(n, val);
       } else {
      System.out.println("MYDEBUG> returning saved factorial(" + n + ") = " + val);
    }
    return val;
  }
}
factorial_debug_02.jarを作成します。
javac -d patch_classes Factorial.java
jar cvf factorial_debug_02.jar  -C patch_classes .
cp factorial_debug_02.jar $DOMAIN_DIR/debug_patches
factorial_debug_02.jarを有効化します。
wls:/mydomain/serverConfig/> listDebugPatches()     
myserver:
Active Patches:
    factorial_debug_01.jar:app=factorial
Available Patches:
    factorial_debug_01.jar
    factorial_debug_02.jar
    app2.0_patch01.jar
    app2.0_patch02.jar
wls:/mydomain/serverConfig/> tasks=activateDebugPatch('factorial_debug_01.jar', app='factorial', target='myserver')
wls:/mydomain/serverConfig/> listDebugPatches()                                                                    
myserver:
Active Patches:
    factorial_debug_01.jar:app=factorial
    factorial_debug_02.jar:app=factorial
Available Patches:
    factorial_debug_01.jar
    factorial_debug_02.jar
    servlet3.0_patch01.jar
    servlet3.0_patch02.jar
では、アプリケーションに http://localhost:7001/factorial/factorial?n=5 とか http://localhost:7001/factorial/factorial?n=6 といった具合で、いくつかリクエストを投げてみましょう。
FactorialServlet called for input=5
MYDEBUG> returning saved factorial(5) = 120
FactorialServlet called for input=6
MYDEBUG> multiplying by 6
MYDEBUG> multiplying by 5
MYDEBUG> multiplying by 4
MYDEBUG> multiplying by 3
MYDEBUG> multiplying by 2
MYDEBUG> multiplying by 1
MYDEBUG> saving factorial(6) = 720
factorial_debug_02.jarに入っているコードのおかげで追加情報が表示されていることがわかります。

Deactivating Debug Patches

もうデバッグパッチが不要であれば、deactivateDebugPatchesコマンドを使って無効化することができます。使い方はhelp('deactivateDebugPatches')でヘルプを呼び出してください。
Oracle® Fusion Middleware WLST Command Reference for WebLogic Server 12c (12.2.1)
deactivateDebugPatches
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/WLSTC/reference.htm#WLSTC3678
wls:/mydomain/serverConfig/> tasks=deactivateDebugPatches('factorial_debug_02.jar', app='factorial', target='myserver')            
wls:/mydomain/serverConfig/> listDebugPatches()
myserver:
Active Patches:
    factorial_debug_01.jar:app=factorial
Available Patches:
    factorial_debug_01.jar
    factorial_debug_02.jar
    servlet3.0_patch01.jar
    servlet3.0_patch02.jar
では、 http://localhost:7001/factorial/factorial?n=2 でアプリケーションを呼び出してみましょう。以下の出力結果がサーバの標準出力画面に現れます。
FactorialServlet called for input=2
MYDEBUG> saving factorial(2) = 2
factorial_debug_01.jarとfactorial_debug_02.jarをこの順で有効化したとき、factorial_debug_02.jarのクラスがfactorial_debug_01.jarのものをマスクしていることに注意してください。factorial_debug_02.jarを無効化した後、factorial_debug_01.jarのクラスのマスクを外すと、再び有効になりました。デバッグパッチリストのカンマ区切りリストを、deactivateDebugPatchesコマンドで指定することができます。deactivateAllDebugPatches()コマンドを使用すると、該当するターゲットサーバ上のすべてのアクティブなデバッグパッチを無効にすることができます。
Oracle® Fusion Middleware WLST Command Reference for WebLogic Server 12c (12.2.1)
deactivateAllDebugPatches
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/WLSTC/reference.htm#WLSTC3674

WLST Commands

Dynamic Debug Patch機能を操作するために、以下の診断WLSTコマンドが提供されています。
Oracle® Fusion Middleware WLST Command Reference for WebLogic Server 12c (12.2.1)
Diagnostics Commands
http://docs.oracle.com/middleware/1221/wls/WLSTC/reference.htm#WLSTC242
上述の通り、help(コマンド名)で当該コマンドのヘルプを表示します。

CommandDescription
activateDebugPatch特定ターゲットでデバッグパッチを有効化する
deactivateAllDebugPatches特定ターゲットからすべてのデバッグパッチを無効化する
deactivateDebugPatches特定ターゲットのデバッグパッチを無効化する
listDebugPatches特定ターゲットで有効化されているデバッグパッチ、無効化されているデバッグパッチを列挙する.
listDebugPatchTasks特定ターゲットからデバッグパッチタスクを列挙する
purgeDebugPatchTasksデバッグパッチタスクを特定ターゲットからパージする
showDebugPatchInfo特定ターゲットのデバッグパッチの詳細を表示する

Limitations

Dynamic Debug Patch機能はJDKのホットスワップ機能を使いますが、ホットスワップするクラスはオリジナルのクラスと異なる形を持つことができないという制限があります。つまり、スワップするクラスでは、コンストラクタ、メソッド、フィールド、スーパークラス、実装されたインターフェースなどを追加、削除、変更できず、メソッド本体での変更のみ許容されています。デバッグパッチは通常追加情報を収集するだけで、問題を修正しようとするものではない、ということにご注意ください。クラスの形を変更しないマイナーな変更を試すことができますが、それはこの機能の主要な目的ではありません。したがって、実際にはこれが大きな制限とは思っていません。

しかしながら、問題は、新しいデバッグコードが時として状態を維持する必要があるかもしれないということです。例えば、Mapのデータを収集し、ある閾値でダンプ出力したい、という場合があるとしましょう。形状変化に関するJDKの制限により、こうした場合に問題が発生します。Dynamic Debug Patch機能はDebugPatchHelperユーティリティクラスを提供しており、このクラスがそうした問題解決の手助けになります。後続の記事でこの内容を説明しますので、ご期待ください。

[Database, WLS] Monitoring FAN Events

原文はこちら。
https://blogs.oracle.com/WebLogicServer/entry/fanwatcher_sample_program

fanWatcherはOracle Notification Service(ONS)のFast Application Notification(FAN)イベント情報を表示するサンプルプログラムです。これらのイベントはロードバランシングとインスタンスの立ち上げ・立ち下げイベントに関する情報を提供します。この情報は自動的に中間層のWebLogic ServerのActive GridLinkやUCPが処理します。FANイベントに関する詳細は、以下のホワイトペーパーをどうぞ。
Fast Application Notification (FAN) Includes FANwatcher: A utility to subscribe to ONS and view FAN events
http://www.oracle.com/technetwork/database/options/clustering/overview/fastapplicationnotification12c-2538999.pdf
ここで説明するプログラムはこのホワイトペーパーで説明したプログラムを機能強化したもので、このプログラムを変更して、所望のイベントを監視したり、構成の問題を診断するためにつかったりすることができます。コードはこちらからダウンロードできます(拡張子を.txtから.javaへ変更してください)。

このJavaアプリケーションを実行するためには、JDKを構成し、ons.jarとojdbc.jarをクラスパスに通す必要があります。クラスパスはデータベースサーバ上で実行するか、WebLogic ServerやUCPのある中間層で実行するかで変わります。クラスパス指定時はご利用のプラットフォームにあわせた適切なパスセパレータを使うようにしてください(セミコロンはWindows、コロンはその他のプラットフォーム)

コマンドラインの一般的な形式は以下の通りです。
java fanWatcher config_type [eventtype … ]

Event Type Subscription

イベントタイプは制限されたイベントを返すためだけのサブスクライバをセットアップします。どのタイプのイベントを返すかを指定せずに実行することもできます。コマンドラインでイベント名を指定すると、プログラムはイベントに単純一致するサブスクライバを設定します。指定されたパターンが通知ヘッダのどこかにあれば、比較ステートメントはtrueと評価されます。最も基本的なパターンパッチは空文字列(nullではありません)で、この場合すべての通知に一致します。パターンをダブルクォート(必須)で括り、大文字小文字を区別しない場合、"%"を前に付けます。

イベント処理は、このサンプルに示されているよりも完全です。サブスクリプション文字列は一般に1個以上の比較ステートメントで構成されており、ORの関係を示すブール演算子 '|' もしくはANDの関係を表す '&" を使って別の比較ステートメントとそれぞれ論理的に関連しています。括弧は、グループにこれらの比較ステートメントをグループ化するために使用され、左括弧の前の '!' は括弧内の評価値を否定します。

各々の個別の比較ステートメントは二重引用符 ("") で囲む必要があり、"パターン" もしくは "名前=値" という2個の基本的な形のうち一つを取ることができます。"パターン" は通知ヘッダの単純文字列の一致であり、指定された "パターン" が通知ヘッダにあれば、比較ステートメントはtrueと評価されます。最も基本的なパターンパッチは空文字列(nullではありません)で、この場合すべての通知に一致します。

"名前 = 値" 形式は指定値に対する名前を使い、ONS通知ヘッダもしくはプロパティ名を比較し、値が一致する場合、比較ステートメントはtrueと評価されます。指定されたヘッダやプロパティ名が通知ヘッダに存在しない場合、比較ステートメントはfalseと評価されます。左ダブルクォートの前に%を付けると比較ステートメントは大文字小文字を区別せずに解釈されます。"名前 = 値" 比較ステートメントの場合、このオプションを使って値のみを大文字・小文字の区別せずに取り扱うことにご注意ください。名前のルックアップは常に大文字・小文字を区別して評価します。左ダブルクォートの前に$記号を配置すると比較ステートメントを正規表現で解釈します。標準のPOSIX正規表現をサポートしています。正規表現を使って大文字・小文字も区別しないように指定する場合$記号と%記号を左ダブルクォートの前に$%の順で配置します。

感嘆符 ('!') だけで構成される特殊なケースのサブスクリプション文字列は、サブスクリプションが任意の通知が一致しないことを意味します。

イベントを変更して特定のサービスを選択したい場合、次のようにします。
%"eventType=database/event/servicemetrics/<serviceName> "

Running with Database Server 10.2 or later

この方法はデータベース・サーバ上で実行し、Grid Infrastructureクラスタで利用可能なONSデーモンに直接接続します。FANwatcherユーティリティを実行する場合、$CRS_HOME/opmn/conf/ons.configファイルへアクセスできる権限を持つユーザーで実行する必要があります。このファイルはONSデーモンが開始するために利用され、このプログラムがアクセスします。コマンドラインの構成タイプは "crs" に設定します。
# CRS_HOME should be set for your Grid infrastructure
echo $CRS_HOME
CRS_HOME=/mypath/scratch/12.1.0/grid/
CLASSPATH="$CRS_HOME/jdbc/lib/ojdbc6.jar:$CRS_HOME/opmn/lib/ons.jar:."
export CLASSPATH
javac fanWatcher.java
java -Doracle.ons.oraclehome=$CRS_HOME fanWatcher crs

Running with WLS 10.3.6 or later using an explicit node list

クライアント環境で実行するには2つの方法があります。明示的なノードリストを使う方法と、自動ONSを使う方法です。これは、WebLogic Serverのために構成する場合、利用可能なojdbcN.jarとons.jarが必要です。直接UCPと共に実行するようセットアップする場合、これらのjarファイルがCLASSPATHに含まれる必要があります。

最初の方法では、Oracle JDBCドライバとDatabase 11g以後で動作します(SCANは、WLS10.3.6と同梱された11.2.0.3 jarファイルを含むOracle Databaseのバージョン以後でサポートされます)。
# Set the WLS environment using wlserver*/server/bin/setWLSEnv
CLASSPATH="$CLASSPATH:." # add local directory for sample program
export CLASSPATH
javac fanWatcher.java
java fanWatcher "nodes=rac1:6200,rac2:6200" database/event/service
ノードリストは改行文字で区切られた1個以上の名前 = 値 の形式の文字列です。ノードリストでは2個のフォーマットがサポートされています。
一つ目はONS全バージョンで利用可能です。以下の名前を指定することができます。

  • nodes(必須):host:portの組み合わせをコンマ区切りで表記します。
  • walletfile:ONSサーバとのSSL通信のためのOracle walletファイル
  • walletpassword:Oracle walletファイルを開くためのパスワード

二つ目の方法は、Database 12.1.0.2以後で利用可能なもので、複数のクラスタやノードリストを持つより複雑なトポロジーをサポートし、以下の名前を持ちます。

  • nodes.id—この値は、リモートONSサーバの一意のトポロジーを表すノードのリストです。IDはノードリストの一意の識別子を指定します。重複エントリは無視されます。任意のリストで構成済みのノードのリストには、同じクライアントのために、他のリストで構成済みのノードが含まれていてはいけません。もし含まれていると、重複通知が送信・配信されます。リストは、ONSデーモンのリスニングアドレスとポートのペアをコロンで区切ったものをカンマで区切ります。
  • maxconnections.id—この値はONSサーバで維持される最大同時接続数を指定します。idはこのパラメータが適用されるノードリストを指定します。デフォルト値は3です。
  • active.id—trueの場合、リストはアクティブでONSサーバの構成済み個数に対する接続を自動的に確立します。falseの場合、リストは非アクティブで、アクティブなリストに対する接続が確立できない場合におけるフェールオーバーリストとしてのみ利用されます。非アクティブなリストはある時点における、あるアクティブなリストに対するフェールオーバとしてのみ提供することができ、アクティブなリストで1個の接続が再度確立すれば、フェールオーバリストは非アクティブに戻ります。ただし、リストがフェールオーバした後にクライアントが発行する通知のみをフェールオーバリストに送信することにご注意ください。idは、このパラメータが適用されるノードリストを指定します。デフォルト値はtrueです。
  • remotetimeout —各リモートサーバへの接続タイムアウト時間(単位はミリ秒)。リモートサーバがこのタイムアウト時間内に応答しない場合、接続を閉じます。デフォルトタイムアウト時間は30秒です。

walletfileとwalletpasswordも指定できます(すべてのONSサーバに対して1個のwalletfileがあることに注意してください)。ノード属性をname.id属性と組み合わせることはできません。

Running with WLS using auto-ONS

Auto-ONSはOracle Database 12.1.0.1から利用できます。それまでは、何も情報を入手できませんでした。Database 12cR1のドライバを同梱した最初のWebLogic Server 12.1.3なので、このアプローチはデータベースのjarファイルをアップグレードしなければ動作しません。Auto-ONSはデータベースのの接続を取得してONSの情報をサーバに対してクエリすることで動作します。このプログラムが動作するためには、ユーザ、パスワード、URLが必要です。サンプルプログラムでは、(コマンドラインで入力しなくてすむよう)値が環境上にある前提です。必要であれば、プログラムを変更してプロンプトを表示して入力させたり、値をJavaコード中に埋め込んだりすることもできます。
# Set the WLS environment using wlserver*/server/bin/setWLSEnv
# Set the credentials in the environment. If you don't like doing this,
# hard-code them into the java program
password=mypassword
url='jdbc:oracle:thin:@(DESCRIPTION=(ADDRESS_LIST=\
(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=rac1)(PORT=1521))\
(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=rac2)(PORT=1521)))\
(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=otrade)))'
user=myuser
export password url user
CLASSPATH="$CLASSPATH:."
export CLASSPATH
javac fanWatcher.java
java fanWatcher autoons

fanWatcher Output

出力結果は以下のようになります。プログラムを変更して出力結果を所望通りに変更することができます。この短い出力結果には、メトリックイベントとインスタンスの一つでのサービス停止に伴うイベントがあります。
** Event Header **
Notification Type: database/event/servicemetrics/otrade
Delivery Time: Fri Dec 04 20:08:10 EST 2015
Creation Time: Fri Dec 04 20:08:10 EST 2015
Generating Node: rac1
Event payload:
VERSION=1.0 database=dev service=otrade { {instance=inst2 percent=50 flag=U
NKNOWN aff=FALSE}{instance=inst1 percent=50 flag=UNKNOWN aff=FALSE} } timestam
p=2015-12-04 17:08:03


** Event Header **
Notification Type: database/event/service
Delivery Time: Fri Dec 04 20:08:20 EST 2015
Creation Time: Fri Dec 04 20:08:20 EST 2015
Generating Node: rac1
Event payload:
VERSION=1.0 event_type=SERVICEMEMBER service=otrade instance=inst2 database=dev db_domain= host=rac2 status=down reason=USER timestamp=2015-12-04 17: